見出し画像

【けんしゅふ流】休日こそお家スッキリ!三児のオモチャ整理&収納アイデア

こんにちは、けんしゅふです。
うちには娘ちゃん(小2)、妹ちゃん(年少)、そしてボン(1歳10か月)の3人の子どもがいるんですが、毎日すごい勢いでオモチャが散らかるんですよね。
平日は仕事と育児で手いっぱいで、夜にはヘトヘト…。
そんなわけで、「休日こそオモチャの整理や収納を一気にやってしまおう!」という作戦を決行しています。

そこで今回は、わが家で実践している“簡単&時短”オモチャ整理テクと、実際に使ってみて「これ結構いいな!」と思った収納アイテムをご紹介します!

1. まずは「持ちすぎオモチャ」を減らす


休日にまとめて収納グッズを買う前に、まずはオモチャの総チェックからスタート。
• ポイント
• 壊れているもの、パーツが欠けて使っていないものを処分
• 子どもが「もう遊ばない」と言ったものは別の場所に一時保管して、様子を見て捨てる・譲る・リサイクルへ

すると意外と場所を取っていたオモチャがごっそり減って、収納の余裕が生まれます。
娘ちゃんも妹ちゃんも「久しぶりに見たけど、いらないや…」となることが結構ありますね。

2. カテゴリ分け用の収納ボックスを活用


次に、残したオモチャを種類ごとにまとめると、散らかっても元の場所に戻しやすくなります。
わが家では、こんな感じで分類しています。
• ブロック類:レゴや積み木など
• ぬいぐるみ&人形:お気に入りのキャラクター、ボンの抱き枕など
• お絵描き&工作グッズ:クレヨン、色鉛筆、ノリ、紙など

そして活躍しているのが、アイリスオーヤマのカラーボックスや収納ボックスです。

おすすめ商品:アイリスオーヤマ カラーボックス
組み立てが簡単で、縦置き・横置きどちらでもOK。
ボックスを差し込んで使えば、子どもが自分でオモチャを出し入れしやすいのが◎

おすすめ商品:アイリスオーヤマ 収納ボックス
透明なので中が見えて、子どもでも「どの箱に何があるか」すぐわかるのが便利。取っ手付きなら運びやすいです。


これだけで「ブロックをブロックの箱へ」「絵本はここ」など、子どもたち自身が片付けやすい環境が作れます。

3. 「見せる収納」と「隠す収納」を使い分ける


リビングに置いてあるオモチャは多少見えてもOKにして、寝室などはスッキリ隠したい…というのがわが家の方針。
使い分けのコツは以下のとおり。
リビング:子どもが頻繁に使うものは取り出しやすく
• さっと手に取れて、パッと片付けられるオープンラックを採用
寝室やクローゼット:普段あまり使わないものは隠す収納
• フタ付きのコンテナを活用して、視界に入りにくくする

おすすめ商品:山善(YAMAZEN) フタ付き収納ボックス
重ねられるタイプで、使わないときは折りたためる。クローゼット内の整理に重宝します。

4. 子どもも楽しめる“お片付けタイム”を設定


せっかく収納グッズを揃えても、子どもが片付けに協力してくれないと結局散らかる…。そこでわが家では、“お片付けタイム”をゲーム感覚にしています。
• タイマーをセット
• 5分以内にみんなで本気片付け!
• 「終わるまでに全部しまえたら、今日のおやつはちょっと豪華にする?」などミニご褒美を設定
• BGMをかけてノリノリに
• お気に入りの曲を流すと、妹ちゃんが歌いながら箱にポイポイ入れてくれます

すると「もう片付け終わったの!?」と、意外とあっという間にリビングがスッキリ。
ボンはまだ全然分かっていませんが、音楽に合わせて手を叩いて喜んでいるので、一応参加はしている…かな?

5. おむつや細かいゴミは“即処理”でニオイ&散らかり防止


ボンはまだオムツ期なので、オムツ処理のゴミ箱が必需品。
放置しておくとニオイが気になるし、使い終わったゴミ袋がそこかしこに転がってなんだか殺伐とした空間に…。
そこで置くだけでニオイが気にならないゴミ箱を導入しました。

おすすめ商品:Ubbi スチールおむつペール
スチール製で臭い漏れをガード。デザインもシンプルで部屋に置きやすい。


これでゴミが散らかることが減ったうえ、ニオイを気にしなくていいのでストレスも軽減。
「ちょっと高いかな?」と思ったんですが、毎日使うものなので早めに導入して正解でした。

まとめ:休日はオモチャ整理でお家がスッキリ&気分も爽快!

• まずは要らないオモチャを処分してスペース確保
• カテゴリ分け+収納ボックスで子どもが片付けやすい仕組みを作る
• 見せる・隠す収納を使い分けてリビングも寝室もスッキリ
• ゲーム感覚のお片付けタイムで子どもが楽しみながら片付け
• おむつやゴミは専用グッズで即処理し、ニオイ&散らかりを防ぐ

こうするだけで、休日が終わっても「散らかったまま月曜を迎えちゃった…」というストレスがぐんと減ります。
片付いた空間だと気持ちもスッキリして、子どもたちも自由に遊びやすいみたいですよ。


よかったら「スキ」&「フォロー」をお願いします!
ここまで読んでくださってありがとうございます!「なるほど」「試してみたい!」と思ったら、ぜひ「スキ」を押してもらえると嬉しいです。
フォローも大歓迎ですし、フォローバックさせていただきますので、気軽にコメント欄などで絡んでください。

みなさんのオモチャ収納や散らかり防止アイデアがあれば、ぜひシェアしてくださいね。これからも家事・育児のちょっとした工夫を発信していきます!

#けんしゅふ ,#家事,#三児育児,#整理整頓,#収納アイテム,#お片付け,#Amazonアソシエイト,#時短,#ワンオペ回避,#フォロバします

いいなと思ったら応援しよう!

はこパパ(けんしゅふ)
あなたのサポートで、この場所がもっと温かくなります!ぜひ力を貸してください!