見出し画像

【育児】子どもと楽しく!朝支度をゲーム感覚に変えるコツとアイテム特集

こんにちは、けんしゅふです。
毎朝の準備は、子どもたちが元気いっぱいに動く一方で、どうしてもバタバタしてしまいがちですよね。
そこで、私たちの家庭では、朝の支度をゲーム感覚に変える工夫を取り入れています。
カミさんと一緒に、娘ちゃん(小2)、次女ちゃん(年少)、そして1歳10ヶ月のボンも、楽しく参加してくれるこの方法は、家族の笑顔と協力体制を一層強くしてくれています。
今回は、朝支度を楽しくするためのコツと、実際に使って効果を実感している便利なアイテムをご紹介します!

1. ゲーム感覚で朝支度をスタート!


1-1. タイマーで「チャレンジモード」に切り替え

朝、キッチンでコーヒーを淹れながら、私が「さあ、今日の朝支度チャレンジ、スタート!」とタイマーをセットすると、家中にワクワク感が広がります。

昨朝、タイマーを5分に設定して「誰が一番早く服を着替えられるかな?」と声をかけたところ、娘ちゃんや次女ちゃんは自分たちで決めた「今日の得意分野」(服のボタンを留める、かばんを整えるなど)に意欲的に取り組み、最終的には家族みんなで大笑いしながら朝を迎えることができました。

1-2. 役割分担で自立と協力を促す

子どもたち自身に役割を決めてもらうこともポイントです。
• 娘ちゃんは自分のランドセルの中身チェック担当、
• 次女ちゃんはおもちゃの整理や小物入れの確認、
• ボンはまだ自分では難しいですが、好きなぬいぐるみを決めた場所に戻すお手伝いをしてもらうようにしています。
これにより、子どもたちは自分の「やるべきこと」がはっきりして、自立心も育ちます。

2. 効果的なタイムマネジメントのためのおすすめアイテム


【おすすめ商品:Amazon Echo Dot 】
• 特徴:
音声操作でタイマーやリマインダーを簡単に設定でき、手が離せないときでも家事や朝支度の進行状況を管理するのに最適です。
「5分タイマーをスタートして」と声をかけると、すぐにスタート。子どもたちもその音に合わせて動き出すので、自然と効率的な行動が促されます。


【おすすめ商品:キッズスマートウォッチ】
• 特徴:
子どもたち用のシンプルなスマートウォッチは、タイマー機能や簡単なアラーム、さらにはチェックリスト機能も備えているモデルがあります。

娘ちゃんは、スマートウォッチの画面に表示される「片付けタイム!」の通知に合わせて、自分の持ち物の整理を始めたり、次女ちゃんも楽しく時間を守るように意識して動いてくれたりします。

3. 朝支度を楽しくするその他の工夫


3-1. 音楽と声かけでハッピーな雰囲気作り

朝の準備中に、明るく元気な音楽を流すと、子どもたちは自然とテンションが上がります。

カミさんが大好きなポップなBGMを流しながら、「今日も素敵な一日になるよ!」と声をかけると、全員が笑顔で準備を進められます。

3-2. 家族で使用するタスクボードの導入

家族全員で今日のやることを視覚的に確認できるタスクボードも便利です。

シンプルなホワイトボードに、家族全員の役割やタスクをチェックリスト形式で記載でき、子どもたちも自分の「担当」が一目でわかります。

朝、みんなでホワイトボードを見ながら今日の準備について確認し合うことで、コミュニケーションがスムーズになり、一日のスタートがより楽しくなりました。

4. まとめ~楽しい朝支度でスタートする充実した一日


朝の支度をゲーム感覚に変えることで、家族全員が楽しみながら協力して、効率的に準備を進めることができます。
• 「タイマーを使ってチャレンジすれば、片付けもやる気がアップ。
• 「役割分担」により、子どもたちも自分のやるべきことが明確になり、家庭全体の朝の雰囲気が明るくなります。
• 便利なスマートデバイスやタスクボードと連携すれば、さらに効率がアップして、忙しい朝でも余裕を持って家族がスタートできます。

私たちの家庭では、こうしたちょっとしたアイディアとアイテムの導入で、毎朝が笑顔とエネルギーにあふれています。
ぜひ、この記事を参考にして、あなたご家庭でも楽しい朝支度ルーティンを取り入れてみてください!

もしこの記事が参考になったなら、ぜひ「スキ」や「フォロー」をお願いします。
また、皆さんの朝支度のアイディアや実践エピソードもコメント欄でシェアしていただけると嬉しいです!


#けんしゅふ #育児 #子育て #共働き #時短テクニック

いいなと思ったら応援しよう!

はこパパ(けんしゅふ)
あなたのサポートで、この場所がもっと温かくなります!ぜひ力を貸してください!