見出し画像

相続対策日記超第52号 昨夜のサンタさん、サンタさんと対極にいる方、あゝ大いなる勘違い、他

# 相続対策日記超 第52号
#令和6(2024)年12月25日

こんにちは、大井研也です。

どちらを選びますか?
続きは編集後記で。


昨夜、あなたのお家に
サンタさんは来ましたか?

昨日も
言ったとおり

私の
おぼろげな
記憶では

25日の夜に

ウチには
サンタさんが
来ていたはずなんですが……

なので

もし
昨夜サンタさんが
来なくても

今夜来るかもしれません!

楽しみに
していましょう!( ^ω^)

子どもにとって
サンタさんは

いつでも
どこでも
何度でも

来てほしい方です。

ときに、、、

大人にとって

できれば
来てほしくない方って

誰ですか?

おそらく、、、

日本中の人が
『来てほしくない方』は

税務調査官でしょう。

ですよね?

彼らを描いた
映画やドラマは
たくさんあります。

そのほとんどが
所得税に関わるネタで
描かれていますが

当然、、、

相続に絡んで

彼らが
やってくる可能性も
あります!

令和4(2022)年
相続税の税務調査数は
8,196件でした。

前の年である
令和3(2021)年が
6,317件ですから

前年対比で
129.7%です。

いわゆる
コロナ禍から解放され

威風堂々

彼らは
全力で

職務を
全うしようと
しているのです。

素晴らしい
じゃないですか!

頭が下がる思いです。


ちなみに、、、

税務調査が
入った場合の

追徴課税になった
割合は約86%。


そうです!

彼らが
調査にいらしたら

ほぼ確実に
追徴課税になる!

と言っても
過言ではありません。

これまた
ちなみに、、、

平均の
追徴課税額は

1件あたり
816万円です。

結構
大きな金額ですよね?

どうしてそうなるの?
という話ですが

いろいろ
要因は
あるとは思います。

が、、、

私が独断と偏見で🙇
いい切っちゃうとすれば

単純に

相続税に
精通している税理士が
実はそんなにいない

のが

かなり
大きいのではないか、と
思っています。

これも以前

あなたに
お話したかも
しれませんが

世の中の人は

とても
大きな勘違いを
しています。

税理士といえば
税務のプロ!

そのとーり!

なんです。

が!!!

だからといって
全員が全員

相続税に
精通したプロ

とは
ならないのです……

実際

「相続税申告は
 これで今年に入って
 ちょうど◯0回目だな!」

人は非常にマレです。

なんなら

税理士人生で
ほとんど
やったことがない

なんて方もチラホラ。。。

そういう方に
「相続に備えたい」と
相談しても

✊️できるだけ
  早くから

    できるだけ
    たくさんの孫に
    贈与をしましょう!

✌️相続対策の肝は
  財産をいかに減らすかだ!!
    ( ー`дー´)キリッ

✋️ナニコラタココラ!!!

平気で
言ってきます。

おわかりですよね?

ズレています。
とことん。。。

物事の本質を
的確にとらえることは

実は

そんなに
難しいことでは
ありません。

むしろシンプルです。

が、、、

ズレている人は
とことんズレています。

なぜだか
あなたなら
わかっていますよね?

そういうことです( ^ω^)


【編集後記】

今回のお話は
税理士に限ったコト
ではありません。

私の持つ
行政書士資格なら
もっと顕著です。

それが証拠に(!?)
私は

いわゆる
『相続・資産承継』
分野以外は
さっぱりわかりません。

本当に
まったくわかりません。

まぁ、、、

私の場合は
異端なので
アレですが

そんなものです。

あなたは

知識は薄く
対応範囲は広く

時にはズレたこと
を言う専門家

知識は深いものの
対応範囲は狭く

でも
その分野では
常に的確な専門家

どちらを選びますか?

もっというと、、、

その分野の
スペシャリストを
一同に集結させた

“チームドラゴン”が
最強だとは
思いませんか?( ^ω^)

to be continued…

財産を最大化させてガッツリ遺す」相続対策👉個別面談申し込み

Youtube 大井研也【相続対策ノかんどころ】https://www.youtube.com/channel/UC1QXXsqTlxAa2U4O9-Zo-gg