![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159795078/rectangle_large_type_2_6c430df71e26ebe49befc12ed7bd48ab.jpeg?width=1200)
チバユウスケ Thanks!
突然毛色の違うnote投稿で失礼します。
高校3年になったころ。
テレビをあまり見る方ではなかった。
ドラマやお笑い、バライティー番組等など盛り上がっている番組沢山あったがあまり興味を持たず、見るのは音楽番組くらいだった。
でも音楽番組だけだと物足りなくて、CD屋さんやレンタルCDなどのお店に毎日のように行って試聴したり、中古屋でひたすらお宝探ししていたし、家ではラジオをよく聴いていた。
当時、中村貴子さんのミュージックスクエアというラジオ番組をよく聴いていた。理由は覚えてない(笑)
そんなある日、何このかっこいい音楽!!と思った曲が流れてきた。
thee michelle gun ellephant(TMGE)のカルチャーだった。
話はそれるが、同時期くらいに衝撃が走ったのが、他に3曲。
Blankey Jet Cityの「ガソリンの揺れ方」
the pillowsの「ハイブリットレインボウ」
The Yellow Monkeyの「JAM」
他にもGRAPEVINEやTRICERATOPS、スーパーカー、エレカシやフラカン等など。
どれも私にとっては衝撃を受けた鳥肌もんの名曲。
これらそれぞれ全て超大好きだが、一個に絞れと言われたらTMGE1択。
なぜならシングル、カップリング、アルバム全ての曲にハズレがない。
大抵はカップリングやアルバムの中に特に…という曲がある。
TMGEは出す曲出す曲ハズレがない。
当時チバがケットアップルーシー発売直後のラジオで一言添えて曲を流したことがある。
その言葉を今でも鮮明に覚えている。
「こんなの売れるかバカヤロー!」
と言って曲を流したのだ。
そんな超絶にカッコいいチバとゲットアップルーシーのかっこよすぎさと言ったらもう言語化できないくらいただただカッコいいに尽きた。
当時も思っていたが今尚更存在そのものが奇跡だったと痛感する。ブランキーも同様。
異次元な世界観を持つ独特の詩にチバ特有のがなり声と圧倒的な存在感を放つチバ。
その両隣にはツインタワー。
物凄いサウンドを放つ強烈な存在感と超絶カッティングのアベのギター。
これまた物凄い存在感のあるゴリゴリにうねり暴れるウエノのベース。
その3人を後ろから見守り支えるキュウちゃんのドラム。
4人ビシッと決めたスーツ姿で汗だく全力のぶっ放しロックンロール!!!
そんなかっこよすぎる音楽とビジュアルに魅了されていたが、チバの人間性、人の良さ、愛が時より垣間見えるそのギャップにも惹かれていた。
ふと出る満面の笑顔、ちょっと不器用で言葉足らず感のある会話、実は秘めてる無償の愛。
いつもTMGEのライブに行ってはモッシュ&ダイブを繰り返していた私だが、ミッシェルいいよと友達に触れ回り、友達と共によくライブに行っていた。
最も記憶に残っているのが、代々木で行われた屋外フリーのゲリラライブ「YOYOGI RIOT」。
大雨の中のライブ決行!
ライブハウスや今どきの屋外フェスと違い、気持ち柵がある程度の危険な環境。
その日も私は観客スペースの最前線にいた。
ステージにメンバーが登場するだけで曲を始める前から観客の前方への強烈な圧力。危険を感じるほどの圧力。
更に大雨の中なので足場もよく滑る。
曲が始まると大きな揺れ動きの中でしばしばバランスが崩れ倒れ込む観客。
演奏の途中で何度もストップがかかった。
そんな時にチバが言葉を放つ。
「転んでるやつ見たら必ず助けてやって」
愛に溢れた超ロックンロール!
「起こしてやろうぜ!せっかくだからよ!倒れてる奴が居たら起こしてやろうぜ」
そんなチバの愛が、ROSSO、ソロ、スカパラとのコラボやThe birthdayで年を重ねていく中でだんだんとストレートな表現をする機会が増えてきたと感じる。
その中でも私のお気に入りは、The birthdayの「誰かが」。
この曲はPUFFYへの楽曲提供したセルフカバー。
影響を受けすぎて私が運用しているLINEオープンチャット名にこの詩の歌詞を引用させて頂いている。
誰かが泣いてたら抱きしめよう
それだけでいい
誰かが笑ってたら肩を組もう
それだけでいい
誰かが倒れたら起こせばいい
それだけでいい
誰かが起きたら支えればいい
それだけでいい
Everybody Needs Somebody
Everybody Needs Somebody
Everybody Needs Somebody
Everybody Needs Somebody
思いっきりどストレート!
この誰かがの中で私が最も好きなところは
「見えたね 行くべきところ 」
「ほんとは最初からわかってた」
「迷うのはあたりまえさ」
ヒトの深層心理を突いていると思うし、救われる。今も救われている。
チバの独特ながなり声につい心を持っていかれるが、盲点なのがチバは歌が上手いということ。
チバユウスケが亡くなってもうすぐ一周忌。
きっとそれもあるのだろう。
ふと書き出してみたくなった。
最近、波動についてよく勉強しているのだが、身長と声帯と声道の長さに相関があることはわかっている。当時からわかっていたが、チバは私と全く同じ身長。波動が合いやすかったんだろうなぁと勝手に想像している。
TMGEのターキーの詞の一部
「骨になってもハートは残るぜ」
めっちゃ残っている。
数多くの作品を残されているので全くもって亡くなった気がしない。
最後に
非公式ですがYOYOGI RIOT。
以上、ありがとうございました。
余談)
The birthdayの進化と共にキュウちゃんのドラム力が年々上がってるなぁとよく思うのだが、それは私だけだろうか?!(笑)
テクニックはもちろん、上手く言語化できないが優しさ&カッコよさみたいなものが年々強く伝わってくる。
どうか1人でも多くチバユウスケというロックンローラーがいたことを。
どうか1人でも多くTMGEという奇跡のバンドがいたことを。
どうか1人でもチバを亡くしてもThe birthdayを続けてるメンバーがいることを!
最大限の敬意を込めて!
本当の以上、です(笑)