【第23話】「子育ての悩みは、子どもの数だけある。でも愛情の形も、子どもの数だけある。」――一人ひとり違うからこそ面白い

はじめに

子どもが一人いるだけでも毎日が大変なのに、二人、三人と増えると悩みも倍増…なんて思う方も多いのではないでしょうか。
私も兼業主夫として、子どもの性格や成長ペースの違いに戸惑うことがしょっちゅうあります。

そんなとき、この言葉を思い出すと少し気持ちが軽くなるんです。

「子育ての悩みは、子どもの数だけある。でも愛情の形も、子どもの数だけある。」

子どもごとに性格や得意・不得意が違えば、当然“悩みの種類”も増えますよね。
でも同時に、それぞれの子どもに合った“愛情の注ぎ方”も無限にあるんだと考えると、悩みがむしろ子育ての面白さに変わっていくんだと感じます。

この名言が伝えること

• 子どもは一人ひとり違うから、悩みもそれぞれ
同じ親が育てても、まったく性格が異なる兄弟姉妹が生まれることは珍しくありません。
そのぶん、親が抱える悩みも多種多様に。

• 同じように育てても同じ結果にはならない
兄や姉のやり方を下の子に当てはめても、まったく通用しなかったりする。
だからこそ“個別対応”が必要。 

• 愛情の形も子どもによって異なる
スキンシップが好きな子にたっぷり触れ合うのと、言葉で褒められるのを好む子にたくさん声をかけるのではアプローチが変わるように、愛情表現もひとりずつ違っていい。

兼業主夫の実体験:うちの子の真逆スタイル


わが家には3人の子どもがおり、まだ1番下のボンは小さいですが、1番上の娘ちゃんはとにかく外で遊ぶのが大好き、真ん中の妹ちゃんは家の中でおままごとや、絵を描いたり本を読むのが好きです。
• 娘ちゃんには、週末にできるだけ公園やスポーツ施設に連れ出して、体を動かす機会を作る。
• 妹ちゃんには、家の中での制作スペースを確保してあげたり、図鑑や絵本を一緒に読む時間を増やしたり。

正直、どちらかだけに合わせるともう片方の子どもが退屈してしまうので、バランスを取るのが大変。
でも、その分、子どもそれぞれに合った愛情や時間の使い方を工夫してあげると、親子関係も深まるんですよね。
二人の性格が違うからこそ、新しい発見や学びも多く、親自身も成長させてもらっている気がします。

明日からできる!“それぞれの愛情”を見つける3つのヒント

1. 子どもの“好き”をしっかり観察する
• 何に興味を示すのか、どんなときに目がキラキラしているのかを注意深く見てみる。そこに愛情を注ぐヒントが隠れている。

2. アプローチを試行錯誤する
• たとえば同じ褒め言葉でも、上の子は素直に喜ぶのに、下の子は照れてしまうことも。成功パターンとそうでないパターンを試しながら探る。

3. 「他の子と比べない」
• 兄弟姉妹や周りの子と比較すると、“悩み”が大きく感じやすい。
一方で「その子なりのペースがある」と認めると、愛情の注ぎ方も自然に工夫できるようになる。

まとめ


「子育ての悩みは、子どもの数だけある。でも愛情の形も、子どもの数だけある。」

子どもが増えるほど悩みも増えるけれど、その分だけ親としての経験値や子どもたちに注ぐ愛情のパターンも広がっていく――そんな前向きなメッセージを感じる言葉です。

もしこの記事が「確かに、子どもごとにアプローチを変えてみるのも楽しそうだな」と思うきっかけになったらうれしいです。
よろしければスキやフォローを押していただき、フォローしてくださった方には私もフォローバックさせていただきます。
一緒に、それぞれの子どもにピッタリな愛情を見つけながら、子育てをもっと楽しんでいきましょう!


#兼業主夫 ,#育児,#子育て,#共働き,#名言シリーズ,#愛情,#兄弟姉妹,#個別対応,#家族時間,#コミュニケーション,#性格の違い,#ポジティブ育児,#子どもの数だけ悩みがある,#多様性,#笑顔の育児

いいなと思ったら応援しよう!

はこパパ(けんしゅふ)
あなたのサポートで、この場所がもっと温かくなります!ぜひ力を貸してください!