
アナリストによるPick-Up-Preview 〜ヴィッセル神戸vs名古屋グランパス〜
読者の方々、お疲れ様です。このページまでお越しいただきありがとうございます。サッカーアナリストの杉崎です。
アナリストの養成やサッカーの見方、見せ方などを学べる場としてオンラインサロン【CiP】を運営したり、パーソナルアナリストをしたり、執筆活動したりしています。
※オンラインサロン【CiP】は、サッカーアナリストを目指す人だけが対象ではなく、アナリストは目指していないけどサッカーをより知りたい方や、彼らを支援したい人など向けに、元プロサッカーアナリストが知見やノウハウなどをお伝えしながら皆で学び成長するコミュニティです。現在「72名」の方にご参加いただいております。ありがとうございます。
※オンラインサロン【CiP】にご加入いただくには、以下のクラウドファンディング『Campfire』からの登録と申請が必要です。
この機会にぜひ、ご検討ください。
※本記事を含め有料マガジン「元プロサッカーアナリストによる秘話」をご購読している方は全文読めます。月3〜5本の更新予定です。ご興味ある方はご登録ください。宜しくお願い致します。
さて、本日と明日に分かれ、J1リーグが開催されます。北海道コンサドーレ札幌vsガンバ大阪の試合は中止となりましたので、全9試合が行われます。
今回も全試合のプレビューを載せていますが、その中から私がチョイスした試合をピックアッププレビューとしてお届けします。毎節行えないのはご了承ください。
今節取り上げるのはヴィッセル神戸vs名古屋グランパス(以下、神戸と名古屋)です。
お互い3試合を終えて負けなし。チーム内の雰囲気も良いことでしょう。
「ヴィッセル神戸の基本情報」
まずはホーム、神戸の基本情報です。本日と次節、ともにホームで戦えます。
イニエスタ選手はケガにより離脱しています。その影響もあるのでしょう。昨季の4−3−3ではなく4−4−2(4−2−3−1)がベースとなっています。攻撃時は右のSBである山川選手が下がって後ろを3枚にすることもあり、状況に応じて立ち位置を変えている印象です。
守備は両SHと2人のFWが前からプレスをかけるシーンもあり、スピードを生かしたプレッシングも見せます。それに応じてボランチの2枚はバランスを見ながら相手を捕まえに行くのですが、ここの強度が高いことで成立しているとも言えます。
「名古屋グランパスの基本情報」
次にアウェイ、名古屋です。
3試合で失点1なので守備にフォーカスしがちですが、彼らの強みは攻撃力です。前線の選手たちは皆ドリブルができ、得点能力もあります。だからこそ後ろの選手たちは無理をして上がる必要がなく、常に守備の準備ができている印象です。空中戦に頼るのではなく、足元の技術に優れる選手たちを生かすため、「下で仕掛ける」ことが多いのも特徴でしょう。
守備は、最終ライン4枚はすべて対人に強く、自分たちの前でボールを回させている時は特に強さを発揮します。そこに運動量と機転が利くダブルボランチが構えることで、大崩れしていない印象です。両SHが守備に戻らないと綻びが生まれてしまいがちですが、ブロックを組むとなった時の彼らの戻りは早く、そこにも問題はないように思います。
「互いのマッチアップ」
ではそんな彼らをマッチアップさせてみましょう。
互いに前節から中2日なので、メンバーを変えてくるかもしれません。あるいは、相手を考えてシステムの変更もあるかもしれません。ただ、システムに関しては変更しないと思われます。互いに勝っているからです。
そう仮定して見てみると、神戸のセカンドトップが誰になるのかが一つ目のキーとなりそうです。今までは郷家選手が務めることが多かったですが、彼は攻撃時に下がってくることがあります。そうなると、名古屋からするとボランチが彼に引っ張られる可能性があります(図の円が重なっている部分)。
これにより生まれる中盤でのアンバランスが、どう影響するのか、です。神戸のダブルボランチは攻撃時は相手のトップ下と2対1となりますが、守備時は1人余ってしまいます。自分たちのセカンドトップをどう動かすのか。ポジションの取り合いに注目です。具体的に局面を分けて見てみましょう。
「神戸の自陣での攻撃vs名古屋の敵陣での守備」
まずは神戸の自陣での攻撃から。前述したように、状況に応じて右のSBが「上がらずに」CBを助ける意味で留まるケースがあります。FC東京戦でも見られた形ですが、名古屋はよりアグレッシブに奪いにくる可能性があります。それを回避するために、ここのポジションの選手はどこに位置取るのか。それにより、名古屋の左WGの選手は引っ張られ、右のWGの選手は神戸の左SBが上がっていくのでその選手を見るために下がってしまう可能性が出てきます。
また、中央に目を向けると、神戸のダブルボランチに対して名古屋はどう対応するのかです。こちらも前述したように、神戸のセカンドトップの選手は下がってきます。それを名古屋のCBがマークを付きに出ていくことはしないでしょう。では、名古屋のボランチはそれをどう見るのか。釣られれば相手のボランチをフリーにしてしまうケースが考えられる。かといって2人とも前に出てしまえばこのセカンドトップを空けてしまう。おそらく、名古屋の方もセカンドトップの選手をうまく活用するでしょう。深追いさせず、神戸のボランチへパスを通させないような位置取りを心がけるはずです。特に前半は、このせめぎ合いの中で、互いのボランチの立ち位置が変わってくるかもしれません。
「神戸の敵陣での攻撃vs名古屋の自陣での守備」
次に神戸の敵陣での攻撃です。アンカーを置く4−3−3ではなく、4−4−2(4−2−3−1)を採用している最たる理由は、攻撃時のサイドでの人数のかけ方だと思われます。例えば4−3−3ではWG、CM、SBが主になりますが、4−4−2ではSH、VO、ST、SBが絡めます。とはいえ、どちらにしても神戸にとって重要なのは、SH(もしくはWG)に起用された選手たちの仕掛けです。名古屋のSBは誰が出ても対人に強いタイプのため、彼らをはがせるかどうかがキーになってきます。試合展開的にも、神戸SH対名古屋SBの構図は幾度となくあるでしょう。
神戸からすると、単独で突破できなかった時、名古屋のSBの裏を誰が狙うのかにも注目です。ボランチが出ていくことはないかもしれません。SBなのか、セカンドトップなのか、はたまたFWなのか。ここに監督の狙いが現れるかもしれません。これまでの名古屋の試合を見れば、中央を突破していくのは難しいと感じているはずです。だからこそ、サイドの攻略をどうするか。なるべく名古屋のボランチを引き出したいと考えるでしょう。
「神戸の敵陣での守備vs名古屋の自陣での攻撃」
今度は名古屋の自陣での攻撃です。試合平均でボール支配率が50%を下回っていることからも、自陣で繋ぎ倒すことに重きは置いていないことが分かります。柏戦でもゴールキックをロングで蹴ることもありました。ただ、もし前線に高身長のヘディングが強い選手を置いていないのであれば、神戸のCBに跳ね返されて押し込まれかねない。だからこそ、下から繋ぐ選択を選ぶ可能性もあります。その中で、柏戦でも行っていた状況に合わせてボランチが下りる作業をした場合、つまりダブルボランチが縦関係になることを選択した場合、神戸のセカンドトップを前に出させない選択ができます。
そうなれば図のように、CBとSBに対して神戸はSHしかいないケースが出来上がります。この形を作れるかどうか。仮にGKからCBにボールが出たとしましょう。神戸は誰がそこにアプローチを行くか、ですね。1トップの選手が二度追いするのであれば、SHはステイしているでしょう。それを見て名古屋のSBが神戸のSHとSBの間まで上がっていけば、さらに有利な状況を作れます。ここに注目してみてはいかがでしょうか?
「神戸の自陣での守備vs名古屋の敵陣での攻撃」
最後に名古屋の敵陣での攻撃です。前述したように、名古屋の特徴は前線の選手たちの攻撃力です。ボールを扱う技術の高い選手たちなので、スペースや余裕を与えれば簡単にチャンスを作るでしょう。特にWGはドリブルが得意な選手たちなので、神戸のSBは対人守備に強みを持つ選手を起用するかもしれません。そんな中で、注目は名古屋のSBです。WGが生きる形でサポートしたいわけですが、カウンターへの備えもしないといけません。WGを追い越す回数はどれくらいあるのか。あえて行かずに神戸のSHを戻らせない形を取るのか。彼らの立ち位置に目を向けてみましょう。
また、特に名古屋の2列目の選手たちは全員ミドルシュートを持っています。仮に神戸のSHの戻りが遅くなってきた場合、サイドの守備にボランチが引っ張り出されることもあるでしょう。そうなった時のバイタルエリア周辺の守り方ですね。最終ラインが怖がってラインを下げてしまえば、よりこのエリアは空間ができるでしょう。名古屋からすれば、2列目のみならず、3列目のボランチの選手がミドルシュートを狙うケースもあるかもしれません。それをさせないための、神戸のダブルボランチがどれだけ左右に動きを修正できるか。「察知能力」にも注目です。
今回はセットプレーは省かせていただきます。ご了承ください。
※4月30日に私が書いた本が出ます。絶賛予約受付中ですので、ご興味がある方は下記Amazonページよりポチッとお願いします!
それ以外の試合に関しては、以下にてマッチアップのみ載せています。
ご参考までに。
Twitter:@suzakken
#クラウドファンディング が立ち上がりました。#アナリスト を目指す人だけでなく#サッカー⚽️ をより知りたい人
— 杉崎 健 ∫ Ken Sugizaki Football Analyst (@suzakken) January 4, 2021
彼らを #支援 したい人
一緒に #夢 🏆を追いませんか?
【サッカーW杯で優勝する夢】《アナリストの養成に力を貸して下さい》 https://t.co/XdN6u742lx #CAMPFIRE #コミュニティ
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?