
Babylon.js勉強会vol3にオンライン登壇した話
はい、かーでぃです。
毎年この時期になると、Babylon.js勉強会の季節だなぁ~と思ったりしますw
Babylon.jsと出会ったのは、3年前ですね。ちょうど、IoTシステム技術検定上級の勉強をしている中で、デジタルツインという言葉を知り、3D技術に興味を持ったタイミングで、第1回のBabylon.js勉強会が開催されました。
その時は、こうも自分が絡む未来は、まったく想像しておりませんでしたので、やっぱり「行動は未来を変える力を持っている」んだな、と実感しているところです。
ということで、今日のイベントを、Xのポストを取り上げならが、順番に振り返っていこうと思います。
Babylon.js勉強会 vol.3
13時半、イベントスタートです!
これまでは、イワケンさんのMCで始まったのですが、今回からにー兄さんが司会進行の大役を任されてます。
がんばれ、にー兄さん♪
はじまった!
— イワケン@XRエンジニア (@iwaken71) April 28, 2024
#BabylonJS勉強会 pic.twitter.com/PFW7p1sUdU
Babylon.js勉強会とは、「ブラウザ3D表現に関心ある人のための勉強会」
ってことは、Babylon.js好きだけに限らず、Unity勢もthree.js勢も、PlayCanvas勢も、どんどん集まれ!ってことですねw
#BabylonJS勉強会 とは
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
ブラウザ3D表現に関心ある人のための勉強会! pic.twitter.com/w2vQb2Fmbk
Babylon.js JAPAN活動紹介
Limesさん!
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/JJxBVK215J
にー兄さんの挨拶から、Limesさんに代わりまして、Babylon.js勉強会の活動報告です。
下記のスライドで、これまでの活動履歴が紹介されているんですが、自分が参加・関与してないのは、「開発環境を晒す会」だけなんですよね。
我ながら、出席率が高いなぁ~と思ったところでした(笑)
こうしいてみると、すごくイベントやってる!
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/jlwzv3pskh
上のスライドにもある、技術書典。Babylon.js勉強会としては、第13回から参加しており、自分もその会から執筆を担当させていただいております。
ゆるほめLT会で発表した、ただのグラフ表示だけでも、迎え入れてくれたのは、本当にうれしかったです!
そのおかげで、今回の技術書典16には、個人サークルとしても登録します。技術書典参加への導線を作ってくれたのも、Babylon.js勉強会ですので、本当に感謝です。
#技術書典 への執筆の機会を毎回もらっていて、めっちゃ感謝してます!
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/koLMGQoXMO
また、お役立ち情報として、3サイトが紹介されておりましたが、自分のような初心者には、まずはチュートリアルがオススメ。
英語版しかない中、ちょまどさんが和訳版を公開してくれてますので、非常に勉強になりました(なります)。
個人的には、今見返しても勉強になること、いっぱい書かれていますw
Babylon.js関連のお役立ち情報
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
ちょまどさんの和訳版も、個人的には追加したい。https://t.co/sSQKbspVG2
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/1MxIoUEyK2
それから、今後のBabylon.js勉強会として、ゆるほめLT会が7月にと!
(すっかり忘れてたとか言えない…)
技術書典が落ちつたら、企画しましょー(LTネタも探さなきゃw)
7月にゆるほめLT会あるの?!
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
(やばい、ねた切れ中…)
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/h9ne8O8PSx
Babylon.js 7注目機能を軽率にまとめてみる
注目機能、楽しみ!
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
(なお、v6の機能はおろか、既存の機能もまったく使いこなせてない)
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/4AqfE5Gfpc
公式があげてる10個の注目機能、にー兄さんから漏れなく説明していただきましたが、ここでは自分がとっても気になったポイントだけをピックアップ!
Babylon.js 7の機能について。助かります。 #BabylonJS勉強会 pic.twitter.com/S8EFnQ7229
— 長田英幸@ (@nagata_hideyuki) April 28, 2024
Gaussian Splatting
言葉の意味はわからん~、だったのでググってみたところ、複数の写真から3D空間を作る技術みたいですね。 → こちら参照
がうしゃんすぷらってぃんぐ
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
ちょっときになった
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/Vgm1QVRzyy
フォトグラメトリに近い?感じなのかな?それよりも、もっと枚数は少ないような感じはしていますが…
↓
先ほどのリンク先をみると、Luma AIもGaussian Splattingの技術と書かれていますね!面白いことできそうな感じしますw
Greased Line
これまでのメッシュだと、四角とか球とかの情報だけでしたが、これを使うと線が描けるようになるって理解でいいのかな?
その線もプロパティ次第でいろんな線が描けそう。
これ…3Dお絵描きとかできちゃうのでは?!(ゆるほめのネタできた?!)
ちょっときになる
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/NUPnKsciDB
Advanced Ground Projection
機能の名前が、めっちゃかっこいい(笑)
Skyboxで空間の背景を設定しても、地面は地面で別で作る必要があったところが、この機能を使うことで、それっぽい地面を自動的に作ってくれる、とのこと。しかもレンダリングとか自動でしてくれたり?
Skyboxの底面に地面を自動的に貼ってくれる。
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/v0iuZpnhXz
MMD Support
#babylonjs勉強会
— lain (@lain_xr) April 28, 2024
MMD support! pic.twitter.com/8jJVbCx2K1
LT登壇してくださったnonameさんが、機能提供してくださった機能のようで…LT見てましたが、なんかめっちゃすごいことをされてたました(半分も理解できてませんが、すごいのはわかった!)
14:34まで休憩~
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
休憩明けすぐに、LT登壇しますー
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/M8b8JQslTV
ということで、前半は以上。
後半は、LT会になります!
Re:Earth上でBabylon.jsを動かしてみた
ということで、後半のオープニングは、わたしのLTから。
現地だと、こんな感じなんですね!
ちなみに、今回StreamYardを使ったのですが、遅延なくやり取りできました(以前使ったときは、若干の遅延があったのですが、マシンパワーで克服しました笑)
かーでぃさんの発表!! @_0447222690292 #babylonjs勉強会 pic.twitter.com/c8PqFQaUNo
— にー兄さん (@ninisan_drumath) April 28, 2024
7分というLTの中だと、なかなか思いが全部伝わらないですが…
5/25から始まる、技術書典16で頒布する、Babylon.jsレシピ集 vol4にたっぷりと詰めてありますので、詳細はそちらで(笑)
#babylonjs勉強会
— 犯人はヤス (@Ykoba791) April 28, 2024
Re:EarthとBabylon.jsを合わせて世界中の天気をいい感じに見せようという話。
サービス組み合わせいい。(゚∀゚) pic.twitter.com/L196lJ91SC
Babylon.js を使っていろんな端末で WebXR の Session features を試す
@Shilaca_ さんのLT、はじまったー!
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/7ckNXdPFVt
WebXRとは…ということで、いろんなデバイスでの比較があって面白かったです。今回、Appleから発売されたVision Proを本当は現地に持っていきたかったそうですが、会場の都合で断念(日本販売されてないデバイスなので、扱いがまだいろいろと難しいみたいですー)。
#babylonjs勉強会
— lain (@lain_xr) April 28, 2024
webXR pic.twitter.com/mLbuL1X7Sb
Babylon.jsでMMDモデルを表示する機能について
nomaeさんは、ソウルからのご登壇でした。
#babylonjs勉強会
— lain (@lain_xr) April 28, 2024
nonameさんだ!!! pic.twitter.com/ZHZpZ7DBRS
そして、V7でサポートされたMMD(MikuMiku Danceなんですね!)について、めっっっっっっっっちゃ濃いLTをしていただけました!
これ、スクショなので止まってますが、ばりくそ動いてます(笑)
もう、アーカイブをぜひ見てもらいたいです。
めちゃくちゃすごい!!
いや、マジすごいんですがー
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/izCUUZS1lJ
Babylon.jsと色々なものを組み合わせる:ブラウザのAPIやガジェットや2D描画ライブラリなど
ようさんは、昨日北海道でイベントがあったようで、今日は札幌駅からオンライン登壇でした。
北海道あり、豊橋あり、鹿児島あり、ソウルありと…全国各地+韓国からでしたねw
@youtoy さんのLTはじまったー
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
なんと、札幌駅からオンラインLTw
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/ge91tSdZ2a
ようさんは、IoTもJavaScriptもなんでもござれな感じ。
Babylonとの組み合わせは、自分以上にいろんな引き出しを持たれてますよね!!下記も、SwichのJOY CONの角度センサーを使って、メッシュを操作するというものでした。
Switchのコントローラーから、Babylon.jsのメッシュを操作するデモ
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
#BABYLONJS勉強会 pic.twitter.com/vVvlNmgp7W
今まで作成して来たWeb3Dコンテンツのご紹介
@voxel8 さんの発表!#babylonjs勉強会 pic.twitter.com/XOeZJBsZkK
— にー兄さん (@ninisan_drumath) April 28, 2024
実務でXR系をずっとやられてるvoxel8さん。
B2Bの実務で、Babylon.jsの活用事例があったりと、すごかったです。
中には、NTT QONOQと一緒にやられてるお仕事もあったみたいで…QONOQの中の人は、ほとんど知らないのですが、なんかうれしかったですw
LT 5人目!
— イワケン@XRエンジニア (@iwaken71) April 28, 2024
voxel8さん「今まで作成して来たWeb3Dコンテンツのご紹介」 @voxel8
たくさんつくっている...!!!!!
楽しい!#BabylonJS勉強会 pic.twitter.com/tYDJsMlFFp
Babylon.js で始めるヘッドレス CMS
くすたんさんは、鹿児島からオンラインLT
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
今日は、札幌、ソウル、豊橋、鹿児島と全国各地からオンラインLTですねw
#BabylonJS勉強会 pic.twitter.com/K4YwWNsMxR
LT最後は、くすたんさん。
ヘッドレスCMSという耳慣れない言葉から。
CMSはコンテンツマネジメントシステム。WordPressなんかが有名ですよね。ヘッドレスCMSは、スタイルを持たないコンテンツ管理ということで…いまいち理解できてないですが、どうも登録したコンテンツをAPIで取り出して、ごにょごにょできるっぽいですね!
これは……ゆるほめLT会のネタになりそうな予感…(笑)
ヘッドレスCMS
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) April 28, 2024
→ 記事データをAPI経由で呼び出すことができる?
#BabylonJS勉強会 pic.twitter.com/mndegT22SX
ということで、盛沢山だったLT会はあっという間に終了でした。
そして、イベントはクロージングへ。
来年のV8アップデート記念勉強会も、楽しみにしておりますー。
と、その前に、ゆるほめLT会、企画しなきゃwww
にー兄さんによるクロージング @ninisan_drumath
— イワケン@XRエンジニア (@iwaken71) April 28, 2024
運営と司会ありがとう!#BabylonJS勉強会 pic.twitter.com/dO5wy5tW8q
Babylon.js勉強会とても良かった!
— イワケン@XRエンジニア (@iwaken71) April 28, 2024
v7の新機能もわかりやすかったし、
6名の方のLTの内容がとても濃く勉強になりました!
立ち上げ人としても嬉しいです!!(にー兄さんに徐々に引き継いでいくぞい#BabylonJS勉強会
イワケンさんも、Xやコメントでの盛り上げ、ありがとうございました♪
そして、現地やハイブリッド開催の準備をしてくださったにー兄さん、Limesさん、その他運営関係者の皆様、本当にありがとうございました!
関連情報
いいなと思ったら応援しよう!
