見出し画像

神社学的☆自然という神との出会いが“自分”となる

僕が20代のころ見に行った演劇があった。とても前衛的な演出で、舞台上は怪しい光のもと、霧が立ち込め「うわぁ、すげえな。超神秘的だ!」なんて感動していました。

それから20年以上たった数年前、同じ演出者の手掛ける舞台に出かけたのだが、さすがに時の流れとともにその演出も磨きがかかり、さらに神秘的な空間が広がっていた・・・が、どうしても僕は以前のような感動をすることができなかった。この光は照明であり、立ち込める霧は特殊効果なんだろうな、とどこか冷めた目で見てしまっている自分がありました。その理由は僕が舞台を見続けてきて慣れてしまったのでも、仕事を通して様々なイベントにかかわり、その演出方法を知ってしまったからでもないように思う。

きっと、本当の「神秘的なもの」を知ってしまったからなのだと思う。

例えば山のふもとにある神社にお参りにいく。

すると、裏山に通じるけもの道のような細い道を見つけて、ついついそちらに足を向けてしまう。天気はどんより曇り空。山登りには晴天もいいけど、少し曇っているくらいが体に優しい。

山の奥には参拝者もほぼ来ないのだろうと思われる祠がある。
ふもとの神社の奥宮だ。

曇り空から少しの雨がパラパラ降り始めると同時に、祠の周りは一気に霧に包まれていく。

雨や風、雲の動きやその切れ間から差し込み太陽の光の筋。

しばらく物思いにふけっていると、霧の中から隠れた祠がまたぼや~っと姿を現し、その祠に一筋の陽の光があたる。この時期のこの時間、この場所にしか現れることのない光景が、目の前に広がる。

あああ、生きててよかった。そう思える瞬間がある。

神秘的な体験をしたがる人は多い。でもそれは自分の外にあるものではなく、内にあるものに気が付けるか否か、そんな気がしてならない。

なぜなら、

究極の神秘は今、この瞬間に僕らはこの惑星に生きていることにほかならず、この時期この時間、この場所でしか出会えない命そのものが、じつは僕らの周りに散りばめられているのだから。

そんな経験を歳とともに重ねてきた僕は、どうも舞台上の演出だけでは心が震えなくなってしまったようだ。その代わり、日々の暮らしの中に多くの感動を得ることになった。

自然という神様に出会うために、なじみの神社のほかに、お気に入りの神社をもつことを僕はお勧めする。

日本の神社には大きく分けて人が祀られている神社と自然そのものを拝する神社とが存在するが、僕のお気に入りは後者。

日本人はもともと、たった一人の神様を信じるのではなく、命あるものすべてに宿る八百萬の神々とともに暮らしてきた。太陽、月、星、山、海、ひとつぶのお米にさえ神が宿るという自然崇拝の考え方。それを色濃く残しているのが自然そのものを神と見立てた神社なのだと思っている。

「特定の宗教を信仰しているわけではないけど、神様とか不思議な現象とかはあるのかもね」と多くの日本人がもつこの感覚に寄り添うのは、自然の中にこそ存在する神様なんじゃないかと僕は思っている。

古来、その土地を護ってきた神様や自然そのものを祀っている神社は日本全国にみられるし、そうした神社はたいてい山や海など自然豊かな場所で祀られ始めている。

ぜひあなたのお気に入りの神社と出会ってほしいと思う。あちこちに行くのも楽しいには違いないが、同じ神様に1年を通して何度も足を運ぶうちに様々な出会いがある。季節の移り変わりとともに、雪化粧の山姿、色彩豊かな桜の季節、エネルギーを感じる青葉の息吹、紅く染まる晩秋の空気とともに参拝に伺った時間帯になどによって、同じ場所に祀られる神様が魅せてくれる光景と表情は無限になる。これこそ神秘。これこそ神様そのものなんだろうなと僕は思っている。

山に行く時間なんてない、休みには家でゆっくり休みたい。そう思う人も多いだろう。であれば、付近の神社へぜひ早朝、出かけてみてほしい。それもひとりで、できれば日の出とともに。誰もいない空間で神様に抱かれることのできる至福の時間を、いつでも味わうことができるはず。

神社を通して自然という神様に出会うことができると、自分の小ささ、すべてのもののかけがえのなさ、命あるものすべての美しさに気が付くとこができるかもしれない。

そもそも僕らが“自分”という言葉を使うのは、僕らが生きていること、命がはぐくまれること自体が自然の摂理そのもので、どんなに自然環境から離れた暮らしをしようと、生きていること自体は、自然の一部であり分身なのだ。自然の神様に出会うことは、“自然”の“分身”である“自分”との対話なのかもしれない。


★ 神社学 最新情報★ 
・自由大学(東京)神社学



・自由大学(東京)神社学オンライン


いいなと思ったら応援しよう!