
相続対策日記超第56号 今年もやります👉️優先順位と作業順序、コレでもわからないならさすがに大井もサジを投げるかも?、裏技とすごいもの、他
# 相続対策日記超 第56号
#令和7 (2025)年
#昭和100年1月2日
こんにちは、大井研也です。
すとーんと。
続きは編集後記で。
あなたは
どんな初夢を見ましたか?
私ですか!?
それは、、、
秘密です( ^ω^)
秘密といえば、、、
ごくごくマレに
こんなことを
聞かれることがあります。
👨🎤「相続対策の
裏技みたいのはないの?」
👩🌾「なんか
すごーく得するような」
👴「週刊誌にのっているモノ
よりももっとすごいの」
さぁ、、、
なにが裏技で
なにがもっとすごいのか
私には
さっぱりわかりませんが
そんなモノはありません。
私があなたに
いつも
お伝えしているように
基本に忠実に
あたりまえをアタリマエに
行うこと。
これが相続対策の礎です。
もっとも、、、
私に
とってのあたりまえが
他の専門家やプロにとって
あたりまえかどうかは
わかりません。
彼らが旧態依然とした
思考や手段しか
持ち合わせていないなら
私が持つ
思考や手段や仕組みが
もしかしたら
その“裏技”や
“すごいもの”に
匹敵する
のかもしれませんね……
さて、、、
あなたには
ココで何度も
お伝えしていますが
順番と順序は
違います。
もっというと、、、
優先順位
と
作業順序
は
違います。
コレを
説明するために
あなたが
病院へ行った例で
ご説明しました。
相続対策のなかで
誰に
どの資産を承継させるか
決めることは
優先順位は
非常に高いですが
優先順位が高いから!
といって
一番最初に
誰に
どの資産を
承継させるか
を実現する“手段”
(遺言、家族信託etc…)
を
組成してしまうと
その後に
資産の組み換えを
した場合
改めて
誰に
どの資産を
承継させるか
の手段を
作り直さなければ
なりません。
コレを
耳にタコができるほど
上記動画も含めて
お伝えしていますが
👧「腹おちしました!」
👨「たしかにそうだよね!」
と
おっしゃる方がいる一方で
🙍♀️「ピンとこない」
🧙♂️「ちょっと……
何いってんのか
わかんない」
て方もいらっしゃいます。
なので、、、
今日は
あなたに
究極の例で
お話します!👊
それは、、、
カップラーメン🍜
です⁉️
あなたの
カップラーメンを作る
順序はどうですか?
①フタをあける
↓↓↓
②粉や具材をいれる
↓↓↓
③お湯をいれる
↓↓↓
④フタをとじる
↓↓↓
➄数分まつ
↓↓↓
⑥フタをあける
↓↓↓
⑦ほぐす
↓↓↓
⑧たべる
この順序ですよね?
①をやらずに
いきなり
③をやれば
とんでもないことに
なります。
病院へ行った場合と
同じ様に
私たちが
あたりまえに
行っている
正しい
作業順序が
あるのです。
ところが、、、
こと
相続対策となると
平気で
フタをあけずに
お湯をいれようとする
人がいる!?
これが現実です。
あなたは
相続対策も
きちんと
フタをあけ
粉や具材を
入れてから
お湯をいれましょう。
物事には
正しい順序と
仕組みがあります。
あなたは
正しい順序と
仕組みのあるところへ
行きましょう( ^ω^)
【編集後記】
いやぁ~
今回の
カップラーメンは
乾坤一擲で
投入した事例です。
すとーんと
腹おちしましたか?
ありがとうございます!
( ^ω^)
今日も
素敵な夢を
ご覧ください🛌
財産を最大化させてガッツリ遺す」相続対策👉個別面談申し込み
Youtube 大井研也【相続対策ノかんどころ】https://www.youtube.com/channel/UC1QXXsqTlxAa2U4O9-Zo-gg