見出し画像

僕の現実~「悪癖」投稿から12日~

こんにちは。KENTAです。

本日は、「もう何回目⁉」と思うほどの絶望を皆さんにお話ししたいと思います。

以前、12月10日に「悪癖」というタイトルで僕の悩みを綴りました。

そのときに誓ったんです。僕はもう惑わされないと。スマホの呪縛から解放される時が来たんだと。

加えて、呪縛から解き放たれる方法も自分で考えて、書いたんです。

これでいける!と思いました。過去に何百回と繰り返してきた失敗を記憶の彼方へ飛ばし、これならいけるんだ!と言い切りました。

そして、失敗しました。

その全貌をお伝えしたいと思います。

よろしくお願いいたします。

宣言日から今日までの実情

12月10日

なんと、この日10時間28分使っています。

12月10日のスクリーンタイム

なんだったのでしょうか。とりあえず、YouTubeを9時間43分使っています。どう考えても、こいつが使いすぎの根源です。

12月11日

この日は日曜日ですね。5時間19分でした。

12月11日のスクリーンタイム

この日はアルバイトの午前のシフトに入っていまして、その時間は全く触っておらず、10日よりは時間が少なかったようです。しかし、18時から24時までガッツリ使っております。そのほとんどがYouTube

12月12日

この日は6時間56分。YouTubeが6時間4分。

12月12日のスクリーンタイム

12月13日

この日は10時間55分

12月13日のスクリーンタイム

YouTubeが5時間6分。この日はzoomで講演会があって、そこで2時間。加えて、TwitterとAmazonPrimeでそれぞれ1時間ずつ使いました。

12月14日

この日は7時間44分

12月14日のスクリーンタイム

YouTubeで3時間21分使っています。

12月15日

この日は12時間5分使いました。

12月15日のスクリーンタイム

どう考えても使いすぎです。YouTubeで7時間3分、Prime Videoで1時間22分、Twitterで1時間使いました。

12月16日

この日は8時間24分使いました。

12月16日のスクリーンタイム

YouTubeが6時間7分でした。

12月17日

この日は7時間9分使いました。

12月17日のスクリーンタイム

YouTubeが5時間19分でした。

12月18日

この日は6時間44分でした。

12月18日のスクリーンタイム

Prime Videoが最も多く3時間40分でした。次いでYouTubeの1時間27分でした。

12月19日

この日は6時間3分でした。

12月19日のスクリーンタイム

YouTubeが3時間7分、Twitterが1時間11分、Prime Videoが30分でした。

12月20日

この日は8時間16分でした。

12月20日のスクリーンタイム

YouTubeが5時間25分、Twitterが27分でした。

12月21日

この日は7時間12分でした。

12月21日のスクリーンタイム

YouTubeが5時間26分、Prime Videoが27分でした。この日は覚えているんですけど、カジサックとコムドットと平成フラミンゴが面白すぎた。

12月22日

ついに本日。なんと、11時間58分

12月22日

YouTubeが9時間22分、次いでTwitterが25分でした。コムドットと平成フラミンゴ、むくえなちっく、面白い。あと、ヒカルとカジサックの泥酔はしご酒、第三回の「ですよ。」が出ている回が面白すぎた。

これから

失敗は仕方がない。これは面白すぎたのが良くない。

しかし、失敗はしっかり認めないと前に進めません。

なので、認めます。欲望のままに観まくりました。

しかし、これで終わりたくない!

僕、学生なので、冬休みがあります。

なので、この期間を利用してあるチャレンジをします。

それが「タイムブロッキングチャレンジ in winter」です!

タイムブロッキングチャレンジ

これは、タイムブロッキングコンテナというアイテムとnote.com
を利用したスマホ依存解放チャレンジです。

この挑戦でのルールは至って簡単。

  1. 期間は12月24日~1月21日までとする。

  2. 1日のスマホ利用時間は5時間未満とする。

  3. 毎日、スマホのスクリーンタイムを「つぶやき」ないし記事と一緒に投稿する。

これが基本ルールとなっていて、僕の所持するタイムロッキングコンテナ等を駆使して5時間以内に収める、ということになっております。

ちなみに、ぼくはスマホ以外のデバイスはパソコンしかないです。パソコン自体も学習用に買ったもので、遊び用では一切使用しないというルールがありますので大丈夫です(3年間ずっとこれだけは守っています)。

頑張ります!

まとめ

今回、このチャレンジには罰ゲームをつけませんでした。

というのも、僕は変わりたいと思ってこのチャレンジを決心して実行しているので、やって当たり前なことだと思うんですよね。

なので、決して良い罰ゲームが思いつかなかったとかそう理由ではなく、「これでできなかったら、1人でもう解決できないぞ」というところまで追いつめられているので(note利用している時点で1人ではないんですけど)、やりきるしかないことなんです。

もしかしなくても、同じ悩みをお持ちの方もいると思います。

そんな方に、こういう解決策もあるよ、ということを背中で見せていけたらと思います。


よくわからない記事になりました。

最後まで読めた人は相当タフか、最後にまとめだけ読んでおこうという人だけだと思います。

最後まで頑張って読んでくださり、ありがとうございました。

バイバイ!


いいなと思ったら応援しよう!