![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69924972/rectangle_large_type_2_4de7a5177d20923350b03c1a77111b32.jpeg?width=1200)
学び
どうも。
デスク環境が整ってきて、ようやく軌道に乗れそうでワクワクしているこの頃。
なぜだかふくらはぎがパンパン。
一種のエコノミー症候群的な、同じ姿勢でいすぎなのかもしれないしはたまた加齢なのか。
さて、前回かな。
stand.fmを再開した話を書いた。
その中で、収録時間はその都度バラバラで固定化しておらず自由にやっているというのがあるけれど、内容に関してひとつ決めていることがある。
それは【流れを作る】ということ。
収録時間こそいい加減で、その時の話次第にしているけれど、コーナーをしっかり設けてラジオっぽくやりたいという願望があり、この度台本を作ることにした。
全部が書かれているわけではなく、話すテーマの順番程度ではあるが、これがあることで悩まなくて良くなった。
毎回変更するところは空白で、それ以外を書いてあるという感じ。
そしてコーナーとさっきも書いたけど、個人的な趣味が講じてやっている活動のひとつで、iPhoneやiPad、AppleWatchのアクセシビリティ機能に関することや機能面のことなど毎回ひとつネタを用意して紹介していくという豆知識的なこともはじめた。
ニーズはわからないけど、誰にでもわかりやすく説明できるよう心がけている。
個人的な事情で大人と会話することが必要最低限しかなく、24時間の生活の中で30分満たない。
そういったこともあり、このご時世という問題もあり、喉がへばりついていたり声が出にくかったりしていた問題はこの収録を通して解決に向かっている。
声を出すことの必要性をひしひしと感じた。
これは状況が変わらない限り継続していくつもり。
つもりと書くとやる気が疑われそうだけども、やっていきますよ。
日々勉強!
ということで今後ともよろしくおねがいします。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
![#魯貧研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136925529/profile_796a79f0bb19fdffc22cb88d72cd2af0.png?width=600&crop=1:1,smart)