![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166053565/rectangle_large_type_2_f942b891e9e43ff495d4387744186774.png?width=1200)
「あなたはなぜ起業しましたか?」または「なぜ承継しますか?」に答えられる【訪問看護】【理念経営】【組織づくり】
ごあいさつ
いつもご覧いただきありがとうございます!
株式会社クルージズ・テクノロジーズの牟田です!
弊社は現在、医療介護業界の方、中でも訪問看護さんに特化して、理念を叶えるためにチーム作りをシンプルな人事評価制度を活用してサポートしておる会社です。
↓会社紹介動画はこちら↓
「あなたはなぜ起業しましたか?」または「なぜ承継しますか?」に答えられる
訪問看護ステーションなどの医療介護事業を運営する皆さんに問いかけます。「なぜ、あなたは起業しましたか?またはなぜ承継しますか?」と聞かれたとき、すぐに答えられるでしょうか?
この「なぜ」を繰り返し深掘りすることで、自分自身の経営の原点を見つめ直し、事業の未来を描く指針を得ることができます。今回は、5回の「なぜ」を繰り返すことで、この問いに深く向き合う方法をご提案します。
1回目の「なぜ」:なぜ、この業界を選んだのか
まず、「なぜ訪問看護や訪問介護業界を選んだのか?」を考えます。多くの方は、「地域の高齢者を支えたい」「看護師としての経験を地域医療で活かしたい」といった理由を挙げるかもしれません。しかし、これだけでは表面的な答えにとどまります。
2回目の「なぜ」:なぜ、その思いを大切にするのか
「地域の高齢者を支えたい」という答えに対して、「なぜ、その思いを大切にするのか?」とさらに問いかけてみます。例えば、「自分の家族が安心して暮らせる地域を作りたい」「社会に貢献する仕事をしたい」という背景が浮かび上がるかもしれません。ここで、自分の原体験や価値観が少しずつ明らかになってきます。
3回目の「なぜ」:なぜ、経営者として関わるのか
次に、「なぜ、経営者という立場でその思いを実現したいのか?」を問いかけます。ただ現場で働くのではなく、経営者として事業を作り上げる理由を考えてみます。「自分の理想とするケアを提供できる組織を作りたい」「地域全体に影響を与えたい」という答えが出てくるかもしれません。
4回目の「なぜ」:なぜ、その理想を追求し続けるのか
さらに、「なぜ、その理想を追求し続けるのか?」を問います。この問いに向き合うことで、経営の継続性や困難を乗り越える理由が見えてきます。「スタッフやその家族の幸せを守りたい」「利用者様や地域のために自分の力を尽くしたい」という答えが、経営者としての使命感につながります。
5回目の「なぜ」:なぜ、それがあなたにとっての幸せなのか
最後に、「なぜ、それが自分にとっての幸せなのか?」と問いかけます。経営者自身の幸せと事業の目的が一致していなければ、長く続けることは難しいでしょう。「人の役に立つことが自分の喜びになる」「家族や地域に胸を張れる仕事をしていることが自分の誇り」といった答えが、自分にとっての経営の意義を明らかにします。
自分の「なぜ」を言語化し、社員や社会と共有する
5回の「なぜ」を繰り返すことで、自分の原点や価値観、事業を続ける理由が明確になります。この過程を経て得た答えは、経営者としての行動指針となるだけでなく、社員や地域社会と共有することで、事業全体の方向性を統一する力になります。
例えば、スタッフに対して、「なぜ私たちがこの仕事をしているのか?」を語れる経営者は、理念やビジョンを具体的に伝えることができ、社員との信頼関係を深めることができます。さらに、このメッセージはケアマネジャーや利用者にも響き、事業所のブランド価値を高めることにつながります。
起業や承継に込めた思いを忘れずに
訪問看護や訪問介護事業の経営は、多くの困難や課題に直面することがあります。そのときに、自分自身が「なぜこの事業を始めたのか」「なぜ続けるのか」を明確にしておくことが、困難を乗り越える力になります。そして、その答えが社員や社会に伝わることで、事業の意義がさらに深まり、より多くの人々を幸せにする事業へと成長するのです。
「あなたはなぜ起業しましたか?またはなぜ承継しますか?」と聞かれたとき、自信を持って答えられる言葉を見つけ、あなた自身と事業の未来を力強く支えてください。それが、訪問看護事業を成功させる第一歩となります。