見出し画像

行政書士開業日記(12)かすみを食っても生きていける

行政書士試験に合格したので、いよいよ始動します!


「食っていけない」という人は何を食べているのだろうか?


「いやいや、あなた独立しても食っていけないよ!」
「そもそも独立する覚悟あるの?」
「行政書士なんて廃業率高いですよ!」
「行政書士で独立は難しいですよ!」

これまで散々言われてきたことです。
とりあえず、これらの言葉をすべて心に留めておき、少し 屈辱的に感じた文言については「臥薪嘗胆」という焚き火に燃やしてしまいます。
いつもアドバイスありがとうございます!

さて、独立して食えないのは100も承知でございます。
これまで無収入時期を何度も経験してきましたが、 幸運なことに食っていけました。その都度かすみを食べて生きてきましたけど……。
これ、密かに私の強みです。

今の日本において、食べ物が枯渇することはほぼないかと思います。
何かは食べられるかと。
たしかに輸入品の食料が多いため物価はどんどん上がっていますが、もやしと玉ねぎと人参と豚挽肉を組み合わせると何とか生きていけます。 なにげに「質素レパートリー」も増えていますし。

久々の「食えなくなる生活」も楽しみだったりします。

10月に独立予定

行政書士の合格発表から2週間ほど経ちました。
得点は194点でした。

予想通りの点数ではなかったので反省しています。
記述問題の出来が圧倒的に悪かった。精進します!

【行政書士合格までの2年間の過程を記事にしました!ご参考までに】


さて、2月から少しずつ独立起業のイメージを作っています。
今年の10月に事務所を立ち上げたいので、具体的にやらなければならないことを書き出し中。

もちろん情報収集はこれまで通り継続しますが、収入の柱を3本ほど組み立てよう、と思っています。企業向けと個人向けのサービスをそれぞれ。特に、不動産や建築業界にアプローチできないかと考えており、地元で不動産関係に従事していた父親にも色々と教えを賜りたいと思っています。

あと、行政書士や弁護士、税理士など他の士業との関係も築きたいと思っているのですが、それは少しずつ。さらに、これまで後手後手になっていたウェブの動線をしっかり作りなおしたり、後手後手になってるウェブマーケの勉強もしたいです。

やることいっぱいあるな……。

3月頃に「3人合宿」する予定。

今後のことをしっかり考えたいので、春休みに長野あたりに山菜を食べながら恒例の「ひとり合宿」を計画しています。
これまで、静岡の浜松、京都、鹿児島、甲子園などで「ひとり合宿」をして、 地方のおいしい料理を食べながら自分の考えをまとめていました。

最近では去年の12月に甲子園で。

第一回目の浜松は単にうなぎを食べただけ!


今回は試験的に3人ほど募集してみようかなと思いますので、「3人合宿」になるかも。また企画が固まったらブログとかで告知しますね!
ご興味がある方はブログのお問い合わせからお知らせください!

https://shirobase.com/query/

この春はやることがたくさんあるので、ちょっとがんばります!!


いいなと思ったら応援しよう!

ケンタ|兼業会社員(1級FP✖️宅建士✖️行政書士合格✖️ Kindle作家)
もしよろしければサポートお願いいたします!泣いて喜びます☺️