乳幼児健診後*ken
おはようございます。
僕は4歳の自閉症スペクトラムの息子をもつ父親です。
同じような境遇にある方との情報交換、発達が遅れているかな?っと感じたお父さん、お母さん方のためになることがあればと思い、オープンに日記をつけることにしました。
息子が保育園を退園して支援センターに行き始めて半年が過ぎようとしています。
保育園に行っていた時は他の子との違いから保育園の先生にベッタリ甘えて、自分でできることもしない事も多くありましたが、支援センターで出会った保育士の先生に「やれる事はする」という接し方の元、色んな事ができるようになってきています。
昨日は同じ教室のお友達に興味を示して、一緒に遊ぶ様子が増えてきていると聞きました。定型発達なら、4歳で他のお友達と遊ぶのは普通な事ですが、発達が遅れていると他者と共同で遊ぶという事が遅れます。
その前兆は1.2歳の時に目が合わないという現象でもあります。
1.2歳でなんか目が合いにくいな?と感じていたら、発達相談にぜひ行ってみてください。
さて、以前に乳幼児健診の話をしていましたがその続きを少し。
我が家の場合、3歳児健診で「言葉とコミュニケーションの面で遅れてますねー」だけを言われ、特に保育園の変更なども言われませんでした。でも保育士の妻がこのままではダメな気がするということから自分達であちこち調べる事から始めました。
先ずは保育園で加配をつけてもらえるかの相談。加配とは集団生活への参加が難しい障がい児や発達の遅れが気になる子などをサポートするために、通常の職員数に加えて担当者を配置することを意味します。
児童発達支援の1つで人員配置などに条件があるようです。
これも簡単にはいきません。
たまたま息子の通う保育園がとても親身になってくださったので、息子の事をよく見てくれましたが、加配保育士さんをつけてもらうには人員の基準など色んな規定があり、すぐには対応できないものです。
これは普通の保育園ではダメなんかな?と調べてたどり着いたのが2つ。療育(週に数回数時間、個別の指導を受けるもの)児童発達支援センターへの入園です。
この辺りもまた続きを書きたいと思います。こうやって我が子にあった場所を探すのも全て自分達でしていかないといけませんでした。発達が遅れている段階で誰かがガイドしてくれるものではないんです。
乳幼児健診後は、親が主体的に行動力をもってどんどん動いていかないといけない。これは動けば動くほど感じる事が多かったので、その辺りもまた次の機会に書こうと思います。
今日も良い1日になりますように。