![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125644963/rectangle_large_type_2_ee376385e4f25ce2b3c8268b54fad025.jpeg?width=1200)
テラスタルバトルで個性をだしたい方。バンギラスexはいかが?
みなさん、テラスタルバトル楽しんでますか〜!
今日は、
「テラスタルバトルに出たいけど、リザードンやガブリアスを使うのは普通すぎる・・。」
という方へバンギラスexをオススメします。
さっそくデッキレシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1703564305388-PoCRV5Cc05.png?width=1200)
コンセプトは耐久型バンギラス。
キーカードを解説していきますね。
理想盤面
バトル場→ヨーギラス(バンギラス)
ベンチ→①ヤドラン②ビーダル③バンギラス④ヤドラン⑤ヤドン
の順番で立てていきます。
デッキ解説
バンギラスex
![](https://assets.st-note.com/img/1703564514789-fU10vfiGPH.jpg?width=1200)
HP340 エネ2で最大250ダメージのバンギラス。
リザードンexのHP330よりも更に10大きいHPを持ちます。
テラスタルのなかでも最大。
下ワザは素点150点。自分のベンチポケモンにダメカンがのっているなら、100ダメージ追加。
150点ではアマージョ・リザードン・ガブリアスといったテラスタルポケモンを倒すのに3ターンかかってしまいます。
なんとか250点を毎回撃ちたいところですね。
そのためには、ベンチポケモンにダメカンがのっている必要があります。
この条件をいかにクリアするか。
ここで登場するのが、ヤドラン(へんなこうどう)です。
ヤドラン(へんなこうどう)
![](https://assets.st-note.com/img/1703564522919-K76i0TEZzn.jpg?width=1200)
バンギラスexのHP340をワンパンできるポケモンはそうそういません。
青天井でダメージをだせるポケモンはいますが、それなりに準備やターン数がかかります。
つまり、1撃はだいたい耐えられる。
バンギラスが1撃を耐えた後、「へんなこうどう」を使って受けたダメージをヤドランへと受け流します。
例えば、リザードンexのバーニングダークで180点受けたとしましょう。
ヤドランを2体立てておき、90点ずつ振り分け。
すると、あら不思議。バンギラスが全回復。
これで耐久をしていきます。
ですが、これでは1ターン分しかヤドランが耐えられません。
ここで登場するのが、ゴージャスマントです。
ゴージャスマント
![](https://assets.st-note.com/img/1703564543484-pXImEf0ZhF.jpg?width=1200)
ゴージャスマントは、非ルールポケモンのHPを100アップさせるポケモンのどうぐ。デメリットとして、相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき、とられるサイドが1枚多くなります。
ゴージャスでファビュラスなヤドラン、爆誕。
1体で最大190点まで受けることができます。
バーニングダークの素点約1回分。
2体いれば380点。
バンギラスのHPは340なので、こちらがサイド5枚とったときのバーニングダーク 180+(30×5)=330 を耐えられます。
そして、これをゴージャスヤドンへ受け流し。
仮に、相手が先行で先に攻撃されたとすると、
先2:リザ1体目の1回目攻撃 180点→ヤドラン2体へ
後2:バン1体目の1回目攻撃 250点
先3:リザ1体目の2回目攻撃 180点→ヤドラン2体へ
後3:バン1体目の2回目攻撃 250点 リザきぜつサイド2枚とり
先4:リザ2体目の1回目攻撃 240点→バンギラスで受ける
後4:バン1体目の3回目攻撃 250点
先5:リザ2体目の2回目攻撃 240点→バンギラスきぜつ 相手サイド2枚
後6:バン2体目の1回目攻撃 250点→リザきぜつサイド2枚とり
先6:リザ2体目の3回目攻撃 250点→バンギラスきぜつ 相手サイド2枚
すごいぞ!バンギラス&ゴージャスヤドラン!
さて、この時点で
自分 サイド残り2枚
相手 サイド残り2枚
と、なりました。
バンギラスは2体なのでアタッカーがいません。こまった。
ここでポイントになるのが
「後6でヤドラン(へんなこうどう)のダメカンを1体200にしておく」こと。
これにより、ヤドラン(へんなこうどう)が自滅。
「ゴージャスマントがついているので、2枚とられてしまうのでは?」
いえいえ。ゴージャスマントのテキストを再確認してみましょう。
非ルールポケモンのHPを100アップさせるポケモンのどうぐ。デメリットとして、相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき、とられるサイドが1枚多くなります。
相手のポケモンからのワザのダメージ。つまり、自滅する分にはサイドが増えないのです!
なので、
後6:ヤドラン1体にダメカンを移して自滅 相手サイド1枚
バン2体目の1回目攻撃 250点→リザきぜつサイド2枚とり
先6:リザ2体目の3回目攻撃 250点→バンギラスきぜつ 相手サイド2枚
とし、
自分 サイド残り2枚
相手 サイド残り1枚
となります。
そして、後7ターン目。
ヤドラン(たそがれのひらめき)
![](https://assets.st-note.com/img/1703564589553-fEg9gxN7Mo.jpg?width=1200)
ダブルターボエネルギー、カイもしくはヤドラン自体でヤドンをヤドランに進化。
わざ「たそがれのひらめき」でフィニッシュです!
改善案
途中で回復をはさんでも良いかもしれません。
サポートであれば、サワロ・モミ
![](https://assets.st-note.com/img/1703624513822-um1oRwZZyn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703624518145-PxYMNqNZdZ.jpg?width=1200)
サワロは50回復ですが、ヤドラン2体なら実質100回復。
モミは全回復で、エネルギーをトラッシュというデメリット。
しかしヤドランにうつしておけば、エネルギー不要なのでデメリットなしで全回復です。
グッズであれば、おいしい水セットやファイトオレ
![](https://assets.st-note.com/img/1703624682802-Oxh9P88Y75.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703624686426-mPX7f9erkJ.jpg?width=1200)
サポートに比べ回復量は少ないものの、グッズなので連打できるのがメリットですね。
後攻をとり、先に1枚とらせた状態にもちこんで、ファイトオレ連打もあり。
サワロ1枚の回復量を上回ります。
モミ・サワロを入れたデッキも組んでみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703709234248-839KRAedG9.png?width=1200)
良くなった点
・キャプチャーアロマを入れたことにより、たねポケモンの用意・進化ポケモンの用意が楽になりました。
・カウンターキャッチャーにベンチ引張りを任せたことにより、サポート権に余裕がでました。
・大地の器、ダブルターボエネルギー増加により、エネルギーアクセスが楽になりました。
デッキの動かし方ポイント
・ゴージャスマントは少なくともバンギラス1体が立ったのちに付けます。
早めにつけると、ボスで呼び出されて2枚取りされてしまいます。
・サワロ、モミを使うときは、バンギラスにダメカン1個残しておくと良い。
へんなこうどうでダメカン1個残して移す→サワロ、モミで回復→ダメカンを移す→トールランページで250点出せる
・前半にカイを使いすぎない。
確定でヤドランをもってきたり、前半で立たなかった2体目のバンギラスを立てるためのアメ確定サーチにとっておく。
・バンギラスでサイド取り切れるならそれはそれで。
たそがれのひらめきはサブプラン。耐久を押し付けていけば、リザードンにも勝てます。
まとめ
ガッツある戦いがしたい方、耐久や回復で妨害したい方にバンギラス、オススメです。
ではまた〜!
いいね、フォローいただくと励みになります。
面白かった・参考になったという方は、いいねフォローよろしくお願いします!
X(ツイッター)でもポケカ話題を発信しています。
下のプロフィールからフォローよろしくお願いします。