子どもたちのイヤイヤ期、どう乗り越える?〜兼業主夫のリアルな奮闘記~
育児をしていると必ずやってくる「イヤイヤ期」。
我が家では長女の娘ちゃん、次女の妹ちゃん、そして最近1歳になったボンまで、見事にイヤイヤ期を経験!
毎日、「どうしたらいいの!?」の連続で、正直お手上げ状態になることもあります。
でもね、振り返ると、その時々で子どもの成長を感じる瞬間があったりして…。
今回は、兼業主夫としての奮闘エピソードと対策をシェアします!
1. 子どもたちとの攻防戦
娘ちゃんの場合
娘ちゃんのイヤイヤ期は壮絶でした。「靴下履こうか」と言えば「イヤ!」、「これ食べる?」と聞けば「イヤ!」…。「全否定か!」とツッコミたくなる毎日でしたが、ある日「娘ちゃんが選んでみる?」と声をかけてみたら、これが大ヒット!
自分で選ぶのが楽しいらしく、それ以来少しずつイヤイヤが減っていきました。
妹ちゃんの場合
一方、妹ちゃんは「抱っこしないで!」と言った直後に「抱っこ!」と言う天邪鬼系イヤイヤ。これにはカミさんもお手上げでした。
そこで、妹ちゃんには「抱っこクッション」を用意。
これが不思議と安心するらしく、抱っこ騒動が激減しました。
ボンの場合
そして現在進行形のボンは、食事中にスプーンを投げるのがブーム。「これが新手のイヤイヤなのか…」と驚きつつ、スプーンを2本用意してみたら、気が紛れるのか投げる回数が激減。
今のところ、平和が続いています。
2. イヤイヤ期を乗り越えるための工夫
子どもによってイヤイヤ期の「クセ」が違うので、一概に解決策はありませんが、我が家で試して効果的だった方法を紹介します。
• 選択肢を与える
「これがいい?」と聞くより「AかB、どっちがいい?」と聞く方が子どもの納得感がアップ。
• 環境を整える
イヤイヤポイントを避ける環境作りが重要。靴をスムーズに履かせたいなら、楽しい靴下を用意するなど。
• 親が深呼吸する
子どものイヤイヤに付き合うのは大変。でも一呼吸置くだけで冷静になれることも。
3. おすすめの育児アイテム
「イヤイヤ期のお助けアイテム」を1つ紹介します!
「トイローヤル たのしく知育! やみつきボックス」
イヤイヤ期の気分転換にぴったりの知育玩具。触って、押して、回して…と五感を刺激する仕掛けがいっぱい。遊びながら気分がリフレッシュできるので、我が家でも大活躍中です!
トイローヤル たのしく知育! やみつきボックスを見る
まとめ
イヤイヤ期は親にとって試練の時期ですが、子どもの成長を感じられる貴重な時間でもあります。無理せず、時には環境やアイテムの力を借りて、少しずつ乗り越えていきましょう!
スキとフォローで応援を!
この記事が面白かったり役立ったりしたら、スキ&フォローをお願いします!もちろんフォローバックもしますので、一緒に楽しい育児ライフを送りましょう!
#育児 #イヤイヤ期 #兼業主夫 #子育てアイデア #知育玩具
いいなと思ったら応援しよう!
![はこパパ(けんしゅふ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157381360/profile_27f6de7dce9e653cb2c0fcfe69301b3f.png?width=600&crop=1:1,smart)