
中国関連のまともな情報が知りたい人はこのYoutubeチャンネルを観よう
中国アプリRednoteで中国の発展を知りショックを受けるアメリカ人の動画が後をたちません。
それらを観ていて、「アメリカ人って本当に外国のこと何も知らないんだなーw」と呆れてました。
僕がそう思えたのは、かなり前からYOUTUBEで中国関連の情報を得ていたからです。
今回はそれらのチャンネルをご紹介します。
メジャーなのはこのふたつですね。
後はこちらとか。
それぞれもう4~5年前ぐらいから観ていたと思います。
きっかけはたぶんこのうちのどれかの動画を観て、「へー、中国ってそうなんだ」とメディアにない情報を新鮮に感じたから。
特にヤンちゃんの中国各地を紹介する「奥深い中国を知る」シリーズがとても面白く、同じ動画を何度も見返したりしていました。
ゲストは各地出身の方で日本在住なので日本語で語ってくれます。
地元の常識、方言、隣接した省へのライバル意識、大都市民の優越感などなど、人間味があって面白いです。
そんな中、僕が一番驚き、中国に対する認識を改めたものがあります。
どの動画かは忘れましたが、中国の政策について紹介したもので、「一人っ子政策中、少数民族だけは複数の子を産むことを許されていた」というもの。
え、中国政府が少数民族に対してそんな寛大な措置を???と驚きました。
あと普通に抜け道もあって、外国で生んで帰国したら複数育てることも認められるそうで、結構そうやって複数子供を産んでいた家庭もあったとか。
李姉妹も姉妹ですしね……。
その他、オリンピックの際立ち退きを要求された市民には、ちゃんと新しい家を政府が用意してあげたとかそういう話もありました。
日本ではそこまで追いかけて報道してないはずです。
まあそんなこんなで僕は中国に対する偏見や妙な先入観は今はほとんどないです。
家電や電子器機も今や中華製の方が質がいいですしね。
でも上記の動画を観ていなかったらもしかしたらアメリカ人と同じで、中国はまだまだ遅れていて、中国人は圧政に苦しんでいると思い込んでいたかもしれません。
情報って恐いですね…