
相続対策日記超第83号 2月14日といえば?、1926年と2019年は同じ◯で彩られた日、最後は懐かしのねるとん紅鯨団!、実は今日は哲学的な件、他
# 相続対策日記超 第83号
#令和7 (2025)年
#昭和100年2月14日
こんにちは、大井研也です。
大どんでん返し!
続きは編集後記で。
今日は2月14日。
そうです!
バレンタインデー!!!
なんか
街中たのしい
雰囲気になっているのは
気のせいでしょうか?
ですが、、、
実は、、、
96年前の今日
(現地時間ですが……)
血のバレンタイン
と呼ばれる
あの事件が起きました。
凄惨な事件です。
日本では
楽しい日として
すっかり定着した
2月14日には
実は
血で血を洗う
恐ろしい事件があった日
という
“顔”もあるのです。
まぁ、、、
相続対策・資産承継のプロから
言われてもらえば
2月14日といえば
2019年(令和元年)の
アレですけどね……
閑話休題。
極東国際軍事裁判で
A級の罪(平和に対する罪)
で死刑とされた7人が
執行されたのは
12月23日。
当時の皇太子殿下
上皇陛下のお誕生日です。
平成の御代
我々は毎年
天皇陛下のお誕生日を
祝い
心から
すめらぎいやさか
と思っていましたが
A級とされた方々の
命日でもあることも
また現実です。
一年に
一度やってくる
その日が
実は
いろんなことが
起きた日であり
いろんな顔を
持つ日である。
歴史から学ぶことは
多いですね。
歴史から学ぶ
といえば
思い出す言葉、、、
ビスマルクの言葉
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ。
コレです。
さて、、、
相続対策・資産承継の世界にも
歴史から学ばない人が
結構います(笑)
特に
顕著なのが
販売商品ありきの
営業マンに
節税対策の
名のもとに
👉️損益通算
👉️減価償却
👉️損金算入
と言われて
その気になって
やっちゃう人は
後を絶ちません。
まぁ、、、
よくもまぁ
次から次へと
考えるものだと
感心して
見ているのですが
毎度おなじみで
当局に封じられて
終わっています。
最近の有名どころを
あげるなら
✊️バレンタインショック
✌️ホワイトデーショック
✋️タワマン節税
でしょうか?
その他にも
信託受益権を複層化して
どーのこーの等々
枚挙にいとまがないっす。
でもね、、、
そろそろ
歴史から学びませんか?
👴やっちゃった人
👵やりすぎた人
がどうなったのか?
明日は我が身ですよ( ^ω^)
【編集後記】
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ。
この言葉を
間違って理解している人
結構います。
コレ、正確には
愚者は経験(自分の間違い)から学び、
賢者は歴史(他人の間違い)から学ぶ。
なんです。
原文はコチラ(ドイツ語)
↓↓↓
Nur ein Idiot glaubt, aus den eigenen Erfahrungen zu lernen.
Ich ziehe es vor, aus den Erfahrungen anderer zu lernen, um von vorneherein eigene Fehler zu vermeiden.
英語だとこうなります。
↓↓↓
Fools say they learn from experience; I prefer to learn from the experience of others.
『歴史』なる文字は
イチジモでてきません!
つまり、、、
今日のあなたは
間違った言葉の前提で
私の話を聞いていたことに!?
学びましょう。
自分の間違いからも
他人の間違いからも。
哲学的だなぁ……( ^ω^)
「財産を最大化させてガッツリ遺す」相続対策👉個別面談申し込み
Youtube 大井研也【相続対策ノかんどころ】https://www.youtube.com/channel/UC1QXXsqTlxAa2U4O9-Zo-gg