RPACommunity -kintone縛りのLT大会 (2024/3/28)を振り返る
はい、こんにちは。かーでぃです。イベント終わって、3月はドット疲れが出てしまって、少し記事アップが遅れてしまいました。
楽しみにして頂けているレアな方、申し訳ありません(笑)
イベント情報
多くの方のご参加、ありがとうございます!チャットやXへのポスト、メンチメーター等、非常に盛り上がったイベントでした。

参加者情報
参加統計も、ご覧のように告知初日と最終日に伸びるところは、他のイベントと変わらない感じですね。
この中だるみというか…中間期間を、如何にして盛り上げるか、登録者を増やしていくのか、難しいところです。。

イベントレポート
爆走王フクイさんが、登壇しながらイベント中に記事を作ってくれました!
オープニング
イベントスタート!#RPALT #kintone pic.twitter.com/Rh4H2N5S5m
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
パートナー企業
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
スポンサー企業のみなさま
いつもありがとうございます!!#RPALT #kintone pic.twitter.com/pwXwzaVhVo
20時ちょうどに、イベントスタートです♪
最初は、パートナー企業&スポンサー企業の皆様のご紹介から。
いつも、ありがとうございますー!!
アイスブレイク
まずはアイスブレイク#RPALT #kintone pic.twitter.com/Sb8DcFLjwn
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
アイスブレイクは、私とゆりみーから1題づつ。
ゆりみーには、アンケートね!とお願いしてたのに、なぜかクイズが送られてきた(笑
夜中だったので、自分もその場で気が付かず転記。読み返してみたら「あれ?」となった(笑
LT1人目:きぬあささん
トップバッターはきぬあささん。
PADから、APIを使わずにデータ登録する流れのご紹介でした。
当日、なぜか動かなくなってしまったシナリオでしたが、事前ビデオ録画してあり、そちらからご紹介。
んー、自分もわけあってデモが実施できなかったので、次回からはビデオ録画するようにしておきます(反省)。
ライトニングトーク1人目
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
kinuasaさん @kinuasa
『APIを使わずにPower Automate for desktopからkintoneにデータを登録する方法の紹介』#RPALT #kintone pic.twitter.com/TO6WoWB0Xs
きぬあささんのLT!
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
自分が作った、LTimer使ってくれてるー😭
#RPALT pic.twitter.com/DduRYGRa81
きぬあささん、LTimerをつかってくれてるー( ;∀;)
※LTimerはLTerのためのシンプルなタイマーなのですw
今回やってみること#RPALT #kintone pic.twitter.com/n3IfuZrECF
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
ロボットによる自動操作を禁止しているサイト/サービスの多い中、kintoneはロボット操作を許可してくれてる、ありがたーいサイト/サービスなのです!
きぬあささんの登壇を見て、PADを触ってみよう!と思われた方、是非RPACommunityで公開されてる、こちらの動画もご参考にしてくださいw
Power Automate for desktop を初めて触る方はこちらがおすすめ!https://t.co/3tJu3jlV7h#RPALT #kintone
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
LT2人目:はっしーさん
二人目は、はっしーさん。UiPathを使ってkintoneの操作デモですね。RPACommunityらしく、PAD、UiPathとRPA製品とkintoneの連携はうれしいですね。
ライトニングトーク2人目
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
はっしーさん @kintoneTH
『UiPathを使ってテーブルをレコード化してみよう』#RPALT #kintone pic.twitter.com/2dZss6nVSv
kintoneのフィールドで「テーブル」という項目があるのですが、ちょっと癖があるんですね。
デメリットとして、テーブル内のデータは、円グラフの詳細として見ることができません。
テーブル、便利!でも弱点も?!#RPALT #kintone pic.twitter.com/nvkjRapgbD
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
出来ないなら、出来るようにしてしまおう。
そう、UiPathでね!
テーブルとレコード
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
RPAで変換しちゃいましょう!#RPALT #kintone pic.twitter.com/KiVAtmxvmZ
最後の言葉、とっても大事ですね。
テーブルを否定しない。短所や長所を見極めて、上手に付き合いましょう!
人間よりも信じられるかもしれない🤖 #RPALT pic.twitter.com/m2hw4gxDjD
— 百合宮桜(Miyu)@Power CATのスライド賑やかし勢 (@yurimiyasakura) March 28, 2024
LT3人目:フクイさん
3人目はフクイさん。
なかなか文系目線で見ることないので、新鮮でした!
ライトニングトーク3人目
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
フクイさん @keita_kitami_
『kintoneを文系目線で 見直してみる』#RPALT #kintone pic.twitter.com/e20OxuFTT9
ノーコードマニアのフクイさんw
見事な分類♬
※あくまで、フクイさん感想ですが!
ノーコードツールを分類してみた#RPALT #kintone pic.twitter.com/rD4AtwkNZO
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
ってことで、こーしてみると、kintone…ノーコードツールの中では自由度が低いんですね。その分、気軽に使えるツールに仕上がってる感じします。
制約について#RPALT #kintone pic.twitter.com/VQg2wqK6FJ
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
制約はあるけど、それでもkintoneが好きっていう理由2つ。
①初期設定のままでも、それっぽいグラフをカンタンに作れる
②締め処理がある(日本らしい!!)
フクイさん、好きなところを語る#RPALT #kintone pic.twitter.com/CuFFgQ2dTL
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
LT4人目:ふれーむさん
4人目はふれーむさん。
kintoneと仲良くなるには、受験勉強するといいよ、というお話。
ライトニングトーク4人目
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
ふれーむさん @ditflame
『kintoneと仲良くなる方法』#RPALT #kintone pic.twitter.com/9G6TeZzNoG
ということで、まずは「kintone認定アソシエイト」がオススメのようです。
習熟を目指すならこちらがおすすめ!#RPALT #kintone pic.twitter.com/z1ruPghA7d
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
はっしーさんからも実体験がポストされていました。
#RPALT #kintone 私自身も試験苦労したおかげで大きくレベルアップできました。(体験談)私個人としては自宅で受ける方がおすすめです。(起床部門が楽です) pic.twitter.com/OtU9JnbOYS
— はっしー (@kintoneTH) March 28, 2024
LT5人目:かーでぃ
最後は私です。
1月の前回イベントでは、更新までできなかったので、今回はちゃんとWinActorからAPIを使ってデータの更新ができるようになりました。
なんか、全体的にパソコンが重く、スタートでバタバタとしてしまいまして、すいません。。。
ライトニングトーク5人目
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
かーでぃさん @_0447222690292
『re:kintone上のレコードの補足情報をWinActorでxxする』#RPALT #kintone pic.twitter.com/S55u28dfIS
AシステムとBシステムのデータを使ってkintoneを更新するんだけど、BシステムからはCSVとして吐き出しが出来ない、というクソ仕様。
ちなみに、Bシステムとは…B〇ND〇Iシステムの略でしたね(笑
前回のおさらい#RPALT #kintone pic.twitter.com/HSmVBEwOcu
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
ホントはデモで、WinActorがkintoneでデータを書き込んでるところを実施するつもりだったのですが、ちょっと大人の事情で…申し訳ない。。
詳細は、WinActorトーク支部イベントで語りますー。
かーでぃさん、画面を見せながら解説#RPALT #kintone pic.twitter.com/qZI4u1LXe9
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
クロージング
クロージングは、ネタとしてマニアッククイズを準備していましたが、皆さんから多くのご質問を入れて頂いたので、メンチの回答に時間を取ってみました。
mentiに届いた匿名質問コメントをベースにトーク#RPALT #kintone pic.twitter.com/FikThEuNTG
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
続いて、各種宣伝。
LT支部では、登壇者募集中です♪
敢えてペーパーにはしませんでしたが、④ITと私、というゆりみー企画もあります。
ITと私は、エンジニアじゃないからIT系のお話はできないけど…という方向けに、もっと気軽に、ライトに登壇頂けるよう「こんなツール使ってます」とか、「こんな風に改善しました」等のネタで登壇頂くような趣旨です、という説明がありましたね。
LT支部では、登壇者募集しております。
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
下記のような企画モノもありますので、是非お気軽にお声がけくださーい。
👇下記フォームからでも、申込可能ですwhttps://t.co/cbHkkf5AFV
#RPALT pic.twitter.com/dZZ7c2LbB6
こちらは既に終了してしまいましたが、LTを雑に雑談する30分の宣伝です。来月も月末に実施しますので、よかったら遊びにきてくださいw
参加しまーっす!!#RPALT pic.twitter.com/Kydw8rYQrE
— 異世界おじさん@音楽生成AI錬金術師 (@Garfiel_tinsel) March 28, 2024
集合写真
皆さん、最後までご参加ありがとうございました!
kintone縛りのLT会、楽しかったので是非またやりたいですね!
集合写真!
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
みなさん、ご参加ありがとうございました!#RPALT #kintone pic.twitter.com/Ego9iUv9CW
メンチメーター
#RPALT #kintone 食いつきそうな方が多そうなテーマですね。 pic.twitter.com/lIPB9XKZ8v
— はっしー (@kintoneTH) March 28, 2024
#RPALT #kintone 日報の暫定集計してもらえるところがマイブームです。あとは権限で所属部門によって見えるもの、入力できるものが制限させやすいところも好きです。 pic.twitter.com/HF6ukicv3H
— はっしー (@kintoneTH) March 28, 2024
そう見る方がいらっしゃるのは理解しますが、自分の名前を直に間違えられるとつい笑って済ませちゃうというか面と向かって言いづらいというのもあると思います。逆に自分のことは良いけど好きなものを間違えられるのには容赦ない、それが故の結果だと捉えてます。
— はっしー (@kintoneTH) March 28, 2024
#RPALT #kintone pic.twitter.com/pPtHKq8EX5
#RPALT #kintone こちらによると8つみたいです。https://t.co/mSN4KsT2lQ pic.twitter.com/0QMeRJaFG7
— はっしー (@kintoneTH) March 28, 2024
よく使うのは4,5種類になります。
— きぬあさ (@kinuasa) March 28, 2024
それぞれ画像で用意していて、OBS( https://t.co/sxv8x7DNtF )で表示させて使用しています🙂 #RPALT #kintone pic.twitter.com/JkprovbZld
企画とタイミングを考えていきたいと思います。ありがとうございます😍 #RPALT #kintone pic.twitter.com/6xxXJO6ZT6
— きぬあさ (@kinuasa) March 28, 2024
実は業務ではPower Automate for desktop(PAD)を使用してないです💦
— きぬあさ (@kinuasa) March 28, 2024
PADは完全に趣味の領域ですねー😁 #RPALT #kintone pic.twitter.com/XQEC30TEPB
趣味でMVPをとっちゃうところが、すごい!
こういったコメントをいただけて、今日登壇して良かったです。嬉しいです!
— きぬあさ (@kinuasa) March 28, 2024
ありがとうございます!ありがとうございます!!🙏🏻 #RPALT #kintone pic.twitter.com/g3XFiBB2NF
今日のLTでお見せしたように、APIだけでなくブラウザーの操作でもkintoneの処理を自動化できてしまいます。
— きぬあさ (@kinuasa) March 28, 2024
ただ、画面構成が変わるとフローが動かなくなってしまうこともありますので、安定して動作させるためには、ある程度の知識や経験が必要になってくるかと思います🤔 #RPALT #kintone pic.twitter.com/VLzMroXCzQ
イベントの中でも、色々とご意見はでましたが…
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
個人的には、「数値」で出してあげるのが一番経営層にささるんじゃないですかね?
効果、効率
金額換算
時間、工数…などなど、なんらの数値を、現状とkintone導入後で置き換えてみるのは、どうでしょうか?
#RPALT pic.twitter.com/IpGq8npzQa
RPACommunityが好きだ、RPACommunityでやってほしい!取り上げてほしい!
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
という意味だと感じました!(ちがう?!)
ホームタウンとは違うのかもしれませんが、居心地の良いコミュニティでやってほしい、という気持ち、わかります!
#RPALT pic.twitter.com/7X84lvoUw0
ライトコースだからこそ、RPAとの連携が活きてるんですね(実務で使ってるわけではないので、コースによる機能差があること、知りました!)
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
#RPALT pic.twitter.com/G4hlMDouCJ
どーなんでしょう?!
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
まだ開発者ライセンスとって、数か月の自分から言うのは、なんとも(笑
ただ「とっつきやすさ」という面では、自分史上最強だと思ってますw
#RPALT pic.twitter.com/XGczMkIsOw
WinActorもできます!
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
WinActorからのkintoneのAPI連携記事は、是非こちらの記事を~https://t.co/mlPWpQz4zc#RPALT pic.twitter.com/a3FTpYBF8s
呼ばれてるよ!@hjmkzk @codinglife4
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
#RPALT pic.twitter.com/tTnN3dLbLu
スタートで、バタバタさせちゃってすいません。。。
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
右下に「LT:5min」と出てたのは、LTのカウンダウンタイマーでしたwhttps://t.co/x8T9Vldv82
#RPALT pic.twitter.com/F8eI6V4tKi
API連携って意味だと、結構ごりごりにやる必要があるので、大変かもしれません。
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
ただ、自分は、その敷居が低くなるように、その手の情報発信をしていきます。
#RPALT pic.twitter.com/Pww7TXv0sD
kintoneは開発者ライセンスです。
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
WinActorは、会社から借りてるヤツですねー
#RPALT pic.twitter.com/UBQpDubPSp
英語版は「Kintone」という表記で、文法的に大文字になったと、アフタートークで聞きましたが…
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 28, 2024
じゃ、なぜ日本では全部小文字なんですかね?
たしかに………
#RPALT pic.twitter.com/U1bSfNNasF
頂いた 川柳貼るよ #kitone
— かーでぃ@LT駆動って素敵! (@_0447222690292) March 29, 2024
--
・キントーン 日々の業務が スイスイと
・キントーン ゼンブコモジヨ kintone
・kintone トヨエツみたいに なれるかな?#RPALT #kintone川柳
アフタートーク会
そして、会場をdiscordに移して、アフタートーク会。
ネタは本編で出来なかったマニアッククイズ(笑
Discordでアフタートーク#RPALT #kintone pic.twitter.com/LvKh1uL1ow
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
アフタートークでマニアッククイズw#RPALT #kintone pic.twitter.com/YWPNWTeoYh
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
正解は③
文法的に大文字らしいです。
マニアッククイズが続いてます!#RPALT #kintone pic.twitter.com/f2jp5CNNil
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
正解は②
1つのアプリで、100人が100回APIを叩くと、回数オーバーになってしまってAPIが止まってしまうという。
マニアッククイズ、5問目!
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
本篇以上に盛り上がってる?!笑#RPALT #kintone pic.twitter.com/E5FdlqXs78
正解は⑤
文章としては、どれを当てはめてもナットクできてしまう良問(自画自賛w
クイズ、最終問題!#RPALT #kintone pic.twitter.com/3f5DoOK0Su
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
予備問題までやりとげましたw
そして、本編では取り上げれなかったメンチの回答へ。
まだまだアフタートーク
— RPACommunity (@CommunityRpa) March 28, 2024
mentimeterからの質問を取り上げてます!#RPALT #kintone pic.twitter.com/8GTNAuWRiV
最後に
kintone縛りのLT会、いかがだったでしょうか?
kintone単体でも素晴らしいノーコードツールですが、RPAと組み合わせることで、より可能性が広がるのでは?と思った次第でした。
また、ながのさんから嬉しいコメントを頂いたので、共有です。
#RPALT ありがとうございました☺
— ながの (@cccaproniii) March 28, 2024
複数システムを同期する手段は 無数に あるけれど、低コスト・短期間で実装できるのがRPAの利点と思っています。
私も周りの人のアドバイスからRPAを始めたクチだけど、二重入力や転記に悩む人は 試してほしい〜。
いいなと思ったら応援しよう!
