
『別府歴史の旅』#6「九州横断道路」
「九州横断道路」は、別府国際観光港を起点とし、九州の中部を横断して長崎港へいたる観光と産業のルートです。横断道路の最初の提唱者は別府観光の父「油屋熊八」です。

油屋熊八については以下の記事にまとめています。
昭和3年(1928)、別府-阿蘇-雲仙-長崎を結ぶ九州横断観光道路が将来の別府発展の中心課題であると横断道路の実現を熱心に提唱しました。

昭和4年には「九州横断国際遊覧幹線期成会」を大分・長崎・熊本の代表者で結成しました。その時のプランに、この横断道路を主軸に大阪から瀬戸内海-別府-阿蘇-雲仙-長崎さらには、上海航路へとつなぐ国際観光コース構想があったそうです。

しかし、打ち続く戦争のためにこの計画は立ち消えとなりました。
熊八の死後、昭和26年(1951)に県が別府・飯田線の改修を行い、これが発端となり、昭和39年(1964)に「九州横断道路」が開通しました。


「九州横断道路」は59年経った今でも交通量は増加しており、熊八が考えていた通りの発展を遂げています。
≪次回≫
『別府歴史の旅』#7
「別府球場」