見出し画像

消防設備士とは?年収、資格の種類など

こんにちは!建職バンクです。

今回の記事では、我々を災害などの被害から守るのに必要不可欠な「消防設備士」という資格についてご紹介したいと思います。

消防設備士といってもさらに細かく分かれており、違いについても説明していますので、ぜひご覧ください。


消防設備士とは?

消防設備士とは、消火器やスプリンクラー設備などの消火設備、自動火災報知設備などの警報設備、救助袋などの避難設備の設置工事、点検設備を行うことができる国家資格です。

消火器などのような、災害リスクを低減してくれる設備を施設に設置するための専門家のことを指します。

わたしたちを災害リスクから守るための仕事です。


消防設備士の資格の種類

消防設備士には、甲類乙類という二つの分類があります。
それぞれの違いは以下の通りです。

甲類
消防設備の点検・整備・工事を行うことが出来る
乙類
消防設備の点検・整備を行うことが出来る

また、さらに資格が細かく分かれており、資格によって取り扱うことのできる消防用設備が異なります。

資格別の取り扱うことのできる設備を記します。

甲類特類
特殊消防用設備等
第1類
屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備
第2類
泡消火設備
第3類
不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
第4類
自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
第5類
金属製避難はしご、救助袋、緩降機
第6類
消火器
第7類
漏電火災警報器


試験について

受験資格

① 甲類
甲種特類を受験するには、甲種第1類から第3類までのいずれか一つ、甲種第4類及び甲種第5類の3種類以上の免状の交付を受けていることが必要です。
特類以外はかなり細かく定められているため、こちらをご覧ください。

② 乙類
受験資格は特にありません。


試験内容

試験は甲類・乙類ともに筆記試験実技試験から構成されています。
筆記試験の内容は以下の通りです。

① 甲類
・工事設備対象設備等の構造・機能・工事・設備
・火災及び防火
・消防関係法令
・基礎的知識
・消防用設備等の構造・機能・工事・整備

② 乙類
・消防関係法令
・基礎的知識
・構造・機能・整備


合格基準

① 甲種特類
各科目毎に40%以上、全体の出題数の60%以上

② 特類以外
以下の両方を満たす者
・筆記試験:各科目毎に40%以上、全体の出題数の60%以上
・実技試験:60%以上


年収

求人情報をもとに算出されるおおよその平均年収は、約420万円でした。
消防設備はどのビルにも備わっているもので、それに関わる資格は安定した需要があるといえるでしょう。

転職では資格を保有していることや経験を重ねていることが有利に働きますので、消防設備士としての経験を積み、キャリアアップを目指しませんか?

また、この記事がいいと思ったらTwitterなどSNSでシェアしてくださると嬉しいです😀
↓ 記事一番上のSNSアイコンからシェアできます!


いいなと思ったら応援しよう!