見出し画像

成功の裏側

初めまして。
立命館大学二回生の、石田健人と申します。

これからは自分の考えたことを可視化する為に文字にしていこうと思います。

下手な文章ですがよろしくお願いします。

「生存者バイアス」という言葉をご存じだろうか。 苦労をして立身出世した人が、自らの目線だけで成功体験を語ることである。

ある授業で「若者の貧困」というテーマの講義を受けた。その中で、貧困に苦しむ一人の少年に密着取材し、所々で彼が思う社会に対する不満をインタビューしていく、という内容のドキュメンタリー映像を見た。

彼の両親は彼が幼い時に離婚しており、シングルマザーの家庭に育てられた。母親の職は安定しておらず、金銭面での苦しい生活を強いられていた。その為、周りが塾に通うことが当たり前になっている中で少年は塾に通えず、参考書を買うお金も無かった。
もともと勉強が得意ではない彼は、徐々に授業についていけなくなり、学校の友達や先生とも壁を感じ不登校になっていった。そこから何とか義務教育課程を終了したものの、周りは当たり前のように高校へ進学していく中、彼は中卒で社会に出て働く事を余儀なくされた。

そんな彼に社会の目は冷たく厳しいものだった。

現場で仕事ができないと先輩から殴られる、そんなことは日常茶飯事である。出来ないことに口答えをするようならクビにするぞと脅され、作業中にケガをしても会社からの手当ては出なかった。

インタビューで彼は、「僕のような学歴がない人間は社会ではゴミ扱いだ。高校に行きたくても行けれない現実を世の中は理解してくれてない。」と涙と怒りを滲ませながらそう語っていた。

映像を見終わった後、私と、一緒に見ていた友達は、少し考えた後に口を揃えてこう結論付けた。

「本人の努力不足やろ。メンタル弱いだけやん」と。

あの教室にいたほとんどの学生がそう思ったに違いない。確かに金銭面で家庭環境が苦しいことは間違いないが、彼自身に障がいがあったわけでもないし、いたって普通の少年である。お金がなくても勉強が得意な友達に教えてもらえばいいし、図書館に行けば無料でいくらでも勉強はできる。どう考えても本人の努力が足りていない気がしてならなかった。

数か月後、ある女性が書いたブログを読んだ。

今の日本では、インドのカースト制度と大きく異なり、教育の平等化が進められ、生まれた階級や立場に関係なく、能力がある者や結果を出した者が平等に成り上がれる社会であり、社会階層論でいうところの「社会的移動」が頻繁に起こっている。

このブログは、非正規雇用者からエリート階級の配偶者になり、「社会的移動」を果たした女性のブログである。。

彼女が小学生の頃、自分の初恋の相手である男の子がいじめられていた。また別の子は家にシャワーがなく臭いからといっていじめられて、その子達をかばった彼女もいじめられた。その時先生は「いじめている方の子を許してあげてほしい。」と言って、いじめている子たちも両親からひどく虐待を受けていることを聞かされた。その時彼女は、誰も幸せな子がいない、こんなところから早く抜け出して、初恋の子も一緒に引っ張り出したいと思ったそうだ。それから彼女はこれまでになく勉強をして、私立中学に入学した。

その後20歳の成人式で同級生にあったが、少年院に入って出席できない子や、高卒でニートばかりだった。10年以上経っても彼らの世界は止まっていて、人間として全く成長しておらず、相変わらず彼女はいじめの対象だった。その時彼女は自分がはっきりと自分がいた世界を軽蔑し、努力もせずにずっと底辺にいるコイツらを許せないと感じた。自分が努力をして、底辺から這い上がってきたと思っているからこそそう思ったのだろう。

こうして彼女は生存者バイアスに乗っ取られたが、数年後、彼氏にひどい浮気をされ、精神疾患に陥った。この世の全てにイライラして、思いやる気持ちも現状分析も愛情とお金がなくては考えることすら無理だという現実を突きつけられた。当時の彼女はあの時のいじめっ子そのものだったのだ。

それに気が付いてから、同級生に対する恨みは消えていった。

そこで「生存者バイアス」という概念を知った。この瞬間、忘れかけていたあの少年の映像が一気にフラッシュバックし、強く胸に突き刺ささった。

彼の現状があるのは彼の努力不足のせいではない。
‘‘努力をしよう‘‘
とも思えないような、あの環境に問題があったのだ。

私たちはこれまで勉強やスポーツなど沢山の努力をしてここまできているはずだ。しかし考えてみると、するしないは別として、
‘‘努力をしなければいけないという発想‘‘
は意識しなくても、当然のように自分の中に存在してきていたはずだ。その感情は自分の中で0から創り出したものではなく、自分を取り巻く環境に大きく依存し、形成されるものだ。もしブログの彼女の話が真実ならば、少年は努力をしてこの現状を打破しよう、という考えすら思いつかなかったのかもしれない。

私はこの時、なんて浅はかな考えで少年を評価してしまったのだろう、と自分に腹が立った。

私たちに必要なのは、努力しようとすら思えない人たちの存在を知り理解することではないだろうか。

はっきりしたのは、努力すれば報われる社会を作っただけで満足してはいけないということだ。努力しようとも思えない環境にいる人たちに救いの手を差し伸べるような、そういう世界を作らなければならない。そうしないと本当の意味での社会的移動は起こらないだろうし、「平等な社会」は成り立たないだろう。

これから先の未来、そんな世界を作り出せるのは、他でもない、私たち若者である。

これを読んで皆さんどう思いましたか?
感想があれば是非お願いします!

以上です。
読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?