
コーチとは元々、馬車のことだった
どうも!ふじみスポーツクラブの上杉健太(@kenta_u2)です。埼玉県富士見市で、誰もがいつまでも、自分に合ったスポーツを続けられる地域社会の実現を目指して、総合型地域スポーツクラブの運営をしています。
今日は、『コーチとは何か』というテーマでお話したいと思います。というのも先日、ふじみ野ふぁいぶるクラブのバドミントン教室の子どもに、「先生とコーチって何が違うの?」と質問をされたのですが、この質問はたかぎスポーツクラブでコーチをしていた時にも何度か質問されてきました。
特に意識的に考えないと、コーチと先生の違いなんて分かりませんよね。だからコーチのことを結構多くの人が、「先生」と呼ぶのだと思います。同じだと思っているから。
でも私的には『コーチ』と『先生』は全然違うものとして捉えています。今日はそのあたりをお話してみたいと思います。
(※伝わるように頑張ります!)
*****
コーチの語源
まず紹介しておきたいのは、『コーチ』の語源ですね。コーチというのは元々、『馬車』という意味だったそうです。そこから派生していき、『人を目的にまで運んでくれる人』のような意味になっていったのが、『コーチ』なんです。
何となくコーチや先生のことを、『教えてくれる人』と認識している人は多いと思いますが、コーチについては少しニュアンスが違うことが分かるでしょうか。教えるか教えないかがコーチたらしめるのではないということです。その人が行こうとしている目的地に、より速く、より楽に行けるようにするというのがコーチの役割なんですね。
ここから先は

総合型地域スポーツクラブ研究所
総合型地域スポーツクラブのマネジメントをしている著者が、東京から長野県喬木村(人口6000人)へ移住して悪戦苦闘した軌跡や、総合型地域スポ…
総合型地域スポーツのマネジメントを仕事としています。定期購読マガジンでは、総合型地域スポーツのマネジメントに関して突っ込んだ内容を毎日配信しています。ぜひご覧ください!https://note.com/kenta_manager/m/mf43d909efdb5