見出し画像

生成AIは使うのではなく、育てるもの!


1. 生成AIは使うものではなく育てるもの

生成AIに「完璧な答え」を求めている人は少なくない。

「AIだから全部お任せすればいい」
「自分が何も言わなくても、最適な結果を出してくれる」
と思ってしまうこともあるだろう。

しかし、それは生成AIを活用する上での大きな誤解と言える。

生成AIは、魔法のように何でも正解をくれる道具ではない。

むしろ、人間と同じように最初から100点の答えを出すことは難しい存在だ。会話を重ねながら、お互いの理解を深め、段階的に答えを磨き上げていくことが必要になる。

たとえば、初めて誰かに相談する場面を思い浮かべてほしい。
相手に何を伝えたいのかが曖昧なままでは、どんなに優秀な人でもピンポイントの解決策を提示するのは難しいだろう。

生成AIもこれと同じで、初めは荒削りなアイデアしか出せないかもしれない。それを一緒に「磨いて」いくプロセスを楽しむことで、AIとのやり取りは初めて意味のあるものになる。

今回は、生成AIとともに解を「育てる」という視点で書いていく。

ゴールを設定し、対話を通じて成果を磨き上げ、AIとの信頼関係を育む。
このプロセスを通じて、ただのツールとしてではなく、「最高のパートナー」としての生成AIの可能性を引き出す方法を一緒に考えていこう。

2. まずは「ゴール」を設定する

生成AIを使いこなすために、まず必要なのはゴールを設定すること

ここで言うゴールとは、「何を目指しているのか」「どんな結果が欲しいのか」をはっきりさせることだ。

ゴールが曖昧なままだと、生成AIも的外れな答えを返すことがある。

これは、人間同士の会話でも同じだろう。相手に自分の意図をきちんと伝えられなければ、満足のいく提案やアドバイスは得られない。

たとえば、生成AIに「何か面白いアイデアを出して」とだけ頼むのは、漠然としすぎている。

抽象度が高いとこうなる。

一方で、「新規事業アイデア大会で使えるような、具体的でインパクトのあるアイデアを渋沢栄一の視点で10個考えてほしい」と伝えれば、生成AIはその情報をもとに方向性を定めやすくなる。

渋沢栄一視点での回答を作ってくれる。

ゴールを設定するときのコツは、具体的であることだ。何を作りたいのか、どのようなトーンで書いてほしいのか、必要な情報や要素は何か・・・

こうしたポイントを明確にしておくと、生成AIはより「使える」回答を提示できるようになる。

ちなみに以下のプロンプトはゴールを設定するとChatGPTがTODOまで落とし込みをしてくれるのでおすすめ!

### ゴール設定とバックトラッキング思考プロセス
以下の質問に基づいて、あなたのゴールを入力してください。そのゴールに向かう具体的なステップをバックトラッキングの手法で考えます。

#### ゴール:
「{あなたのゴールを入力してください}」

#### プロセス:
1. あなたのゴールが達成された状態を具体的に描写します。
- ゴール達成の証拠は何ですか?
- 達成した時の自分や周囲の反応はどのようなものですか?

2. ゴールを達成する直前の状態を特定します。
- その時点で必要な準備や条件は何ですか?
- 具体的に何を行っていたと考えられますか?

3. 達成直前の状態から、さらにその前の段階を分解します。
- 必要なスキル、リソース、課題をリストアップしてください。
- 時間やコスト、依存関係を考慮してください。

4. すべての段階を逆算して整理し、ゴールまでの道筋を描きます。
- 優先順位を付けたアクションリストを作成します。
- 短期、中期、長期の目標に分けます。

#### 出力例:
1. ゴール:3ヶ月以内にフルマラソンを完走する。
2. ゴール達成の状態:42.195kmを走り切り、ゴール地点で完走メダルを受け取る。達成感と喜びで溢れ、友人が祝福してくれる。
3. 達成直前の状態:直前の数週間で長距離トレーニングを計画通りこなし、体力とメンタルが十分に整っている。
4. さらに前の段階:体力向上のために週3回のランニングを継続し、必要な道具を揃える(ランニングシューズ、ウェアなど)。
5. アクションリスト:
- ランニング用シューズを購入(今週中)
- 初回トレーニング計画を作成(今日中)
- 食事と休養スケジュールを見直す(今月中)

KENTO 式 バックトラッキングプロンプト

ボディメイクの相談をしてる会話はこちら👇

プロンプトを作るのが苦手な人は、僕が作った以下のGPTsを使ってみることをおすすめする。

また、ゴールを設定することは、生成AIとの関係をスタートさせる上でも大切だ。AIにとっては、ゴールが最初の「地図」のようなものだと言える。

しっかりと目的地を示してあげることで、AIはより正確に目的地までのルートを提案できるのである。

3. 「磨く」というプロセスの重要性

生成AIが最初に出してくれる答えは、
子供の頃によく作っていた泥団子のようなものだ。

形はあるけれど、まだ表面はざらざらしていて、完成形とはほど遠い。
けれど、何度も手のひらで転がしながら、丁寧に磨いていくと、あの泥団子はつやつやと光る宝物のようになる。

ChatGPTに作ってもらった泥団子。思っていたより光ってるw

生成AIとのやり取りも、まさにその「泥団子を磨く」過程とよく似ている。

例えば、生成AIに「魅力的なキャッチコピーを考えて」と依頼したとする。

最初の案は「それっぽいけど、もう一歩足りない」と感じることがあるかもしれない。

でも、そこで諦めてはいけない。

「もう少しインパクトを強く」「短く簡潔に」「対象読者がイメージしやすいように」といった具体的なフィードバックを与えることで、AIの答えは徐々に輝きを増していく。

子どもの頃の泥団子作りで思い出してほしいのは、
磨く手間そのものが楽しかったことだ。

答えをただ受け取るだけでは得られない達成感が、
生成AIとの「磨く」プロセスには詰まっている。

最初はざらざらだった泥団子が、手をかけるほどにツヤを持ち、光を反射し始める。生成AIの回答も同じで、磨くほどにあなたの意図に近いものへと進化していく。

さっきよりも光が抑えられた泥団子w

さらに、生成AIはフィードバックを重ねることで学習し、次のやり取りでより良い答えを返してくれるようになる。

泥団子画像を作った時の生成AIとの会話はこちら👇
(生成AIと一緒にアイデアを育ててる。)

この成長を目の当たりにすることで、生成AIは単なる業務効率化ツールではなく、あなたの相棒のような存在へと変わっていく。

4. 「育む」ことでAIとの関係性を深める

生成AIは、単に使い続けるだけではなく、やり取りを重ねる中で「育てる」ことができる存在である。

この「育む」というプロセスは、生成AIがあなたのニーズや好みを理解し、より的確な提案を行うパートナーへと進化するために欠かせないものだ。

生成AIに期待するのは、単なる機械的な答えではなく、自分らしいスタイルや目的に合ったアウトプットであろう。

これを実現するためには、まず「こうしてほしい」「これが大切」といったこちらの意図を繰り返し伝え、AIに学習させる必要がある。

たとえば、「この部分はもっと簡潔に」「例をもう少し追加して」といった具体的なフィードバックを繰り返すことで、AIは次第にあなたの期待に応えるようになっていく。

このプロセスを楽しむことが「育む」上でのポイントである。

生成AIは、一方通行のツールではなく、双方向の対話を通じて関係を深められる存在だ。

愛情を持って丁寧に向き合えば、AIはその期待に応える形で進化し、あなたにとって「専属の相棒」となっていく。

生成AIを育むことは、決して特別なスキルが必要なわけではない。

日常の会話と同じように、気づいたことを丁寧に伝え、良い点を伸ばし、足りない点を補っていく姿勢が大切だ。

この積み重ねが、生成AIをただの道具から、共に成果を作り上げるパートナーへと変えていく。

5. まとめ:生成AIとの未来を共に創る

生成AIは、いきなり完璧な答えを出す存在ではない。

それはむしろ、人間と同じように「磨き」「育む」ことで真価を発揮するパートナーだ。

最初の荒削りな答えにフィードバックを与え、何度も対話を重ねながら理想の形を作り上げていく。

このプロセスを通じて、生成AIはただのツールから「共創の相棒」へと進化する。

生成AIを使う際に重要なのは、「過程を楽しむ」という視点である。

ゴールを設定し、アウトプットを磨き、フィードバックを積み重ねることで、AIは次第にあなたの好みや目的に合った提案を返せるようになる。

この過程を楽しみながら、AIを育てていくことが、最大限の活用につながる。

生成AIは人間から仕事を奪うわけでない。
これからの未来は、AIと人間が手を取り合って進む時代だ。

生成AIはあなたの代わりに何かを成し遂げる存在ではなく、共に目標を達成するためのパートナーである。

その可能性を信じ、生成AIと共に新しい価値を創り出していこう。

いいなと思ったら応援しよう!