![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121981837/rectangle_large_type_2_75e60a9567758815b31416a5626a8bf6.jpeg?width=1200)
はじめてのフィルムカメラは二眼レフ
二眼レフのかっこよさに我慢ができず、Rolleicord Vを買ってしまったという話です。
きっかけはチェキが楽しかったから
自分はこれまで基本的にデジタルカメラだけを使っておりフィルムカメラはあまり欲しいとは思っていませんでした。しかし先日インスタントカメラ(チェキ)を旅行でがっつり使ったらかなり楽しいと感じたことをきっかけに二眼レフ購入に至りました。
モノとして撮った写真が出てくるアナログ感が楽しく、インスタントカメラをもっと使ってみたいなと思ったんですよね。前回の記事にも書いたのですが、どうせならマニュアル設定できるインスタントカメラを使ってみたくなりMiNTのTL70 Plusが欲しくなりました。
以前から二眼レフは見た目がとても好きで使ってみたかったんです。ちょうどインスタントカメラが楽しくなってきたところで、二眼レフデザイン、しかもマニュアル設定可能なカメラということでドンピシャじゃないかと。インスタントカメラとしては決して安くないのですが、下手にレンズを買い足すよりもこっちの方が楽しめそうですし。
ただ、このTL70 Plus、ちょっとファットな見た目なんですよね。これはこれでかっこいいのですが、クラシックな二眼レフとどっちが好きかと言われたら… でもフィルムカメラに手を出すのはハードル高いしインスタントカメラほどの手軽さがないとあまり使わないんじゃないかという気もしたので、ひとまずTL70 Plusを少し検討してみようと思っていました。
Lomographyの中判フィルム値下げ
そんなことを考えていた時に、Lomographyの中判フィルム値下げがありました。
フィルムは使っていない自分としては他人事なニュースなのですが、珍しく値下げということで少し興味を引きました。現像代を入れるとさすがにinstax SQUAREよりもまだ高いけど許容できる…? いやでも撮った写真はすぐに見たいしインスタントカメラの方が自分の性には合ってるだろう、とは思いつつも少しだけ心理的にハードルが下がった気がします。
Rolleicordの入荷
値下げのニュースの数日後、普段から見ているカメラ屋さんにRolleicord Vが入荷しました。Rolleicordは手頃な二眼レフだと何がいいんだろうと思っていた時におすすめしていただいたことがあり気になっていた機種です。Rolleiflexはさすがに手を出しにくいですが意外とRolleicordはお手頃なんですよね。ここ最近二眼レフに心を揺らされていたせいでいつも以上に魅力的に見えてきます。さらにダメ押しな形で、ロモの値下げで中判推しのポストが見られるようになった一環でしょう、Rolleicordはいいぞ的なポストがTLで流れるようになります。これは…
ここまで来ると完全にRolleicordが欲しくなってしまいます。ただ今年は手持ちレンズとの入れ替えとはいえレンズを何本か買って売ってとしていたので、年が明けたら買ってみようかなと気持ちが固まりつつありました。
そんなことを考えつつも結局は年内に買ってしまったわけなのですが… 元々見ていたカメラ屋さんには似た状態のRolleicordが2台あり、まあそんなすぐにはなくならないでしょうと思っていたんですが、意外とすぐに1台は売れてしまったのです。今のが売れてしまうと次の入荷はいつになるかわからないから… ということでカメラ屋さんに伺い触らせてもらい、そのまま購入に至ったという訳でした。
これは余談ですが、お店で触っている際には気づかなかったものの、購入して持ち帰り、さあと思って触り出したところ中でカラカラと何かが転がっているような音が聞こえました。あれ?気のせいか?と思いましたが心配だったので一応見ていただいたところ、そのまま修理行きということで2週間ほどお預けに… 結局ネジが外れて中で転がっていたようです。そんなこともありましたが、ようやく手元に来て使えるようになりました。
Rolleicord Vを購入
今回購入したのはRolleicord Vになります。Rolleicordも世代が色々とありますが、調べた感じVは割と使いやすくて良さそうに思います。今回はたまたまあったからこれにしたという決め方ではありますが。ファインダーはVbの方が周辺まで明るくて見やすそうでしたがピントノブは右側の方が個人的には使いやすく感じました。Vでも中央は十分見えるのでまあ良いかなと思います。
早速色々と(カメラの)写真を撮ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700230665873-PRMxz4tZrO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700230667790-H8j5iTDJiP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700230669042-wgVxqhQPwG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700230669988-Y889SQgED7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700230671666-0TbU4z79U1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700230672278-cJuZULlPJV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700230673504-CuXVK03pDQ.jpg?width=1200)
修理中に周辺アクセサリーなどを買い揃えておいたので、ボディが戻った時にはもう準備万端な状態でした。購入したアクセサリーなどについてはまた次回の記事で触れてみようかと思います。
テスト撮影
カメラ購入時にテスト撮影用にということでPORTRA 400を付けていただけたので、早速1本撮って現像に出してみました。現像はCDだけでなくWeb納品もしてくれるのにお手頃価格な鈴木商会さんにお願いしました。
フィルムをちゃんと見たのは初めてかもしれません。ネガはポジと違ってそのまま見て面白いものではないと思っていたのですが、意外とこれはこれで楽しいですね。撮影した写真がすべてモノとして残るのが新鮮です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701619586075-WECfqZLzGz.jpg?width=1200)
スキャンしていただいた写真がこちら。傾きの調整や黒レベル・白レベルの微調整をしたものになります。色味もそうですが、粒状感や線の感じがやはりデジタルとは違いますね。デジタルも好きですが、これはこれで違った良さを感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701569771741-3771kJMRmU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701569780369-Ar6Y5XRTvt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701569793654-BTk4BRsPwv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701569803809-N6m5McXQEt.jpg?width=1200)
おわりに
ということで、初のフィルムカメラ・二眼レフとしてRolleicord Vを購入したという話でした。フィルムカメラを始めてみたかったわけでも中判に興味があったわけでもなく、ただただ二眼レフが欲しくなってしまったことから手を出してしまいました。やはりデザインがかっこよいので気分が上がりますし、ファインダーを覗いているだけでも綺麗で楽しいと思えるので、今のところは購入して正解だったかなと感じています。あとは面倒くさくならずに使い続けられるかというところですが、いずれにしてもメインはデジタルであることは変わらないので、無理のないペースで楽しんでいこうと思います。