株式会社mentoエンジニアのよしけんです。
AIはコーチングを行えるのか?を検証するために社内でコンテストをしたのでその内容をレポートします!
巻末にプロンプトも載せていますので気になる方はぜひご確認ください!
Slackに常駐するAI mentoくん
mentoは「コーチングとテクノロジーの力によって日本の主観的ウェルビーイングを世界No.1に」というミッションの実現のために、従来のコーチングだけではなく、テクノロジー・プロダクトを活用したコーチング体験の実現を目指しています。
テクノロジーで言うと巷ではChatGPTをはじめとする大規模言語モデルの話題で大いに賑わってますね!
弊社でも全員がChatGPT Plus(GPT-4を使えるアップグレード版のChatGPT)を福利厚生として会社負担で使えるので、業務効率化(*)に役立てています!
*もちろんコーチング内容をはじめとした個人情報はChatGPTなどには渡さない旨をガイドラインとして全社に展開し、それに則って利用しています
また、データサイエンティストの杉浦さん を中心にコーチングの音声や文字起こしなどのデータを用いたプロダクト開発も進めております。
そんな中、AIにコーチングをさせてみたら面白いのでは?ということでmentoのSlackに「AI mento君」としてコーチングAIを作成し、何かコーチングしたいことがある時には話しかけるようにしています。
しかし、まだmento君はまだちょっぴり頭が悪いのでうまくコーチングができるときとできない時があります…
じゃあ、どんなプロンプトやインターフェースだったらAIでコーチングうまくできるのかをみんなで検証しよう!ということで行ったのが今回のコンテストです。
そもそもコーチングとは?
そもそもコーチングどんなものなのでしょうか?
ICF(国際コーチ連盟)によるコーチングの定義は以下です。
対話によって思考や行動を促す行為として定義されていますね。
人ではなくAIがコーチとなったときに、AIは対話によってクライアント(コーチングを受ける人)の柔軟な思考や行動を促す存在になれるのか?を今回のコンテストでは考えていきました!
コンテストでやったこと
コンテストは5チームに分かれて一週間行いました。
プロンプトやAIの振る舞いにフォーカスを当てようということで、アウトプットの形式については特に制限を設けず、ChatGPTでもSlack上のアプリでもWebアプリを作っても良いという方針としました。
また、汎用的なコーチは難易度が高く感じたので、ある程度ユースケースを絞ったAIでもOKということとしました。
結果については審査員のみなさんにコーチングを受けてもらい、一番良かったところに投票をしてもらいました。
各チームの成果物
一週間の期間を経て、各チームが個性豊かなAIを作ってきたので紹介します。
チームA「いろんなキャラクターと話せるAI」
チームAでは「毎日のスキマ時間に話しかけて頭と心を整える」という場面を想定してAIを作成しました!
利用方法はChatGPT(GPT4)でプロンプトを実行して会話をします。 (各プロンプトは一番の付録に記載しておきます)
例えば「猫型コーチングAI Nyanto」のプロンプトだと、猫のように話すNyanto(にゃんと)くんとコーチングを行うことができます。
キャラクターは他にも
アンミカさんの話し方を模した「アンミカ型コーチングAI ANMIKA」
マツコ・デラックスさんを模した「マツコ・デラックス型コーチングAI MATSUKO」
松岡修造さんを模した「松岡修造型コーチングAI SUZO」
など個性に富んだラインナップとなっております。
工夫したポイントはコーチとしての適切なふるまいを目指すのではなく、役割を明確にして気軽な傾聴体験に振ったことです。
他にも
などの工夫がされてました!
キャラクターの中でもアンミカさんのAIが特に人気でした!
チームB「毎日の振り返りAI」
チームBでは「1日の振り返りやモヤモヤ解消」のためのWebアプリを作成しました!
要約のボタンを押すと、それまでの会話が要約してもらえる便利機能付きです。
裏側はgradioというpythonで簡単にUIを作れるライブラリと、streamlitという簡単にWebアプリを公開できるライブラリでサクッとプロトタイプを作っています。
振り返りだけではなくどんな内容を話すかを自分でカスタマイズが可能なところがポイントです
一日の終わりに振り返って日報がわりにしたり、思考の整理をしたりといろんな活用ができそうですね!
チームC「コーチング図示AI」
チームCでは何かもやもやを感じたり、感情やそのもやもやを吐き出したいときようにコーチング内容を図示してくれるAIを作成しました!
工夫したポイントとしては汎用的なコーチを実現しようとさせるのは難しいと考えコーチングが持っている価値の「思考の整理」に振り切ったところです。
シーケンスを文字で表せるMermaidという形式でコーチングした内容を吐き出してもらうことでコーチングした内容の図示を行なっています。
思考の整理をしたり、後から一眼でどんな内容を話したかの振り返りに活用できそうですね!
チームD「話しやすい友達AI」
チームDは疲れた時に話しかける友人を作成しました!
実際にAIとコーチングをしてみて、結構疲れるなと思ったので、ストレスなく話せるAIを作成することにフォーカスしました。
コーチングで得られる効果に、自分のことを知ってくれる絶対に傾聴してくれる存在があると思うので、コーチングの一つの効果を実現できると思っています。
ちなみにプロンプトとしては映画『her/世界で一つの彼女』に出てくる女性の声のAI「サマンサ」をAIにしたらどうなるかをChatGPTに聞いたらいい感じだったのでそれを使っています!(プロンプトは付録にて)
実際に話してみてもストレスなく会話ができて、ちょっとした時に話しかける友人のような存在になっています!
チームE「AI同士のリアルなコーチングを眺めるWebアプリ」
チームEはAIだとコーチングはそもそも難しいのではと判断し、コーチングしている人たちの振る舞いがどんなものなのかを見る、という視点でWebアプリを作成しました!
このアプリでは、スタートするとAIコーチとAIクライアントが実際にリアルな内容でコーチングを行います。
毎回内容が違うので、実際にコーチングしているところを覗き見ているような感覚になります!
コーチングってこういうものなのか!って知ったり、シチュエーションを限定してコーチの教材とできそうですね!
コンテストの結果と審査員コメント
審査員による投票の結果……….
コンテストの結果はチームD「話しやすい友達AI」が優勝でした!
以下が審査員によるコメントです。
他のチームへのコメントにはこんな声もありました。
まとめ:AIにコーチングはできるのか?
コンテストを経て、人間とするコーチング自体をAIで代替するのは今のままではまだ現実的ではなく、チャットUIであることや人間じゃないことによる制限は大きいと感じました。
一方で、「いつでも」「何度でも」話せることや、いろんな人格になってもらうことなど、チャットやAIならではの可能性が多く潜んでいるとも感じました。
コーチングの効用の一部をAIで実現したり増幅したりすることは十分できると思いますし、この分野は日進月歩で昨日までできないと思っていたことが今日できているようなスピード感なので、常にウォッチしていろんな可能性を探っていきたいと思います!
mentoは絶賛採用強化中です!
ウェルビーイングな社会の実現やテクノロジーを使ったコーチング体験の開発に興味がある方はぜひお話ししましょう!
こんな会社です
こんな人を募集してます
カジュアル面談しましょう!
付録:各チームのプロンプト
チームA「いろんなキャラクターと話せるAI」
チームB「毎日の振り返りAI」
チームC「コーチング図示AI」
チームD「話しやすい友達AI」
チームE「AI同士のリアルなコーチングを眺めるWebアプリ」