![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64286349/rectangle_large_type_2_c69185b864525ac6a11e459afd43d048.png?width=1200)
土木施工管理技士の年収はいくらくらい?
こんにちは、建職バンクです!
今回は、東日本大震災以降の自然災害による復興工事などによって需要が高まっている「土木施工管理技士」に関する投稿です!
土木施工管理技士とは?
土木施工管理技士は日本の施工管理技士の国家資格のうちの1つで、私たちの生活に欠かすことのできないライフラインを整備する仕事を担います。
具体的には、河川・道路・橋梁・港湾・鉄道・上下水道などの土木工事において施工計画の作成、作業工程の管理、安全や品質のコストの管理などが挙げられます。
土木工事の現場には、土木施工管理技士が主任技術者や監理技術者として従事することが法律で定められているため、建設業においてニーズのある資格と言えるでしょう。
年収はいくらくらい?
平均年収は以下のようになっています。
2級土木施工管理技士:498万円
1級土木施工管理技士:517万円
これだけ見ると、2級と1級の差は19万円しかなく、そこまで変わらないのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実際に求人を見てみると違いが分かります。
年収を絞って求人数を見てみましょう。
<年収700万円を目指せる求人数>
- 2級土木施工管理技士:178件
- 1級土木施工管理技士:255件
<年収1000万円を目指せる求人数>
- 2級土木施工管理技士:11件
- 1級土木施工管理技士:23件
これらのデータから、1級の方が高年収を目指せる確率が高いことが分かりますね。
ちなみに他の施工管理の年収と比べると、施工管理士全体の平均年収は約450万円と言われているので、土木施工管理技士の平均年収は良いと言えます。
年収を上げるには?
① 1級土木施工管理技士の取得を目指す
2級土木施工管理技士は、建設業法によって全ての工事現場に必ず置かなくてはならないと規定されている「主任技術者」の役割を担うことができます。一方で、1級土木施工管理技士は「監理技術者」を担うことができます。
そして、工事を施工するために締結した請負金額の合計が4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)となる場合には、元請け業者は「主任技術者」に代えて「監理技術者」を置かなければならないとされています。
つまり、2級では請け負うことのできない工事も、1級では制限なく行うことができるということなのです。
【別の投稿では「主任技術者」と「監理技術者」の違いについて解説していますので、ぜひご覧ください👇】
② 転職する
自分が培ってきた経験を生かして、より良い条件の会社へ転職することも年収アップの方法の1つです。
土木施工管理技士の求人の中でも、年収の上限の幅はそれぞれです。
今までの経験を活かして、新たな職場では上の立場をあたえられ、責任感も感じながらそれに見合った給与を貰うことも、現職と同じ仕事内容でも、より高い給与が見込める求人があれば転職するのも、年収アップの方法の1つになります。
まとめ
土木施工管理技士の平均年収は平均500万円前後で、年収を上げるには「1級土木施工管理技士の取得」か「転職」することが挙げられるといった内容をご紹介しました。
しかし、実際に転職するとなったら一人では分からないことがたくさん出てきます。
そこで建築業界に特化した転職エージェントの建職バンクでは、建設業界に精通したアドバイザーがあなたにあった求人をご紹介し、書類添削や面接対策まで徹底サポートします。
少しでも興味を持たれた方はこちら👇からぜひ覗いてみてください!