K.S.R.C ResearchReport FileNo.200205
オリジナル公開日 2002/11/29 報告
報告者:Ken-chang
子供の頃、誰もが信じていたサンタクロース。
その存在を疑うことから大人への成長が始まるとも言われている。
しかし、サンタクロースは本当にいないのだろうか。
世界にはサンタクロースを科学的に追跡しているところもあるのだ。
それは、北米航空宇宙防衛司令部(North American Aerospace Defense Command)、通称ノーラッド(NORAD)だ。
本来ノーラッドはアメリカ合衆国とカナダの航空宇宙領域の防衛を担当する、アメリカ合衆国とカナダの二国軍隊組織であ。
その軍事組織がある事件をきっかけにサンタクロースの追跡も行うことになったのである。
ある日、コロラドスプリングスにある店がサンタクロースと話が出来ると宣伝した広告に間違った電話番号を載せてしまった。あろう事かサンタクロースにつながるはずの電話は、CONAD司令長官のホットラインにつながってしまったのだ。(CONADとはノーラッドの前任組織である中央防衛航空軍基地(CONAD)のことである。)
サンタクロースへの電話を受けた当時の指令長官ハリー・シャウプ大佐は事情を察し、サンタクロースが北極から南へ向かった形跡があるか彼の部下にレーダーで調査させ、サンタクロースがいた形跡があったとその電話の子供に報告したのだ。電話をした子供たちは、サンタクロースの居場所の最新情報を貰い喜んだという。
1958年、カナダ、アメリカ合衆国両政府は、共同防衛空軍基地を北米大陸に設立した。それこそが北米航空宇宙防衛司令部(ノーラッド)である。
ノーラッドは、CONADから伝統を引きついだ後、1958年に最初のサンタクロースの追跡を開始した。
それ以来、ノーラッドで働くカナダとアメリカの職員が子供たちからの電話に自ら答えてきたのである。
現在ではインターネットのサイト上でサンタクロース情報を発信している。
さて、話を戻そう。
サンタクロースは本当に存在するのであろうか。
その最大の疑問は、クリスマス一晩で世界中の子供達にプレゼントを配ることができるのかということだ。
以下に考察していくことにしよう。
仮説1:異次元利用説
我々の住むこの3次元では、世界中に一晩で行くことなど到底無理である。
そこで思い出されるのがドラえもんの「どこでもドア」だろう。どこでもドアを利用すれば一瞬にして好きな場所に行くことが出来る。
しかし、ドラえもんはマンガの世界であり、どこでもドアは実在しない。
とはいえ、どこでもドアの原理を利用すれば可能ではないだろうか。
どこでもドアは異次元(マンガでは4次元と表現されているが)空間を利用し、現在地点と目的地の空間を歪めている。
これと同じ事をサンタクロースが行っているとしたら、一晩で世界中に行くことも可能なようにも思える。
しかし、これでも疑問は残る。
仮に1軒あたり1秒かかったとしても世界中の子供達の家に行くには時間が無さ過ぎるのだ。
仮説2:タイムマシン利用説
仮説1の疑問に対する回答がこれだ。タイムマシンを利用することにより時間の制約は無くなる。
しかし、タイムマシンの利用にはそれ以上の重大な欠点があるのだ。
それは過去のリサーチ「タイムマシンは可能なのか」において触れた質量・エネルギー保存の法則問題である。
これは全宇宙の質量・エネルギーの総和は常に一定であり、同じ時間に同一人物(物体も含む)が複数存在することは質量・エネルギーの総和が崩れることになり、宇宙の崩壊に繋がりかねないということだ。
仮説3:立体映像説
仮説2の欠点は質量・エネルギー保存の法則問題であったが、逆に言えば質量・エネルギーが変化しなければ問題ない。
そこで、プレゼントを配るのは実像ではなく立体映像(ホログラム)であれば良いのではないだろうか。
確かに、ホログラムなら質量・エネルギーの問題はクリアできそうだ。
しかし、残念ながらホログラムはプレゼントを持つことが出来ない。
仮説4:サンタクロース複数人説
世界中に一人で配るのは不可能だ。それならば、サンタクロースは一人ではないのではないか。
世界中に何人ものサンタクロースがいるのではないか。
これは仮説1~3の全ての欠点を克服している。
しかし、問題がないわけでもない。
それはサンタクロースの目撃例が極めて少ないことである。
世界中にそれほど多くのサンタクロースが存在するならば目撃例も数多くあっても良いはずである。
仮説5:サンタクロース=お父さん説
仮説4の欠点を補うのがこれだ。
サンタクロースの正体はお父さんであるというのものだ。
目撃例の少なさもこの説なら説明できる。
普段は普通のお父さん、しかしクリスマスの夜だけサンタクロースに変身する。しかも既に家の中にいるため外での目撃はあり得ない。
しかし、ここで一つ大きな疑問が残る。
サンタクロースは誰でもなれるのかという疑問が。
それに対し、有名な社説を掲載することで回答とすることにしよう。
この社説は一人の少女からの素朴な質問への返事である。
<補足>
社説
この社説は、1897年9月21日ニューヨーク・サン新聞の社説である。
サン新聞社ではクリスマスが近づくと、毎年この社説を掲載していた。そして、サン新聞社以外でもクリスマスが近づくとこの文章が紹介されるようになったのである。
サン新聞にこの社説が最後に載ったのは1949年の12月。
その後、サン新聞は他の新聞に吸収合併されたが、サン新聞がなくなった後も、この社説は他の新聞や雑誌へと受け継がれていき、決して消えることはなかったのだ。
一人の少女
この手紙を出したバージニアは、後にニューヨークで教員となり公立学校の校長まで務めた。
生涯に渡って自分が出した手紙についての手紙を受け、それに対しての一つづつにこの社説のコピーを添えた返事を書いたという。
彼女は既に故人であるが、81歳で亡くなったとき、『ニューヨーク・タイムズ』は、「サンタクロースの友達バージニア」という書き出しで、「アメリカのジャーナリズムにおいて、もっとも有名な社説がかかれるきっかけとなった少女」の死を悼んだのだ。
社説の原文