1月4日から再スタート!お正月気分を引きずらないためのリセット術

正月が終わり、そろそろ日常に戻る準備を始める頃ですね。
1月4日は「日常モードへの切り替え」がテーマの日ともいえるでしょう。
ですが、急に切り替えるのは難しいもの。
ここでは、無理なくお正月気分をリセットし、気持ちよく再スタートを切るための方法をご紹介します!

1. お正月飾りを片付ける


まずは、お正月ムードを視覚的に整理することからスタート。
しめ飾りや鏡餅を片付け、部屋をスッキリさせるだけで、気分が「次のステージ」に切り替わります。

片付けのポイント
• 飾り物は感謝の気持ちを込めて片付ける。
• 部屋を掃除して新しい年を迎えた空気感を維持する。

お子さんと一緒に片付けをすると、「また来年楽しもうね」といった未来の楽しみを共有する時間になります。

2. 仕事・学校の準備を整える


1月4日が仕事や学校のスタートという人も多いでしょう。
慌てないためにも、前日の夜に「準備の見える化」をしてみてください。

準備リスト例
• 子ども用:ランドセルの中身チェック、宿題の最終確認。
• 大人用:仕事道具の準備、スケジュール確認。

「これだけやれば安心」という状態を作ることで、無駄な緊張感を減らせます。

3. 軽い運動で体をリフレッシュ


お正月でゴロゴロしていた体を動かすと、心も体もシャキッとします。
わざわざジムに行く必要はありません。
家族みんなで軽い運動を楽しむのもおすすめです。

おすすめの運動
• 散歩:家族で近所を歩きながらおしゃべり。
• ラジオ体操:お正月モードから切り替えるにはシンプルで効果的。
• ストレッチ:体をほぐしながら気持ちを整える。

「一緒にやろう!」と誘うだけで、家族との時間が増えてさらに楽しい!

4. 簡単でヘルシーな食事を取り入れる


おせちやお雑煮など、お正月はどうしても「特別な料理」が続きます。
1月4日からは、少し軽めの食事を意識してみるのがおすすめ。

簡単&ヘルシーメニュー例
• 野菜たっぷりスープ
• 魚や豆腐を使ったあっさりメインディッシュ
• おかゆや雑炊で胃を休める

「シンプルだけど美味しい」と感じるメニューが、次の日の活力にもつながります。

5. 自分だけの目標を1つ決める


年末年始の目標を立てた人も多いかもしれませんが、1月4日は「小さな目標」を決めるのに最適な日です。

目標例
• 「朝15分早く起きる」
• 「週1回は家族と一緒に散歩する」
• 「毎日1つだけポジティブなことを見つける」

大きな目標を掲げるよりも、小さな達成感を積み重ねる方が長続きします。

まとめ


1月4日は、日常生活にスムーズに戻るための「リセットの日」。
無理せず、お正月の余韻を楽しみつつも、新しい気持ちでスタートを切りましょう。
家族や自分のために、ちょっとしたリセット術を取り入れるだけで、次の日からの生活がぐっと楽になりますよ!

読んでいただきありがとうございます!記事が役に立った、楽しかったという方は、ぜひフォローして次回の記事もお楽しみください!




#お正月明け #日常リセット #家族時間 #兼業主夫 #新年スタート

いいなと思ったら応援しよう!

はこパパ(けんしゅふ)
あなたのサポートで、この場所がもっと温かくなります!ぜひ力を貸してください!