COVID-19情報:2023.09.27
皆様
本日のCOVID-19情報を共有します。
本日の論文ですが、JAMA系列から3編です。
1編目は、5歳未満の小児を対象に、野生型BNT162b2ワクチン(ファイザー社製)の接種と、医療的ケアを受けたCOVID-19の転帰との関連を推定した研究です。野生型BNT162b2ワクチンを少なくとも2回接種することは、5歳未満の小児におけるCOVID-19のEDまたはUCおよび外来受診リスクの低下と関連していました。
2編目は、新しいオミクロン亜型に感染した患者において、ニルマトルビル(Nirmatrelvir)またはモルヌピラビル(Molnupiravir)の使用と入院および死亡のリスクとの関連を評価することを目的とした研究です。ニルマトルビルまたはモルヌピラビルのいずれかを使用することは、年齢、人種・民族、ウイルス株、ワクチン接種の有無、既往感染の有無、または併存疾患にかかわらず、オミクロン感染患者における死亡率および入院率の低下と関連することが示唆されました。
3編目は、COVID-19の大流行が中高生のメンタルヘルス上の困難に及ぼす結果、および個人、家族、友人関係、学校の特性との関連を探ることを目的とした英国の研究です。積極的な学校風土、家庭とのつながりの高さ、ロックダウン時に友人がいたことが、パンデミック時の防御因子でした。性別が女性であること、および精神衛生上の困難に対する初期リスクが低いことは、より大きな精神衛生悪化と関連していました。ロックダウン中の部分的な登校は、復学時の不登校よりも良好な適応と関連していました。
報道に関して、「レーザー使って数分~10分でコロナ検出 徳島大の研究所が開発」は重要な記事です。刻限検査より感度が高いだけでなく、どのような検体から検出できるのかについても気になるところです。外来をやっていて、もっとも辛いタイミングが綿棒を鼻咽腔に挿入して検体を採取する手技なのです。この手技をクリアし、例えば咽頭にレーザーを当てるだけ等で検出できれば大きな進歩です。また、現在の検査の主流である、コロナ−インフルの同時検査なので、こちらも視野に入るとより実用的な県有になると期待します。また、英語の新聞記事ですが、NYtimesの記事「In Hospitals, Viruses Are Everywhere. Masks Are Not.」は必読です。医療現場でのマスク着用が徹底されないために、感染拡大が医療機関を拠点とした感染拡大が見られるようです。「PoliticizeされたMasking」というのは、国によらずありそうです。
高橋謙造
1)論文関連
2) 治療薬、 ワクチン関連
国内
早期治療で「救命の可能性」 コロナワクチン接種後、女性死亡
https://nordot.app/1079335025343152774
*ワクチン接種後死亡の女性、調査委「アナフィラキシーの可能性高い」
https://www.asahi.com/articles/ASR9V6KR4R9VOIPE00G.html
海外
治療薬
3)診断・検査、サーベイランス関連
変異株
Long COVID
国内
レーザー使って数分~10分でコロナ検出 徳島大の研究所が開発
https://www.asahi.com/articles/ASR9V7F05R9VPTLC00G.html
*「光について研究している徳島大ポストLEDフォトニクス研究所(徳島市)は26日、次世代レーザーを使って新型コロナウイルスを迅速に検出する手法を開発したと発表した。PCR検査より感度は落ちるが、一般的な抗原抗体検査より高感度で、両検査より素早く検出できるのが特徴だとしている。」
海外
4)対策関連
国内
滋賀県:入院調整センター廃止へ 10月から 県コロナ医療体制
https://www.asahi.com/articles/ASR9T7768R9TPTJB00D.html
*「滋賀県の新型コロナウイルスの医療提供体制が10月から変わる。5月に感染症法上の扱いが5類に移行したことを受け、重症患者らの入院調整を担っていたコントロールセンターが廃止されるほか、症状が悪化した場合などの相談窓口が一本化される。」
海外
In Hospitals, Viruses Are Everywhere. Masks Are Not.
https://www.nytimes.com/2023/09/23/health/hospitals-masking-mandates.html?smid=nytcore-ios-share&referringSource=articleShare
*米国でのマスク装着に関する混乱の状況詳述されています。医療機関受診時の感染が散見される現状がありながら、多くの医療機関ではマスク装着が推奨されていません。そのような背景において、2007年来の米国CDCの感染症管理ガイドラインが、マスク装着に関する柔軟すぎる勧告などのせいで、非難の的になっているようです。
記事では、マスク装着に関する様々の議論が取り上げられていますので、一読をおすすめします。
5)社会・経済関連
コロナ対応 DB化提言…日本学術会議 「記憶の継承に意義」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230927-OYT1T50003/
新型コロナの補助金にかかる公文書紛失 医療機関役員15人の個人情報
https://www.mietv.com/special/mtvnews/article/20230926_0930corona.html
秋本真利議員、賄賂7280万円受け取った罪で起訴…コロナ持続化給付金詐取でも
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230927-OYT1T50215/
*洋上風力汚職の秋本議員、コロナ給付金の詐取でも立件へ…「手続きはスタッフらが」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230927-OYT1T50125/
*秋本真利議員、受託収賄と詐欺罪で起訴 前社長から賄賂7280万円 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230927/k00/00m/040/041000c