CISさんが株で230億稼いだ投資方法を暴露しよう。本2ちゃんねるの情報を実践した
ブロガーのシノケンです。
今日は、個人投資家で230億もの資産を株で築いたCISさんについて書いていきます。
というのもこのCISさんが出した 「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」を読んだというツイート をしたところ「シノケンさんはどういった感想を持たれましたか?」という質問がDMでよく来るのです。
結論から申し上げますと学べることの多い本です。 というか株で「成功している人の思考は抽象的にみれば全て同じになる。」それを改めて確信できた事は大きな収穫でした。
つまり、稼ぐ人は当たり前の理由があるという事。
具体的に掘り下げていきます。
「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」に書かれているポイント
では、「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」という本に何が書かれているのか? また、実際の投資相場において生かす事ができるのか僕の経験書いていきます。
まず、箇条書きですが要点をまとめます。
上がり続ける株は上がり、下がり続ける株は下がる
相場で大切なのは人が知らないロジック
大きく分けて書かれているのはこの2つです。
このうちまずは、初心者が知らなくてはいけないのが「上がり続ける株は上がり、下がり続ける株は下がる」という大原則です。
これがどういう意味か。シンプルでいて非常に深いです。
上がり続ける株は上がり、下がり続ける株は下がる
「上がり続ける株は上がり、下がり続ける株は下がる」 投資用語では「順張り」と言いますが基本は順張りと心得るのが大切だとCISさんは説いています。
株の入門書などを見てると株で儲ける為に大切なのは「安く買って高く売る」という事。
しかしながら、これはの発想として間違っているという事です。
「安く買って高く売るのどこが間違っているのか?」こう考える人もいるでしょう。
したがって、ドーンと大きく下がった株を買う(順張り)、少し下がったタイミングで買う(押し目買い)、買って下がったら購入単価を下げる為に買い増す(ナンピン買い)という選択肢を人はとるのですが 全て順張りの発想からいくと間違いという事になります。
なぜなら、
株が上がるのは今、買う人がいるから 株が下がるのは今、売る人がいるからという明確な事実があるからです。
つまりマーケットの潮目に沿ってトレードするのが 一番、勝つ確率が高いという事です。 つまり順張りが基本です。
イメージで言えば北斗の拳のトキの名言。 「激流を制するは静水」
つまりは、マーケットの潮目に逆らっても のみこまれて砕かれるだけ...という事になります。
相場で大切なのは人が知らないロジック
ちなみに、株の入門書を読むと真っ先にPERとかPBRといった用語がでてきます。
PERとは、株価収益率=株価÷一株当たりの利益(EPS) PBRとは、株価÷一株当たりの純資産
です。
つまり、どちらも現在の株が割安(お得)であるかという指標なのですが既に株価に織り込まれているわけです。
したがって、PER,PBRで割安な株を見つけも時すでに遅し また、割安というのは自分の主観でしかないわけです。
ですので、これを計算して割安な株を見つけても勝つのは至難の業。大切なのは誰も知らいないロジックを見つける事です。
これはCISの本に書かれている二番目に重要なポイント。
そして、これを見つめるにはどうしたら良いのか。
それはひたすら相場で値動きを見て仮説検証を繰り返すという事。ここが株で勝つ重要なポイントです。
CISさんの2ちゃんの発言とまとめ
とここまでCISさんの「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」に書かれている最も重要なポイントについて解説してきました。
上がり続ける株は上がり、下がり続ける株は下がる
相場で大切なのは人が知らないロジック
という相場で勝つための重要なポイントについて少しでも 理解して頂けたら幸いです。
ちなみに、「上がり続ける株は上がり、下がり続ける株は下がる」という 順張りの法則には実際に相場に向き合っていると1つ例外があります。
これは、”2ちゃんねる”の株掲示板に残した名言から引用します。
「値動き順張り 材料逆張り」
本にもこれに関して相場のエピソードも書いてあるのですが基本は順張りですが材料があった場合は逆張りになります。
つまりどういう事かというと普通の相場だと"順張り"が基本ですが 何か材料があり相場が下がった場合は"逆張り"が正解という事になります。
例えば、EUにイギリス離脱、トランプの大統領就任など世界的な事件があり大きく売られた後は、値は大きく下がりまた戻るという事です。
最近ではコロナでも相場大きく下がりすぐに大きく戻りました。 こういった場合は、順張りの原則に反しますが逆張りが有効という事です。
参考にしていただければ幸いです。
ブロガーシノケンでした。