![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75642950/rectangle_large_type_2_e51830b803abcc9a0f056ddf29597c96.png?width=1200)
よく見かける「あの天井」の正体が気になったので調べてみる
こんにちは、けんてぃです。
今回は、サムネイルにある「天井」について調べてみました
あの天井、学校やオフィス、病院など様々なところで使われていて、この記事を読んでいただいているあなたも一度は見たことがあるのではないでしょうか。
色んなところで使われているのを見る割には、あの天井の正体を私は知りません。
たくさん使われているということは、何かしらメリットがあるはずだと思い、今回はあの天井について調査を行い、記事にまとめて見ました。
この記事では、「あの模様の意味」と「なぜ普及しているのか」ということについてまとめています。
同じような疑問を持つ方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!
あの天井の模様はなんなのか
サムネイルの天井といえば、不規則な穴のあいた模様が特徴的です。
あの模様は何なのでしょうか?
調べてみると、あの模様の正体は「トラバーチン模様」という名前で、大理石の不規則な模様のことを指すようです。
つまり、高級な素材である大理石を真似て作った模様ということですね。
このトラバーチン模様というのは、古くから様々な建築物に使われているため、メジャーな柄であることから模様として採用されているのではないかと言われているそうです。
なるほど、大理石をモチーフにした模様と言うことはわかりました。
しかし、それだけでは普及した理由とは結び付きませんね。
そこで、なぜいろいろなところで使われているのか調べてみました。
なぜこんなにも普及しているのか
模様の正体が、大理石の模様と同じトラバーチン模様であることがわかりました。
次に、我々が至るところで見かけるほど普及している理由について調べてみます。
すると、普及するにふさわしい理由があることがわかりました。
まとめると、以下の3つの理由になります。
1.価格が安くて手に入りやすい
2.加工がしやすい
3.吸音性に優れる
1.価格が安くて手に入りやすい
まず第一に、価格が安価で手に入れやすいそうです。
確かに、オフィスや学校などで使うのであれば、見た目のかっこよさよりも安さが優先されるでしょうし、これは必須だと思います。
しかし、具体的にどれくらい安いのかというのが中々ネット上には落ちていません。
比較的安価であるという情報しかないため、どうにも説得力に欠けると思い、天井材の価格について調べみました。
正直、建築関係はド素人なので、どこまで正確な情報なのかわかりませんが、調べた感じでは確かに安そうだなと言う感じでした。
参考までに調べた価格をお出しすると、木製のおしゃれな天井だと1㎡あたり5000円から3万円程度であることに対して、トラバーチンの天井では1㎡あたり1500円程度だそうです。
確かに、他の天井材に比べると安い感じがします。
2.加工がしやすい
次にわかったのは、加工がしやすいということです。
なぜかというと、トラバーチン模様は穴でできるため、ネジ穴などが目立ちにくいという特徴があります。
そのため、見た目を気にせずに穴あけの加工をすることができるというわけですね。
確かに、オフィスや学校の天井には、蛍光灯やプロジェクターなどを取り付けることも多いでしょうし、加工がしやすいということはそれに合わせてコストも下げられるはずなので大きなメリットになりそうですね。
3.吸音性に優れる
次に、吸音性に優れるということもわかりました。
これは、先述した2つのメリットに比べるとピンと来ないところもありますが、オフィスや病院、学校などでよく使われているのはこの効果によるものが大きいと思います。
吸音性に優れるということは、雑音を吸収してくれるということなので、なるべく静かに保ちたいような場所では大活躍ですね。
ちなみに、吸音効果がある理由ですが、表面にある無数の穴が表面積を大きくすることが要因になるみたいです。
天井材と別に吸音材を入れる必要がなくなるということで、こちらもコストダウンに貢献していますね。
結論:無駄なコストがかからないことが魅力!?
ここまで、あの天井についてわかったことをまとめてみました。
総じて言えることは、とにかくコスパが良さそうということでしょうか。
材料自体が安価であることに加えて、加工のしやすさに吸音効果がプラスされることで、とにかく無駄にコストが掛からないという美しい感じになっていますね。
さらに、模様自体も高級素材である大理石をイメージしているということで、おしゃれ・・・とまでは言えずとも最低限のデザイン性も持っていることになります。
確かに、これだけコストパフォーマンスに優れている素材であれば、いろいろな場所で使われるのも納得ですね。
どんな分野でも、コスパに優れていて、かゆいところに手が届く商品は売れるんだということが改めて感じさせらた調査でした。
では、またなにか気になったことがあれば調べてみたいと思います!