食材の買い出しで散財しないための裏ワザ
兼業主夫の買い物奮闘記
「あれ、なんでこんなに買っちゃったんだろう?」
スーパーから帰宅して冷蔵庫に詰め込むときに、ふとレシートを見てビックリすること、ありませんか?
我が家でも「今日は買いすぎない!」と決めて行ったのに、お菓子や不要な調味料が増えていることがよくあります。
今回はそんな「買いすぎ問題」を解決する裏ワザをお届けします!
1. リストを作る!買い物前の基本ルール
買い物での失敗を防ぐには、事前準備が鍵です。
• 買うものリストを作成
スーパーに行く前に、必要なものだけをリストアップしましょう。
冷蔵庫をチェックして、使い切れていない食材を確認するのも大事です。
• リスト以外は絶対に買わない
「特売だから…」という誘惑に負けると、結局無駄な出費が増えます。
リストにないものはスルーするルールを徹底!
2. 兼業主夫が試して効果的だった裏ワザ
① スマホメモでリスト管理
スマホのメモアプリを活用して買い物リストを作れば、忘れる心配なし!共有機能を使えば、カミさんと情報を簡単にシェアできます。
② 現金だけを持って行く
クレジットカードだとついつい余計に買ってしまうことも。
現金オンリーにすれば、自然と節約意識が高まります。
③ 食材の価格比較アプリを活用
「トクバイ」などのアプリで、近所のスーパーの特売情報を事前チェックしておくと、効率よく節約できます。
3. 子どもと一緒に買い物を楽しむ工夫
買い物に子どもたちを連れて行くと、「これ買ってー!」が増えますよね。
でも逆に協力を得る方法もあります。
• 「探し物ゲーム」にする
リストにあるものを子どもに探してもらう「お手伝いゲーム」は意外と楽しい!
娘ちゃんも妹ちゃんもよく協力してくれます。
• おやつ予算を決める
「おやつは一人100円までね」と決めると、子どもたちが真剣に選ぶ姿が可愛かったりします。
4. 主夫が選ぶおすすめアイテム
エコバッグ(マチ付きタイプ)
買い物の量が多いときでも安心!
特に「LOQI」のエコバッグは丈夫でデザインもおしゃれなので、ヘビーユースしています。
冷蔵庫整理用タッパー
買いすぎたときでも、食材を見える化しておけば無駄が減ります。OXOのポップコンテナは便利でおすすめです。
まとめ
買い物で散財しないコツは、「事前準備」と「自分ルール」をしっかり決めること。
さらに、子どもたちと一緒に買い物を楽しみながら節約を意識するだけで、家計がグッと楽になります。
忙しい毎日だからこそ、賢く買い物を楽しみましょう!
気軽にフォローしてね!