見出し画像

春節

横浜中華街は、春節を祝うイベントが目白押し。
コロナ禍ではイベントが自粛を余儀なくされるなど静かな春節だったが、今年は以前にも増して人出が多かった。

春節燈火として登場した本通りの龍は相変わらずの登場だけど、今年からは上海路にも登場しているので、写真ネタとしてはもう一つの定番シーンになりそうだ。

春節とは中華圏における旧暦の正月で、先祖に感謝し新しい年が豊かになるように祈念するのが慣わしだが、東アジア最大と称される横浜中華街も、去年の11月から今月24火まで、ランタンや提灯を設置してお祝いムードを盛り上げている。

採青と呼ばれる獅子舞は1月29日に実施され、各店舗の前では銅鑼や太鼓に合わせて獅子が舞う姿が見られたと思うが、人が多すぎるので撮影には行かず。
(写真は以前に撮ったもの)
 
2人1組で舞う獅子だが、この様な店舗前で舞っていると2階から「紅包」と言われる祝儀袋が吊され、肩車などで伸び上がってそれを咥えて取るのが舞のクライマックス。
「紅包」の紐を動かして取りにくくしたりするやり取りもあって、見ていて楽しいのだが、日本の獅子舞だとミカンとかご祝儀だったように思い出す。

写真撮っていたら、ご祝儀で頭を噛んでくれた獅子。
ファインダーに広がる口にビックリしてちょっと手ブレ(爆)
撮ってた頃は今ほど混まなかったので、こんなお茶目な行動もとってくれたんだろうと感謝した事を思い出す。

中国系のお祭りは面白くて、高い竹馬(足に直接着けてしまうタイプ)を履いて、面を被って行脚する催事もあるが、これを撮った時は流れる風景を身に纏う様に撮りたいと思って、超スローシャッターで流し撮りをして遊んでいた事も思い出した。
 
明後日(2月11日)は「祝舞遊行」という華やかな皇帝衣装隊や獅子がパレードを実施予定。
また、「ナイトパレードwithランタン」というランタンオブジェの山車が中華街全域を回るイベントも実施予定で、尚且つフィナーレに街中で花火もやるととの事。
これはもう、もの凄い人出になる事が予測されるので、撮影に行くつもりはございません(^_^;
 
ところで、そのランタンオブジェだが、最初はそんなに数が多くなかったのに、スタンプラリーを実施するようになってから、一気に数が増えてしまった。

地下鉄馬車道駅構内

それにしても色鮮やかで、派手。
しかもかなり大きいのもあるので、初めて見た人は驚くのではないだろうか。
2025年春節では全部で54箇所に設置とあるが、そのうち4会場は移動式(自動車が乗せて走る)だったり期間限定だったりして、全てを追いかけるのは大変そうだ。
しかも期間限定会場のうち、横浜市外となる羽田空港駅会場(第一ターミナルマーケットプレイス)が設定されていて・・・
 
と言うワケで、どこにでもこんなオブジェがあるわけだ。

伊勢佐木町4丁目

若葉町にある「ジャック&ベティ」で映画を見た後、帰路で見つけたランタンオブジェ。
こんなとこにもあったのか・・とちょっと驚いたが、イルミネーションも派手なので最初はその存在に気づかなかった。

伊勢佐木町ブルース歌碑の隣にランタンオブジェがあって、歌碑の後ろにある伊勢佐木町ブルースの絵看板の存在が希薄に。
 
この辺りはアジア各国の人達が飲食店を営業していて、かなり本格的なエスニック料理も楽しめるのだが、同時に歓楽街でもあるので治安はあまり良さそうに見えない。
当然だけど、夜にカメラを持ってウロウロすると要らぬトラブルを招きかねないので、撮影に行く人はご用心を。

ジャック&ベティ

ところで、前述した映画館「ジャック&ベティ」だが、以前は数多くあったミニシアターの一つで、そのオーナーが複数持っていた映画館(ジャック&ベティを含む)を閉館する事となり、別会社が引き受けたが諸事情で撤退する事となり、現在のオーナーが引き受ける形で営業を続けている。

テレビドラマの「孤独のグルメ:2024年大晦日スペシャル」にも登場して話題になったが、コアなファンが観るような映画も上映してくれるので、上映スケジュールのチェックは欠かせない。
 
ちなみに今回観たのは「THE BIKERIDERS」。

この映画は「ビッグ4」として知られるバイカーズ(モーターサイクルギャング)クラブの一つ「アウトローズ」をインスパイアしたもの。
フォトグラファー ダニー・ライオンが撮った写真集「The Bikeriders」をモチーフにしていて、その観点で見ても面白かった。
 
MC(モーターサイクルクラブ)に興味が無くても、カリスマ性があるトップが率いる組織の変化と、60〜70年代のアメリカの空気は楽しめると思う。
(上映は終了したが、他の館での上映はあるかも知れない。ネットでのレンタルもしくは購入で鑑賞可能)
 
さて、今回の街撮りはちょっと恐いディープな伊勢佐木町だけだけど、夜の街の灯りにLEDが増え、発色の調整が難しくなってきた。
モノクロの方が好きだし発色調整も必要無いので、今回の様に色を見せたい場合以外はモノクロにしようと考えている。
LED照明も質が上がって演色性が高くなってきたとは聞いているけど、街中で使われる物はまだまだ乱暴な単一色ばかりなので、悩ましい事態になりやすいのだ。
 
でも、それでも、色が無いと辛いシーンはある。
どうしたものでしょうね。

いいなと思ったら応援しよう!