![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35305169/rectangle_large_type_2_8157ac6db2fee61caa25d4ce760fcd18.jpeg?width=1200)
ビルドアップ‼️Alevin(U12)トレーニングメニュー公開‼️
こんにちは。
戸次健太です。@kenta_bcn
今回はAlevin(U12)トレーニング公開です。
はじめに
カタルーニャ地区は下からPre benjamín(U7,8) Benjamin(U9,10) Alevin(U11,12)の3つのカテゴリーに分けてリーグ戦が行われています。
私が担当しているチームはAlevinU12 年代に参加するチームですが全員が去年までBenjaminでプレーをしていて今年Alevin1年目(日本の5年生)の選手達なのでプレシーズンマッチ等でもAlevin2年目のチームとする時はやはりフィジカル面で苦労します、小学生の1年の差はとても大きく、更に早生まれの子などは最大2年程の差があります。
蹴り合いなどに持ち込むとフィジカル勝負になり負けが見えてるのでボールを回して特に自陣では相手との接触を出来るだけしないようなビルドアップをしたいと思っています。
相手コートではファールを受けやすいという利点もありますが個人技で攻めるのではなく、育成の観点からも全員で攻めて全員で守るという事を徹底したいと思っています。
トレーニング背景
7人制コート半分
GK2人+9人
ボール8個
トレーニング時間75分
活動時間49分
ウォーミングアップ
トレーニング時間5分
コントロール&パス+コーディネーション
①がボールを受ける為に真ん中のマーカーへ動く→②からパスを受けるとターンをして③へパスを出す→①はパスを出した後にコーディネーションをして列に並ぶ→①がパスを出したタイミングで②が真ん中に出てくる→③から受けてターンをして④にパスをしコーディネーション→次に③が出てくる。。。
『キーファクター』
・相手(マーカー)とボールの間に体を入れてターンをする
・パスは味方の足元にインサイドで出す
・パスを出した後はその足でコーディネーションへ移る
導入パート
トレーニング時間20分
ビルドアップのトレーニングです。Rueda de pase (ボール回しトレーニング)
2-3-1のシステムからDF, MFとFWを切り取った形です。
初めは体に覚えさせる為にゆっくり敵無しで行いました。
GKから①がパスを受けてスタートです→②がFinta previa(チェックの動き)をしてパスを受ける→②は①へ落としのパスをして①は③へパスをする→③は裏へ走り出した②のスペースへパスを出す→②は反対サイドGKへパスを出す→GKはボールを受けて④へ出す→④は反対のグループと同じビルドアップを行う。
次に実際にDFを入れて同じビルドアップトレーニングを行います。
DFはまだ奪いにはいかず少し邪魔をする程度でプレッシャーを与えます。
実際に敵が入るだけでミスが増えるようになりました、なので邪魔をする程度で奪いに行かないようにしました。
最後は発展形でDF2枚は実際に試合と同じレベルで奪いに来ます、そして青①はGKからボールを受けると運ぶドリブルで相手を引きつけます。
それに対して青②と③はそれぞれ裏を取るもしくは幅を取りボール保持者と自分で2VS1の関係性を作り出すことを行います。
このトレーニングでは図の様に青③FWの選手がボールを受けたいが為に下がってしまい、結果的に味方の進路を防ぐまたは相手DFとごちゃごちゃしてしまう状況が起きました。
なので『キーファクター』として、
✅FWはビルドアップの際は深さを保つ事
✅味方が運ぶドリブルで前進した際は幅を取りパスコースを維持する
を伝えました。
メインパート
トレーニング時間15分
オレアーダ形式(一方方向のトレーニング)※今回は守備が奪った際はその場で止めるのではなく反対側のゴールへ攻める2アクションまで行いました。
6対4で行い青チームは2-3-1のシステムでワントップの相手を前進するイメージです。
『キーファクター』
✅青①の選手はボールを受けて運ぶドリブルをする
✅敵の位置を見て④or⑥と共に前進を目指す
✅出せない時は③or②と共にサイドチェンジを試みる
✅青④&⑤は幅を保つ、裏のスペースを狙う
✅青⑥は深さを保つ
✅青③はシュートを意識する、出来なければサイドチェンジを意識する
準備するキーファクターは上げればキリが無いですが実際に与えるものは実際のトレーニングを見て必要なもののみを与えます。
与えすぎても混乱するので短くです簡単にを心掛けてます。
最終パート
トレーニング時間20分
7分×2
5対5のゲーム形式です。
ゲーム形式では全ての現象が起きるので、習得したい事にフォーカスしてトレーニングを行う必要があります。
今回は特に両チームの①&②に対しての運ぶドリブルとボールを話すタイミングについて『キーファクター』を与えました。
前進出来ない時はGKを使って再度ビルドアップをやり直す事や、サイドの裏を狙うタイミングなど上手く伝わって無い部分も多いので繰り返しやっていこうと思います。
今回の練習の最後にはPKを行いました。
やはり子供達は試合やPKが好きなので、こういったことも多く取り入れたいと思っています。(11人中3人くらいしか入りませんでしたが。。。🤭)
まとめ
複雑な練習をする度に語学の必要性を感じています、だいたいのニュアンスで伝わっても実際に試合をする時にはだいたいでは上手くいきません。
また、普段は同じトレーニングはあまりしませんがビルドアップや前進、フィニッシュの形などは体に覚え込ませたいので今後も同じトレーニングを何回か行っていく予定です。
半分がまだ10歳でもうすぐ11歳になる子達で複雑なことをし過ぎても理解出来無いので『短く・分かりやすく・楽しく』を頭に置いてトレーニングしたいと思っています‼️
余談ですが、先日誕生日を迎えた選手からお菓子とプレゼントを貰いました😍(こっちでは自分の誕生日に周りの人へプレゼントを渡します)
昔から子供達から貰ったプレゼントは大事に取っておくタイプなので家に色々眠ってます😂
こんな事があると心がホッコリしますね。
改めてこの子達と頑張ろうと思えます‼️
それでは今回はこのへんでっ!
また次回もよろしくお願いします!!
いいなと思ったら応援しよう!
![KENTA BETSUKI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29519949/profile_ed83eca4388d343d3ebd62e81244e3e9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)