ねじれ議会
☆2018/11/08(Thu)☆
今日の日記
今日は朝から会議です。
6:00から、みの編エンジニア×コミュニティデザインの「サロンプラットフォーム2.0」略して「サロプラ」の会議。
みんな眠たい目をこすりながらの参加です。
しばらく動けてなく、エンジニアチームの一員として申し訳ない気持ちになりながらもなんとか進めまられました。
会社行く。
明日の晩から出張に行くので、今日は準備。
やることがふわっとしてて、目的もないまま進めてる感がすごい。
先輩に送った大量の質問メールが返ってきたりでなんとなく実態を掴んでいく。
僕の仕事っていつもこんな感じ。
ほんとは全て知った上でやりたいんだけどな…
午後になっても進捗が著しくなく、また腹痛などで席を外したりでつらいかんじ。
夜9時から上司に確認してもらう打ち合わせ。なんとか擦り合わせできる状態になった
ただ、全然出来てなかったと猛省。
明日1日で全て終えなきゃ!
会社出たのは23:50。
https://twitter.com/kentonewparty/status/1060545989889601536?s=19
帰りは日高屋のラーメン食って帰宅。
洗濯物畳んだり、宿泊の準備してたらめっちゃ時間かかったー
27:00 おやすみ
今日のトピック
アメリカで中間選挙が行われたみたいです。
中間選挙(midterm election)とは、西暦偶数年の「選挙の日」に一般投票が行われるアメリカ合衆国の連邦議員その他の公職選挙のうち、4年ごとの大統領選挙と重複しない年に行われるものを指す。大統領職の一期(4年)のうち半期(2年)が経過した時点で行われるため、「中間選挙」と呼ばれる。(出典:Wikipedia)
仕事が忙しくて全然ニュース見れてないのですが、アメリカは騒がしかったみたいですね
結果は上院がトランプ大統領のいる共和党、
下院は対抗馬民主党という「ねじれ」の体制。
今回は下院の投票者数が過去最高になるなど、盛り上がったもよう。
日本でも選挙が盛り上がるといいんですが、アメリカほどの政治パフォーマンスなタブーなニッポン…
下院は今回、民主党が「奪回」という形で過半数を占めました。
トランプ大統領への賛否は就任2年後の今でも継続して熱を帯びているので、この意味はなんとなくは理解できますが、上院では依然として共和党が占めています。
アメリカで各政党の色に合わせて、レッドウェーブ(共和党)、ブルーウェーブ(民主党)なんて言うことがありますが、
元々上院下院共に共和党で占めていた今回の選挙では、反トランプの反感感情によるブルーウェーブはそれほど大きくはなかったもようですね。
ネットの記事なんかを読んでいくと、民主党が勢いがなかったというより、共和党の考え方が変わりつつある、という点が有利に働いた、なんて見受けられます。
元々、共和党は保守派、民主党はリベラル派、というざっくりした分け方でとらえることが出来ましたが、共和党からトランプ大統領が誕生し、共和党そのものの軸がポピュリズム系(最近の主流)にシフトしていってる感じがあります。
当初大きな批判を受けたトランプ大統領もなんだかんだ施政者として米朝首脳会談を実現するなど(最近冷え気味ですが)実績を残しています。
感情だけで政治を語るのは危険なのと同時に、アメリカの巨大二党が争う構図っていいなぁと感じます。
日本もそろそろ強い野党が出てきて、二大政党制を気づいて欲しいなぁ、なんて感じたりもしました。