見出し画像

これから求められるAI経営について


生成AI市場の現状

企業での活用状況

2024年に入って、多くの企業が生成AIの導入を進めている。

pwcが出している売上高500億円以上かつ課長職以上にとったアンケート調査によれば、企業の65%が何らかの形で生成AIを業務に取り入れているという結果が出ている。

https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/generative-ai-survey2024.html

学生での活用状況

全国大学生生活協同組合連合会が調査したアンケートによると、
46.7%の学生が利用経験があると回答をしている。

そのため、生成AIネイティブの誕生も足音が聞こえている状況である。

ただし、有料版で使っている学生や継続利用をしている学生は少ない状況であるため、学生の間でも使い続ける人と利用をやめてしまう人の2極化が起きている。

https://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html

また、仙台大学のチームが発表した、活用の範囲のアンケート調査によると、生成AIを使っている学生は、レポート作成や外国語学習の補助として生成AIが利用されている。

これにより、学習効率の向上や新たなアイデアの創出が期待されている。

https://www.sendaidaigaku.jp/dnt2/_sendaidaigaku/access/nic_img/1/files/20240716.pdf

日本政府の取り組み

日本政府も生成AIの重要性を認識し、関連政策を推進している。

例えば、AI事業者ガイドラインを策定し、AIリテラシー強化や、企業のAI導入支援策が挙げられる。

これらの取り組みにより、日本全体での生成AIの普及が加速すると見られている。

https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/8kai/siryo4.pdf

生成AIがもたらす企業経営の変化

クライアントに選ばれるのはAI経営を実践している企業

今後の企業経営では、生成AIを効果的に活用する「AI経営」が鍵となる。

AI経営ができている企業には取引先からの発注が集中すると考えられる。

その理由は、早くて高品質なものを安く納品できるからである。
それぞれについて以下にて解説する。

早い:生成AIによる高速な業務遂行

生成AIは同時並行でタスクをこなす能力を持ち、アウトプットの速度も非常に速い。

例えば、議事録作成では、tl;dvという生成AIツールを使用すれば会議の録画から文字起こし、要約まで一瞬で完了する。

議事録作成を人が行う場合、早くても30分はかかるだろう。

他にも画像生成AIを活用すると、イメージを言葉で伝えるだけで複数パターンの画像を作成することができる。

今までだとデザイナーがそれぞれのパターンを作る必要があり1枚あたり10分でできたとしても1時間で6枚の生産量になる。

画像生成AIは同時並行的に複数パターンの画像を生成することができるので、少なく見積もっても、1時間もあれば100枚は作成することができる。

このことから、生成AIを活用することにより、業務効率が飛躍的に向上することがわかる

高品質:優れた知能と膨大なデータ

品質は使う「材料」と「生産者のスキル」の組み合わせで決まる。

生成AIは膨大なデータを学習しており、多様な「材料」から高品質なアウトプットを生み出すことができる。

また、医療試験に合格するレベルの知能を持つ生成AIも存在し、その知能レベルは人間を上回る場合もある。

安い:コスト削減と価格競争力

サービスの原価は「作成時間 × 人数」で決まる。

生成AIを活用すれば、時間も人数も削減でき、原価を大幅に抑えることが可能である。

原価が下がることで、企業は価格設定の自由度が高まり、競争力のある価格でサービスを提供できるようになった。

生成AIを活用する組織になるために

AIリテラシーの重要性

生成AIツールを導入するだけでは、その真価を発揮できない。

最も重要なのは、生成AIを使いこなす人間のAIリテラシーである。

料理で例えるなら、高性能な鍋があっても、使い方が分からなければ美味しい料理は作れないだろう。

継続的な学習環境の構築

生成AIの進化は非常に速いため、知識をアップデートし続ける必要がある。

一度の学習で終わらせず、継続的に学習できる環境を整えることが重要である。

これにより、組織全体で生成AIを効果的に活用し続けることが可能になる。

まとめ:未来のAI経営に向けて

生成AIを活用し続ける組織の秘密は、人間のAIリテラシーの向上と継続的な学習環境の構築にある。

これからの企業経営では、AIと人間のスキルが融合し、新たな価値を創造していくことが求められる。

そのためにも、正しくAIを理解するAIリテラシーと常にアップデートし続けるAIの情報を追っていける環境を構築することが重要になっている。

組織として、『生成AIを活用し続ける』仕組みを作ることが今後の経営戦略においては重要な要素となる。

具体的な仕組みの作り方については次回の記事で。


いいなと思ったら応援しよう!