![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73260993/rectangle_large_type_2_dbd6d8cbd0a0800f40ffc68c9962f675.jpeg?width=1200)
【雨水タンク〜ビオトープ】 DIYパーマカルチャーガーデン講座をしたよ!
ついに念願のパーマカルチャーワークショップ講座を開けました。
昨年PDCを受けてからはじめての成果物。成果物っていったらちょっと違うね、津和野にパーマカルチャーのホットなスポットができたよ!
今回のフィールドはワンちゃん2匹を買われている大田夫妻のお家。
ワンちゃん、めっちゃ人懐っこくてちょーかわいいの。
この2匹のレイちゃん、ハルちゃんと楽しく暮らしていきたいっていうのが今回のプロジェクトのスタート。どう共生して循環していくかを一緒にディスカッションしながらプランニングしました。
①プランニングメンバー
今回のプランニングメンバーは僕と他にふたりパーマカルチャーデザインコースっていう講座を受けた仲間をお誘いしてつくりました。ぼくひとりでプロジェクトを回すことは出来なくもなさそうだったけど、設計初心者のありがちなのは視野が狭くなったり、一つのプランで固執してしまったり、全体性の関係性が見えなくなる可能性がある。だから他のメンバーの力を借りたいと思ってお誘いさせていただきました。
リュウちゃん、ジョンさんありがとう!
やってみてわかったのは、他の現場でも同じようにディスカッションできるメンバーをお誘いしてみようっていうこと。心強いのものあるし、みんなで学びをシェアできるって気持ちいい。
②プランニング
今回の話のキッカケは「夏場に発生した家の中のカビ」
いろいろ家の中をみさせてもらったけど、雨水の水の流れがちょっと微妙な動きをしていた。雨水自体が家の床の下を通っていたのだ。
それも土管を通っていたので、きっとそれの影響もありそうな気がした。なるべく家の中に水を入れたくないなと思ったので、家の外に排水経路をつくって、雨水はタンクに。必要な時に庭に放水したらいいのでは?という提案をした。
![](https://assets.st-note.com/img/1646055368068-gYRIJr89uO.jpg?width=1200)
話を聞いていくうちに、庭にワンちゃん達が駆け回れるドッグランスペースをつくりたいという希望が出てきた。芝生を張って、楽しく駆け回れる場所をつくったらどんなに喜ぶだろう、、っていう話をする大田さんのワンちゃんへの愛をダイレクトに受け止め、僕らはプランニングをはじめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1646054992568-sbyh3GkJO6.jpg?width=1200)
こちらが今回のワークショップで実践したプランニング。
雨水タンクの設置とバイオスウェイル、ビオトープ(小さな池)を設置して、水の通り道のルート変更をした。
![](https://assets.st-note.com/img/1646054913035-xWLPHk8mJg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646056139320-ZtrqWONwkA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646056278072-BVCrFNUTzV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646056285292-BonnrguJeX.jpg?width=1200)
参加してくださったみなさん、ありがとう!
ちょーいい回でした!
『DIYパーマカルチャーガーデン講座』はこれからも続きます。
ぜひ参加して、メンバーに加わってくださいね!
つくり方や、部材表などまとめたものについては一番下のリンクに書いてあるからぜひ参考にしてみてね!有料になるんだけど、この費用をつかって本を買ったり、部材を買って実験をしたりして、みんなにシェアできる機会を作っていきたいと思います。引き続きよろしくお願いします〜
*つくり方部材についてまとめ
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?