
【ニュースで学ぶ英語】 greenback
今回参考にさせていただくのはこちらの記事。経済・金融特有のフレーズが登場するので読み慣れていないとちょっと難しいかもしれませんね。逆に読み慣れれば同じような語彙がよく出てくるので、ある分野に特化して毎日継続して読めば、スラスラ読めるようになるでしょう。
今日の切り取り
“The BOJ made a hawkish shift after its surprising 15 (basis point) rate hike,” said Ken Cheung, director of foreign exchange strategy at Mizuho Securities. “Importantly, the BOJ flagged the inflation upside risks … and left the door open for further rate hikes. ”
The hike has narrowed the difference in interest rates between the United States and Japan, which pushed the Japanese yen higher against the greenback. The dollar has fallen by more than 4% against the Japanese currency since the middle of last month.
「日銀は予想外の15ベーシスポイントの利上げ後にタカ派的なシフトを行った」と、みずほ証券の外国為替戦略部長であるケン・チョン氏は述べた。「重要なのは、日銀がインフレの上振れリスクを指摘し、さらに利上げの余地を残した点である。」
この利上げにより、アメリカと日本の金利差が縮小し、その結果、日本円がドルに対して上昇した。ドルは先月中旬以降、日本円に対して4%以上下落している。
今日の単語・フレーズ
BOJ
bank of Japanの略=日銀
hawkish
タカ派の、タカ派的な
金融政策において「タカ派的な」姿勢を指す言葉です。具体的には、インフレ抑制や経済の過熱を防ぐために金利の引き上げを支持する立場のことで、経済の安定を重視し、金利を上げることでインフレを抑制しようとします。
←→一方のdovishは「ハト派的な」姿勢を指し、景気の回復を重視して金利の引き下げや緩和的な政策を支持します。
rate hike
利上げ 反対語は rate cut(利下げ)
flag
金融や経済の文脈で使われる場合、「示す」や「警告する」を意味します。
例)The report flagged potential risks. 報告書は潜在的なリスクを示した
The central bank flagged concerns about inflation.中央銀行はインフレについての懸念を示した。
left the door open
直訳すると「ドアを開けておく」ですが、この文脈では比喩的に「可能性を残しておく」や「選択肢を開いたままにしておく」という意味で使われています。
greenback
米ドル紙幣 =米ドル
この名称は、南北戦争時に発行された裏付けのない紙幣の裏面に使用された緑色のインクに由来している。
お金に関しては多くの言語に俗称があるので気にしてみると面白いかもしれませんね。アメリカドルの場合は日常会話ではBucksが使われます。