【失敗談】インスタグラムでフォロワー400人が離れた理由と、そこから学んだこと

こんにちは、ケントです。

今回はタイトルの通り、マジな失敗談です…。

最近インスタでの発信で経験した大きな失敗と、
そこから学んだこと
についてお話しします。

本記事の内容

  1. 発信の失敗

  2. なぜ失敗したのか

  3. これからの改善策

  4. 大切にしたい発信の在り方

SNSでの発信に悩んでいる方の参考になれば幸いです。


発信の失敗


実は最近、約400人のフォロワーさんが離れてしまいました。

変わった点

  • PR投稿の増加

  • 商品紹介が中心に

  • 有料note記事の宣伝

  • ブログでの商品紹介記事の増加

これらの変更により、アカウントの雰囲気が
大きく変わってしまった
んです。

つまり、ビジネス感たっぷり、、、

そりゃフォロー外されるわ、、という感じ。

変更の背景

まぁ言い訳かもですが…

愛犬のバッキーとの別れがきっかけです。

あの出来事から、正直なところメンタル面で
かなり落ち込んでいて、インスタの発信にも影響が出てしまいました。

突然の出費も多かったので、
ぶっちゃけお金が必要だったこともあります。


なぜ失敗したのか


振り返ってみると、この失敗には明確な原因がありました。

失敗の要因

  • 有益情報の発信が減少

  • 商業的な投稿が増えすぎた

  • フォロワーさんとの信頼関係の希薄化

  • アカウントの方向性のブレ

特に大きかったのは、「人の役に立つ」という
大前提を見失ってしまったこと
です。

人の役に立つからこそ、信頼が発生します。

信頼関係があるからこそ、ビジネスも成り立つというのに、、、

ネットビジネスの難しさ

くりかえしですが、ネットの世界では、信頼関係が全てです。

普段から価値ある情報を発信し、フォロワーさんとの信頼関係を築いている人だからこそ、商品紹介なども受け入れてもらえるんです。


これからの改善策

この経験から、今後の発信について見直すべきポイントが明確になりました。

今後の方針

  • 有益情報の発信を増やす

  • PR投稿は必要最小限に

  • 子供と犬の日常シーンを大切に

  • フォロワーさんとの対話を重視

まぁ普通のことなんですけどね…

DIYとか、日ごろの気づきとか。

いつもの世界観から大きく逸脱してしまって猛省しております。

本質と現実

本来のSNSの本質は人と人が繋がること。

最近はmeta社も、「滞在時間」を長くしてくれる
クリエイターを優遇するようになってますけどね。

広告をたくさん見てもらえることが彼らには好都合ですから、、、

とはいえ、ショート動画も見るのそろそろきつくないですか?


大切にしたい発信の在り方

今回の失敗を通じて、改めて気づいた大切なことがあります。

心がけたいポイント

  • フォロワーさんの期待に応える

  • 情報発信の質を保つ

  • 商業的な投稿とのバランス

  • アカウントの一貫性

ユーチューブの「好きなことで生きていく」はかなり本質的ですよね。

好きなことをするから続けることができて、共感される。

だからフォローされる。

これからの展望

これからは「大型犬との暮らし」「子育てとの両立」という
本来の軸
に立ち返り、より価値ある情報を発信していきたいと思います。

最後に、いつも応援してくださっている皆さん、
本当にありがとうございます。

これからも、より良い情報発信を心がけていきますので、
よろしくお願いします。


ケント

いいなと思ったら応援しよう!