![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75073897/rectangle_large_type_2_7070ff4fec4e9eebbaeea15ada2af1d9.jpeg?width=1200)
「アナリスト」を考える
このページまでお越しいただきありがとうございます。
サッカーアナリストの杉崎です。
オンラインサロン運営、J1〜J3選手のパーソナルアナリスト、Run.Edge株式会社のアドバイザー、東京大学運動会ア式蹴球部のテクニカルアドバイザー、メディア活動などを行っております。
オンラインサロン【CiP】は現在「80名」の方にご参加いただいております。ご支援・ご参加ありがとうございます。
※オンラインサロン【CiP】へのご参加には『Campfire』からの登録と申請が必要です。この機会にぜひ、ご検討ください。
私著書のこちらもよろしくお願いします。
「サッカーアナリストのすゝめ」
さて今回は、3月26日に行われたスポーツアナリティクスジャパン2022にあやかり、アナリストについて再考してみたいと思います。
僭越ながら、自分も1つのセッションに登壇させていただきました。アーカイブもご覧になれるみたいですので、ご興味ある方は、自分のセッションのみならずスポーツアナリストたちによる数多くのセッションがありますので、ご検討してみてください。
当たり前ですが、ここではサッカーアナリストについて考察してみます。アナリストを考えるというタイトルは、違和感がありますね。あえてそうしたのですが、職業を考えるということです。
「警察官」を考える
「弁護士」を考える
「鍼灸師」を考える
のように、職業を考えることはあまりないかもしれません。その感覚なので違和感があります。なぜ違和感になるかと言えばおそらく、アナリストとは、職業なのか?という疑問が浮かんでくるからです。
サッカーのコーチというと職業のように確立されていると思います。その中の、「役割」のような部分が多いからですね。分析をする人という直訳なら、コーチという職業における役割として担っているのではと。
これは26日のSAJ2022でも感じました。ある人は「アナリストの仕事は自動化される」と予言している人もいましたしね。
まあ自動化に関しては、アナリストのみならず、様々な分野で今後はあり得ます。AIや機械学習によってルーティン作業は容易にコンピュータやロボットが完結するでしょうし、その辺のスーパーでもこの手の話が適用できるくらいですから。
どんどん人の役割が変わる中で、自動化が考えられる職業は、変革を求められるのでしょう。
やはりその波は、スポーツ界にも来るはずです。決まったサイズのピッチで、決まったルール下の中で行うのがスポーツですから、取得できるデータや情報は有限です。自動化できないはずがありません。それくらい、世界の「技術」は進歩してきました。
では、アナリストは職業として成り立つのか?そもそも人が行う必要はあるのか?未来はどうなるのか?
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?