初心者WEBライターのTwitter運用術
この記事は数多くの実績を持つWEBコピーライターのまよまよ先生のオンライン講座をけんたろ目線で整理したものです。WEBライティングをはじめたばかりの初心者向けにお届けします!
・Twitterをなんとなくはじめみた
・何から手をつけていいかわからない
・フォロワーが全然増えない
・継続できない
といったことでお困りの方はこちらにTwitter運用のヒントがたくさん詰まっていますので、ぜひご覧ください♪
▼まよまよ先生についてはこちら
会員数50万人ストアカ人気講座1位 / アメブロ1位 / Amazon 24部門1位 / Podcast16週連続1位 / その他実績多数!
初心者にすすめる3ステップ
これから下記のステップでTwitterの運用術をご紹介します。
ステップ0:Twitterの運用目的を理解しよう
ステップ1:ターゲット&コンセプト設定
ステップ2:プロフィール作成
ステップ3:フォロワーを増やす
この流れに沿って実践していくだけでプロのWEBコピーライターさんやオンランビジネスで利益を出されている方に近づけます!
ステップ0:Twitterの運用目的を理解しよう
Twitterをはじめる理由は人それぞれありますよね。
人から注目されたい。ネットでいろんな人と交流したい。日頃の鬱憤を吐き出したい。などなど。
この記事では
「自分のコンテンツへ集客することを目的とした運用」
にしぼりお話しさせていただきます。
<Twitterを集客に利用すべき理由>
Twitterには、大きく2つの特性があります。それがこちら!
1.リアルタイムな情報が流れる
2.拡散性がある
これらの特性により実績がない初心者でも結果を出しやすいという強みがあります。
それでは詳しく解説します。
Twitterは投稿できる文字数が140文字に制限されており、文章や画像を気軽に投稿できるSNSです。
ユーザがつぎつぎと投稿していくため、常に新しい情報が発信される場となっています。
また、話題性のある内容を発信するとリツイートによってユーザからユーザへと数珠つなぎで広がっていくという特性も!
これらの特性によって
まだ実績がないWEBライターでも自分のコンテンツを多くの人に届けられる(集客できる)可能性が上がる
ステップ1:ターゲット&コンセプト設定
ここから、Twitter運用をはじめたばかりの人が最初にやるべきことをお伝えします。
それはターゲットとコンセプトを決めることです。
どんな悩みを抱えている人が、あなたのアカウントをフォローすることで、どうやって悩みを解決できるか明確にする必要があります。
ビジネスの原理原則は人の課題を解決することです。
そこであなただったら、どんな人(ターゲット)の悩みを、どうやって解決できるか(コンセプト)を決めましょう!
なかなかターゲットとコンセプトが決まらないという人はこう考えるのがよいでしょう。
・過去に悩んでいた自分をターゲットに設定し、どうやってその悩みを解消したかをコンセプトにする。
・身近な同僚、友人、家族の悩みを聞いてどう解決できるかを設定する。
ちなみに私の場合は、会社でやりたくない仕事でつらい思いをしている人が、副業を経て自由を獲得することをコンセプトにしています!
Twitterをやっているけど、なかなかフォローしてもらえない。コンテンツにアクセスしてもらえないという方は、”誰に何を”伝えるかがブレている可能性があります。
だからこそ、まずターゲットとコンセプトを決めることが重要です。
ステップ2:プロフィール作成
次にやることは、プロフィール作成です。
「もうちゃんとプロフィールできてるよ」という人もこれから紹介するポイントをできているかチェックして見てください!
プロフィールにおいて最も重要なのはヘッダーとアイコンです。
理由を解説します。
まず人が誰かをフォローするときの流れをお伝えします。ふだん何気なくフォローするときの動作を振り返って見てください。
・ツイートを見かける
・名前、アイコン、ヘッダーを見る
・プロフ・肩書きを見る
・固定ツイートを見る
・タイムラインを見る
という流れになっているのではないでしょうか。
ここで重要なポイントは、ツイートの次に目に入ってくるのが名前、ヘッダー、アイコンということです。
ここで自分がどんな人なのかを一瞬で伝えないとあなたをフォローする確率が下がります。
もし、ライティングに関するツイートに興味を持ってそのアカウントを見たのにヘッダーに投資に関するテーマが書かれていたら興味を失うでしょう。
ちなみに私のアカウントはこんな形です。
アイコン、ヘッダーについては特にココナラというサイトで作成するのがオススメです!
自分で作ることによっぽど自信がある人以外は外注したほうが得策です。そうでないと素人感ぷんぷんのショボいものになってしまいます。。(^◇^;)
私も最初そうでした。
私が実際にオーダーした際は3,000円程度で、依頼した当日に作成していただきました!平均的に3,000円〜10,000円で受けてくれる方が多いです。
ステップ3:フォロワーを増やす
誰に何を伝えるかが決まり、自分が何者か伝わるようにプロフィールを作成したらフォロワーを増やすステップに入ります。
コバンザメ戦略
これは自分よりもフォロワー数が多い人の影響力をお借りすることでフォロワーを増やす戦略です!
具体的には
1:フォロワー数の多い人を探す
2:その人の発信している情報(ツイート、ブログ、書籍)を読み込む
3:要点をまとめて褒めツイートを作成する
4:メンション付きでツイートする
5:リツイートされてインプレッションが上がる
この流れで自分がツイートする内容が拡散されフォローされる確率が上がります。
この時に重要なのが、自分と対象のアカウントが同じ属性か
いくらフォロワー数が多くても普段自分が発信している内容と関連性が低い人にのっかっても、新たにフォローされる可能性が低いです。
仮にその後フォローしてくれたとしても、その人があなたのツイートに関心を持つ可能性は低いでしょう。
だからこそ、自分が発信していく情報と関連性が高い人を対象にすることが重要なんです。
実際に私が試したところ・・・
まよまよ先生の講座に関するツイートをしてみたところインプレッションが普段の10倍以上になり、そこからフォロワー数とnoteの閲覧、イイね数が急増しました!
ライフル戦略
続いてご紹介するのはライフル戦略。こちらはフォローしてほしい人を個別に狙ってアプローチしていく方法。
1:フォローしてほしい人をリストアップ
2:ツイートにリプする
3:フォローする
この方法は一つ一つに時間がかかりますが、どの方法よりもフォローしてもらえる可能性が高い方法です。
テクニックよりも重要なこと
最後に、継続するために重要なポイントをお伝えします。
それは ” 誰から学び、誰と学ぶか ” です。
役立つ情報だけであればネット上にいくらでも転がっています。
しかし、独学で成果を上げようとするには時間がかかる。
だからこそ、豊富な実績を持つ先生や、自分と近いレベルから試行錯誤した先輩、一緒に学び合う仲間との出会いがとても重要なんです。
初心者が継続できない大きな理由のひとつは、何かにつまずいた時に解決方法がわからなくなり、最終的に諦めてしまうからです。
また、長い間結果が出ないと自分がやっていることが正しいのかどうか不安になり、やる気を失っていきます。
そんなとき、確かな実績を持つ先生や先輩が身近にいると、問題解決の手助けになってくれたり、自分の行いが正しいかどうか示してくれる。
私自身、これまでにプログラミングや競取り、投資などさまざまな副業にチャレンジしてきました。しかし、どれも長く継続できませんでした。
今回、まよまよ先生が運営するライティングカレッジの存在を知り、たくさんの先輩とつながり、同じ志を持つ同期と出会いました。
だから私は今もライティングを続けられています。
あなたもぜひ、自分にあった先生、先輩を見つけて頑張ってください!
最後に
ライティングカレッジに参加して感じていること
第二の青春がやってきた!めちゃくちゃ楽しい!
日々切磋琢磨しながら、自分と同期が成長していくのを感じ、毎日楽しんでいます!
この記事を読んでくださったあなたが良き先生、先輩、同期との出会いを見つけご活躍することを祈ってます(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。