ノンフライヤーを使うメリット(ダイエット・将来の健康)
結論:健康的かつ低脂質な食事を
意識している人に最適な調理器具!
今回の記事では下記のような悩みを解決できます。
①ノンフライヤーを買うかどうか悩んでいる
②ダイエットや健康へのメリットを整理したい
※ご質問があればコメントまでお願いします。
質問内容に関する回答を随時追記&更新していきます。
※朝トレサロン会員様へ Skack投稿記事と同様の内容のため
記事購入・マガジン購読いただかなくてもご覧になれます。
Instagram→https://www.instagram.com/asatore.salon/
概要紹介HP→https://hafits.amebaownd.com/
《こんな方におすすめ》
ダイエットや健康を意識していると
どうしても調理法も単調になりがちです。
●食材の調理法に新鮮さが欲しい
●ダイエット中も揚げ物を食べたい
という方には最適な調理器具と言えます。
通常の調理法よりもヘルシーな食事を
日々の食卓に取り入れることができます!
《ノンフライヤーのメリット》
①脂質やカロリーを抑えられる
名前の通り少量の食用油で調理可能です。
対流式で食品全体を均一に加熱するため
揚げたような見た目とサクッとした食感を
大幅に脂質やカロリーを抑えて楽しめます。
食材を揚げる際には食用油のうち
約20~60%が食品に吸収されます。
(脂質は1gあたり9kcalで最も高い)
また、揚げ物に使用される食用油は
オメガ6脂肪酸を多く含むため脂肪酸
摂取の割合に大幅な偏りが生まれます。
現代の食事を取り巻く環境において
オメガ6脂肪酸は摂取過多の傾向です。
そのような過多傾向のある脂肪酸の摂取を
抑えられるのもメリットの一つです。
【参考情報】
一般的に推奨される脂肪酸の割合は
飽和:一価:多価=3:4:3です。
●飽和脂肪酸(肉/乳製品等)
●一価不飽和脂肪酸→体内で生成可能
・オメガ9脂肪酸(オリーブ油)
●多価不飽和脂肪酸→体内で生成不可
・オメガ3脂肪酸(青魚/荏胡麻油/亜麻仁油)
・オメガ6脂肪酸(植物油/加工食品)
②加熱によるデメリットを最小限にできる
また大量の油により加熱されることで
下記のようなデメリットも出てきますが
ノンフライヤーなら最小限に抑えられます。
⑴トランス脂肪酸の摂取量が増える
⑵食品の炎症反応が身体にも作用する
⑶余分な糖質を摂取することに繋がる
⑷体内に終末糖化産物(AGEs)が蓄積する
⇒心臓病や生活習慣病など発症リスク高まる。
特に飲食店などでは食用油が再加熱されて
使用されるため上記のような懸念が強くなります。
自宅で有害化合物を抑えつつ調理できる点も
ノンフライヤーのメリットの一つです(^^)/
《ノンフライヤーを使うメリットまとめ》
調理法にひと工夫取り入れるだけで
いつもの食事が大きく変わります。
栄養面や健康面はもちろんのこと、
食事に対する満足感にもつながります。
食事の満足感が高まると辛いと感じていた
ダイエットやボディメイクも挫折することなく
楽しみながら継続できるようになります(^^♪
ノンフライヤーの他にも低温調理器など
ヘルシーかつ美味しく調理できる器具も
続々とラインナップされてきています。
目の前の食事を美味しくできるかどうかは
自分次第、試行錯誤していきましょう!!