
小さな工夫で差がつくAI活用法
はじめに:なぜプロンプトが重要なのか?
AIを活用する上で、プロンプトの質が結果を大きく左右することは意外と知られていない。
多くの人が「思ったような回答が得られない」「AIの出力がズレている」と感じることがあるが、その原因の多くはプロンプトの書き方にある。
例えば、次の二つのプロンプトを比べてみよう。
① 「AIについて教えて」
② 「AIとは何かを初心者向けに200字以内でわかりやすく説明して」
①のプロンプトはあまりに漠然としており、AIがどの視点で答えるべきかが曖昧なため、予想外の回答が返ってくる可能性が高い。
一方、②のプロンプトでは「初心者向け」「200字以内」「わかりやすく」といった具体的な指示が含まれているため、求める回答に近づきやすい。
つまり、AIに対して明確な指示を出せば出すほど、期待する結果を得やすくなるのだ。
しかし、「どうやって具体的なプロンプトを書けばいいのか?」という疑問を持つ人も多いだろう。
そこで今日は、初心者でもすぐに実践できるプロンプト作成の5つのステップを紹介する。
これを理解すれば、ChatGPTをはじめとするAIツールをより効果的に活用できるようになるはずだ。
プロンプト作成の5つのステップ
ここからは、効果的なプロンプトを書くための5つのステップを紹介する。
この手順に沿ってプロンプトを作成すれば、AIの回答精度が大幅に向上する。
ステップ1:ゴール(目的)を明確にする
プロンプトを書く前に、まずは「何を得たいのか?」をはっきりさせることが重要だ。
目的が曖昧なままだと、AIも何をすべきかわからず、的外れな回答になりやすい。
1. 出したいアウトプットをイメージする
まず、AIにどんな情報を、どの形式で返してほしいのかを決めよう。
例えば、以下のようなケースを考えてみてほしい。
- 要約してほしい→ 「この文章を200字以内で要約してください」
- ブログ記事がほしい→ 「○○について、初心者向けのブログ記事を書いてください」
- アイデアを出してほしい→ 「新しいアプリのアイデアを3つ提案してください」
2. プロンプトに制約や条件を加える
目的が明確になったら、次に条件や制約を設定すると、より的確な回答が得やすくなる。
例えば、以下のような指定が考えられる。
- 専門用語を使わずに説明してほしい
- 500文字以内にまとめてほしい
- 箇条書きで整理してほしい
条件を明確にすることで、AIの回答がより目的に沿ったものになる。
ステップ2:AIに必要な文脈(コンテクスト)を与える
AIは前提情報がなければ、ゼロから正しい答えを出すことが難しい。
そのため、必要な文脈を適切に与えることで、より精度の高い回答を引き出せる。
1. AIの役割を指定する
プロンプトの冒頭で、AIにどのような立場で回答してほしいかを指示すると、 より適切な回答を得やすくなる。
- 「あなたはSEOの専門家です。SEO対策について解説してください」
- 「あなたは小学校の先生です。子供にもわかるように説明してください」
2. 必要な背景情報を伝える
AIが適切に回答するためには、前提となる情報をしっかり伝えることが大切だ。
例えば、以下のような情報を提供するとよい。
- 「この商品のターゲットは20代女性で、SNSで話題にしたい」
- 「このプロジェクトは予算10万円、期間2週間で実施する」
このように具体的な背景を与えると、回答の精度が大きく向上する。
ステップ3:具体的な指示(タスク)を書く
プロンプトが曖昧だと、AIの回答も抽象的になりやすい。
そこで、具体的な作業指示を明確に書くことが重要だ。
1. 作業内容を明確にする
例えば、「○○について説明してください」だけでは漠然としている。
以下のように、指示を細かく分けると、より的確な回答を得やすい。
✅ 「次の流れで説明してください」
1. [概要]○○とは何かを簡潔に説明
2. [詳細] 具体的な特徴やメリットを紹介
3. [事例] 実際の活用例を挙げる
4. [まとめ] 要点を整理して結論を述べる
2. 出力形式を指定する
AIに「要点を整理してください」と指示すると、文章で返ってくることもあれば、
箇条書きで返ってくることもある。そこで、出力形式を明示することが重要だ。
- 「Markdown形式で出力してください」
- 「簡潔に3行で答えてください」
-「表形式でまとめてください」
出力形式を指定すると、より扱いやすい結果が得られる。
ステップ4:テスト&調整を繰り返す
どんなに丁寧にプロンプトを書いても、一発で完璧な回答が得られるとは限らない。
そのため、実際に試しながら微調整をしていくことが大切だ。
1. まずは試しに実行してみる
書いたプロンプトをそのままAIに入力し、返ってきた回答をチェックする。
もし期待する結果とズレていたら、以下の点を見直してみよう。
- 情報が不足している場合→ 「○○についても補足してください」を追加
- 回答が長すぎる場合→ 「⚪︎字以内で簡潔に」と指定
- 回答がズレている場合 → 前提条件や背景情報を明確にする
2. 繰り返しテストし、最適化する
プロンプトを微調整しながら、試行錯誤を繰り返すことが重要だ。
これを続けることで、AIを思い通りに動かすコツがつかめる。
ステップ5:テンプレート化して効率化する
最後に、よく使うプロンプトをテンプレート化しておくと、毎回ゼロから考える手間を省ける。
1. ひな形を作成する
例えば、7Rプロンプトなら、網羅的にプロンプトを書く際に必要な項目を押さえることができる。
______________________________
#request:
あなたは{#role}です。次の{#rule}を必ず守り、{#regulation}に従って___をしてください
#role(役割):
#regulation(形式):
#rule(ルール):
#review&refine(評価・改善):
#reference(参考知識・例):
#run scenario(実行シナリオ):
______________________________
2. 必要に応じてカスタマイズ
一度作ったテンプレートは、状況に応じて少しずつ修正しながら活用するとよい。
「リサーチ」「要約」「翻訳」「アイデア出し」など、用途ごとに作っておくと、AI活用がぐっと楽になる。
今すぐ試せる!プロンプト改善の第一歩
ここまで、効果的なプロンプトを書くための5つのステップを解説してきた。
そして、AIは魔法の道具ではない。良いプロンプトを書かなければ、良い回答は得られない。
しかし、逆に言えば、適切なプロンプトを作成すれば、AIのポテンシャルを最大限に引き出せるということでもある。
最初は試行錯誤が必要かもしれないが、少しずつ洗練され、思い通りの回答を得られるようになるはずだ。