おもしろいコーチング王者決定戦:C-1グランプリ決勝戦は3/20 14時に開催決定!
皆さま、こんにちは。
エグゼクティブ・コーチ&リーダー育成家の林健太郎です。
今日の記事はC-1グランプリの決勝戦の開催告知として書いてみます。
C-1グランプリをご愛顧いただいている皆さまも、C-1って何?と思われた皆さまも是非お読みいただければと思います。
この記事では、まずC-1グランプリって何?という皆さまに向けて概要やこれまでの開催実績、そして開催に向けた私の願いなどを書かせていただきますので、どうぞお読みください。
C-1のことは熟知している!決勝戦のことを知りたい!という方は目次を使って最後の方からお読みいただけますとよろしいかと思います。
では早速本題に入っていきましょう。
C-1グランプリとは?
↑なんて難しいことは置いておいて、簡単にいうと
誰が一番面白いコーチングをするコーチなのか決定戦!
というのが一番簡単な説明かなと思います。
そして、C-1グランプリの特徴を挙げるとすれば次の2つになります。
特徴1:公開型のコーチング番組
コーチングっていうと、これまでは守秘義務という考え方が強くあり、コーチとお客様の会話は許可なく外に出さないというのが業界の慣例でした。
ただしかし。。
この守秘義務は私たちの営業上すこし不都合でして。。
例えば、私たちがコーチングを説明するときにも・・・
みたいな対話になることが多く、もしこれが「コーチング」ではなく「自動車」屋さんの話だとしたら、試乗もさせず、カタログも見せず、契約したらわかります、みたいなことを言ってるのと同じで、ちょっと買いづらい商品になっていないだろうか、と私は思っていました。
そんなこともあって、私は常々、新しいお客さんに興味を持ってもらうには「見せるコーチング」が必要だ!という考えを強く持ってきました。
そして更に、一度に何人ものコーチのセッションを見れたら、コーチそれぞれの個性や進め方の違いが浮き彫りになって面白いのではないか!
そんなことを考えて、コンテスト形式での開催をしてみよう!というのがC-1グランプリ発足のルーツだったりします。
特徴2:「おもしろさ」が審査基準
↑これは、前回開催時の画面をキャプチャーしたものですが、C-1グランプリは、4〜5人程度の出場者が即興で生コーチングを披露する形で進むのですが、これを3〜4人の審査員(私が審査委員長です)が審査して、一番得点が高かった人が優勝するという仕組みで運営しています。
そして、その審査の基準は
という3つの項目の採点の合算で審査されます。
と書くと、そもそもコーチングの面白さって何?とお思いになる方も多いと思います。また、コーチングにおもしろさ?不真面目でけしからんといった声もきっと私の聞こえないところで存在しているのかなとも思います。
実は私が「おもしろさ」を審査基準に採用したのには真面目な理由があります。
==ちょっとした事例でお伝えしようと思うので、少しお付き合いください==
例えば、私がプロのコーチからコーチングを受けていたとします。
それ自体はとても誇らしいことですが、私自身がコーチングを受けていることを、お付き合いのある経営者さんや仲の良い友人に伝えたり、自分のコーチを紹介したいとはどうしても思えないんです。
なぜなら・・・
人に相談して物事を決めている弱い人間に見られたらどうしよう。。
そんな心理が働くんだと思います。
そしてこういうことって誰にでもあると思うのです。
それが故に、私たちプロに必要な「紹介」が起きにくい商品になっているのではないかと思いました。
どうしたらお客様は私たちコーチのことを知り合いの方々に紹介してくださるだろうか?
そんなことを長い間考え、悩んできたのですが、ある時「そうだ!」と閃いたのが「おもしろさ」だったのです。
例えば、
「オレの雇ってるコーチ、とにかく面白いんだよ!一回動画見てみてくれない?」
という話だったら自分のコーチを紹介しやすいなと思ったんです。
そう「おもしろい」は人に伝えるに値するし、伝えるハードルが極めて低い。
そんなことを考えると、今の時代は「おもしろいコーチング」を動画で見せる時代なのかなと考えたのです。
既に4回開催しました!
そんな「見せるコーチング」という新しいジャンルを切り開いたC-1グランプリですが、初回開催から早くも4回の開催をすることができました。
データ的なことを整理して書くのがとっても苦手な私でして、いつ第1回を開催したとか、何人のコーチが参加したとか、そういうデータを集めることは。。。苦手ですが、約1年の期間で4回の開催が実現し、約20人(ぐらい笑)のコーチが参戦したのがこれまでの開催実績です。。
(雑な話でごめんなさい)
4回も開催できたのは、コンテンツが優れているということもあれば、コーチの力量もあるのですが、何よりご愛顧いただく視聴者の方が多かったというのが一番大きな要因です。
自分で言うのもなんですが、誰も代弁してくれないのでお伝えするなら、「おもしろいコーチング」を競い合うコンテンツは視聴者の皆さまが待っていたコンテンツであった、ということが言えると思います。
(はい、かなり手前味噌な発言です。。ご容赦くださいませ)
第1回開催の時から私たちスタッフが目論んでいたのが、各回の優勝者を集めた決勝大会の開催です!
これまで4回の開催では、優勝者が5名出ているのですが、その優勝者を集めて夢の決勝戦を!というのが今回の決勝戦の簡単な意図であるとお伝えしておきますね。
いよいよ決勝戦:こんな番組になります!
先ほど5名の優勝者と書いたのですが、諸事情ありまして2名の優勝者から辞退したいとのお申し出がありまして、残念ながらご参加いただけないことが判明しました。
そんなことで、優勝決定戦にチャレンジいただくのはこの写真の3人となります。
15分という限られた時間で、全く練習なしのぶっつけ本番という緊張度合いの高い環境でコーチングのおもしろさを競い合っていただきますので、どうぞご期待ください。
14時から番組が始まり、3人が順番にコーチンを披露していくのが番組の前半戦となります
前半戦?ということは後半戦があるということだよね?
そうなんです、この決勝戦では、なんとなんと後半戦にサプライズを設けております。(ここで書いちゃうから、サプライズでもなんでもないんですが・・)
前半戦で戦う3人は、いつも通り審査員が厳正な審査をさせていただき年間チャンピオンを決定します。
そしてそして、めでたくチャンピオンに輝いたコーチには、さらなる挑戦の舞台が用意されます。
それが、ラスボス登場!と書いてある私との直接対決です!!
優勝者と私が各15分のコーチングでおもしろさを競い合う頂上決戦?というかエキシビションマッチを後半で開催しますので、こちらもどうぞご期待ください。
チャンピオンに対して私が本当におもしろさで勝てるのか、今のところなんとも言えないですが、精一杯頑張ってみたいと思います。
※現在、このエキシビションは視聴者投票を導入できないか検討しています
番組の終わりの時間が流動的ではあるのですが、おそらく17:00から17:30ごろに終わる予定です。
ご視聴方法(ZoomURLのお知らせ)
そんなことで、この記事ではC-1グランプリ決勝戦についてお知らせしてまいりましたが、最後に1つとても大切なことをお知らせします。
当日の参加方法についてです。
当日は前回大会と同じZoomウェビナーの仕組みを使って開催したいと思っています。
ご視聴を希望される方は、こちらのURLをクリックしていただき、事前に視聴者登録をしてくださいますようお願いいたします。
(これをしないと、チャットを荒らしに来る外国の方に狙い撃ちされることがわかったので、ちょっとご面倒ですがどうぞよろしくお願いします)
URLはこちらです
当日のご登録も可能&すぐ視聴できると思いますので、お気軽にご視聴くださいね。
ということで、当日皆さまに「おもしろいコーチング」をご披露できることをスタッフ一同とても楽しみにしています。
====
いつものことですが、長くて文字数の多い記事を最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
もし共感いただけましたら「スキ」を押してくださったり、フォローやサポート、SNSでのシェアをしてくださったら光栄です。
それではまた次の記事でお会いしましょう。