![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50011984/rectangle_large_type_2_b5952afa142e0dc9a49b6a4de7c99a20.jpg?width=1200)
監督人事に思うこと
読者の方々、お疲れ様です。このページまでお越しいただきありがとうございます。サッカーアナリストの杉崎です。
アナリストの養成やサッカーの見方、見せ方などを学べる場としてオンラインサロン【CiP】を運営したり、パーソナルアナリストをしたり、執筆活動したりしています。オンラインサロン【CiP】は、現在「73名」の方にご参加いただいております。ありがとうございます。
※オンラインサロン【CiP】にご加入いただくには、以下のクラウドファンディング『Campfire』からの登録と申請が必要です。
この機会にぜひ、ご検討ください。
※本記事を含め有料マガジン「元プロサッカーアナリストによる秘話」をご購読している方は全文読めます。月3〜5本の更新予定です。ご興味ある方はご登録ください。宜しくお願い致します。
※4月30日に私が書いた本が出ます。絶賛予約受付中ですので、ご興味がある方は下記Amazonページよりポチッとお願いします!
さて今回は、サッカー界における監督人事について考えつつ、それに伴うアナリストの行方を考察したいと思います。
4月14日、鹿島アントラーズの公式HPでザーゴ監督の解任が発表されました。また、4月8日には横浜FCの下平監督が解任となったことをこちらも公式HPで発表しています。
ヨーロッパでも、2月26日にマルセイユのビラス=ボアス監督が解任されたりと、全世界において毎年のようにどこかでこの人事が発生します。
ここから先は
2,044字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?