
「バトルマスターデッキ パオジアンex」のすゝめ
遂に明日発売になりますバトルマスターデッキ
環境トップクラスに居続けるポケモン達のデッキが構築済みで販売されるとの事で期待されていた商品です。
「テラスタルリザードンex」と「パオジアンex」の2種類が発売されますがこのnoteは初心者にパオジアンexをオススメする内容になっています。
収録内容

必要なポケモンは揃っていて、ポケモン以外のカードも他のデッキにも使われるものがしっかりと入っているのでとても始めやすいデッキです。
ダメージカウンターや各種マーカーとコインはもちろんカードスリーブも入っているのがとても良い感じです。

パオジアンデッキの強味
リザードンではなくパオジアンをオススメするのはパオジアンの強味がシンプルで分かりやすいからです。
カードゲームは勝ってこそ面白いですし、複雑過ぎるととっつきにくいのでその意味では素晴らしいデッキです。
ポケモンカードの勝利条件は相手のポケモンを倒して「サイド」というご褒美を6枚先に取ることです。
パオジアンはそのサイドを2枚ずつ取って3回の攻撃で勝利条件を満たす力が強いデッキです。
サイドを2枚取るには以下の方法があります。
サイドを2枚貰える大型ポケモンを倒す
2体同時にきぜつさせる
サイドを多くもらえるわざで倒す
大型ポケモンとは「ポケモンV(STAR)」や「ポケモンex」と言った特別なルールを持ったカードです。
今回のデッキならパオジアンやリザードンはexでパルキアやアルセウスがVです。


サイドを2枚もらえるポケモンはHPが高く、倒しにくくなっています。
特にリザードンexの様な2回進化の必要な2進化exはHPが300を超え、一回の攻撃で倒すのは困難です。
しかし、パオジアンならそれを一撃で倒せます!

パオジアンのわざヘイルブレードは自分の場(ベンチでも可)の水エネルギーをトラッシュすればするほどダメージが上がり、その上限もありません。
パオジアンが一撃で倒せないポケモンは存在しないということです!
しかし、エネルギーはルール自分の番に1回しか付けられないので簡単に大ダメージは出せません。
そこで活躍するのがセグレイブです。

セグレイブの特性「きょくていおん」のおかげで自分の番に何回でも基本水エネルギーを付けられるようになります。
セグレイブが場に居ないと攻撃が始まらないので最優先で準備をしましょう。
セグレイブは2進化ポケモンなので本来2回進化しないといけませんが、そんな2進化ポケモンの為の便利などうぐもデッキに入っています。

2進化ポケモンを使うデッキには必ず入っています。
このどうぐのおかげでほとんどのパオジアンデッキにはセグレイブの進化前のセゴールは入っていません。
(入れているパターンもあるのでバトルマスターデッキには入っています。デッキ改造のうちに抜けることも…)
また、このふしぎなアメを山札から持ってくるサポートも入っています。

グッズをサーチするカードは少ないのですがそのうちの一つがこのカイというサポートで一緒に水ポケモンも持ってこられるのでパオジアンデッキには相性バッチリで最初から4枚入っています。
本来進化ポケモンを山札から持ってくるのも難しいのですがカイ1枚で持ってきにくいアメとセグレイブを持ってこれる強いカードです。
大物を倒すにはカイを使ってセグレイブを用意してパオジアンで大ダメージを出しましょう。
しかし、相手のデッキ内容や進化する前など試合の展開によってはサイドを2枚取れるポケモンが居ない場合もあります。
そんな時は2個目の「2体同時にきぜつ」を狙いましょう。

かがやくゲッコウガのわざ「げっこうしゅりけん」は相手のポケモン2匹にダメージを与える事が出来ます。
90ダメージというのはルールを持たないポケモンはこれ以上進化しないポケモンの一部を除いてほとんど倒せるくらいのダメージです。
ゲッコウガは倒されてもサイドを1枚しか取られないという点も強いです。
また、わざを打たなくても特性の「かくしふだ」が強力で、エネルギーが多く入っているパオジアンのデッキでは毎ターン使ってドンドン山札を引きたいです。
めちゃくちゃ強いのですが「かがやくポケモン」のルールでデッキに1枚しか入れられないので1枚採用です。
しかし、相手がサイド2枚取られないポケモンばかりのデッキの場合げっこうしゅりけんへの対応策が入っていることがほとんどです。

このポケモンがいるだけで相手のベンチポケモンにダメージを与える事が出来なくなるので注意です。
逆にパオジアン対パオジアンの対決やベンチのセグレイブを簡単に倒してくるサーナイトデッキとの対決のためにパオジアンデッキに入れる選択肢もあります。
前に発売されているコライドン・ミライドンやリザードンのデッキビルドセットや昨年末のお祭りハイクラスパックのVSTARユニバース等の色々な所に収録されているので入手は容易です。
マナフィには対応の対策もあるのでデッキ改造案を挙げていきます。
デッキ改造案
◯サイド2枚取りの選択肢を増やす

キャンセルコロンを使うとそのターンはバトル場の特性が無くなるのでマナフィがバトル場(ベンチではなく)にいればげっこうしゅりけんで2体倒す事が出来ます。
その為には普通ベンチに居るマナフィをバトル場に呼び出す必要があります。
デッキに元々2枚入っているボスの指令も強力ですが他にも強力なカードがあります。

エーススペックというデッキに1枚しか入れられないカードです。
今回のバトルマスターデッキにも入っている事が期待されましたが残念ながら入っておらず、デッキを強化するならまず初めに候補に上がります。
プライムキャッチャーもキャンセルコロンもグッズなので、どちらか一方とカイがあれば揃います。
パオジアンがバトル場で特性「わななくれいき」を使用して水エネルギーを集めてからマナフィを呼び出しつつゲッコウガを前に出してマナフィの特性を消してから手裏剣を打ち込めます。
サイド2枚取りの方法で3つ目に挙げた「サイドを多くもらえるワザで倒す」も残っています。

テツノカイナexのワザ「ごっつあんプリファイ」は相手を倒すと追加で1枚サイドを多く取れます。
必要なエネルギーは多いのですが、セグレイブのおかげで水エネルギーは好きなだけ特性で付けられるので番に一回の権利で雷エネルギーを付けて、セグレイブの特性で水エネルギーを3枚付けましょう。
マナフィが居ようがサイドを2枚強奪出来ますし、ビーダル等相手のサイド1の重要なポケモンを倒しながらサイド2枚取るのも強いです。
テツノカイナexを採用するならば当然基本雷エネルギーも入ります。

雷エネルギーは1枚(多くて2枚)しか入らないのでカイから雷エネルギーをサーチ出来る「大地の器」も一緒に採用されます。
なお、大地の器は雷エネルギーを採用せずとも優秀です。

相手のバトル場はサイド1しか取れないがベンチにイキリンコexやネオラントVがいる時に活躍します。
ボスの指令を必要とせずにボールがあれば起動出来るので便利ですがボスの指令があればサイド1アタッカーである利点があるくらいです。
逃げるエネルギーが3である事がかなりマイナスであまり積極的に入れたくないカードです。
流行りのロトムVを倒せないのもイマイチ…
◯安定感を高める
ポケモンカードはたくさんカードを引けたり、山札から目的のカードをサーチしたりする事が出来ますがそれでも理想通り動かない時があります。
そういった事が起こりにくいようにデッキを改良するのも大事です。

なかよしポフィンはセビエを2体ベンチに出すことが出来ます。
セグレイブは攻撃に使ったりしない限り1体しか必要ないのですが、相手がセグレイブを狙ってきた時の為にセビエは準備しておき、セグレイブが倒された時に次のセグレイブを育てられる様にしておきましょう。(セグレイブが倒されてからセビエを出してもすぐに進化出来ないので注意)
ですので最初はセビエを2体置くのが理想です。
そもそも1ターン目にセビエを置けないとこのデッキは攻撃出来ないのでセビエに繋がるカードとして重要です。
4枚入れたいのですが進化exデッキ全般に使える超汎用カードなのでシングル買いするにはまだ高額です。
「ワイルドフォース」というパックに封入されているのですが今は割と流通しているのでパック自体は購入しやすいと思います。
このパックには今話題のタケルライコexも入っており、ハバタクカミ等の古代バレットというデッキに採用されるポケモンやルギアデッキのアタッカーチラチーノも居ます。
(ハバタクカミは要求エネルギーが無色なのと優秀な特性で他のデッキにも入ります)
なかよしポフィンだけではなく緊急ボードも良い性能をしていますがエーススペックは渋めです。
エーススペックでいうなら同時発売の「サイバージャッジ」にプライムキャッチャーは入っています…がそれ以外がなんとも言えません。
未来のポケモンのパックなのですがパオジアンに1番欲しい未来のポケモンであるテツノカイナexは「未来の一閃」に収録されています。

暗号マニアの解読は好きなカードを山上に持ってくるカードですが、カイでサーチをする分ドローはゲッコウガやビーダルに依存するパオジアンデッキにはピッタリです。
カイを4枚入れた上で追加して入れられるサーチカードです。

バトルマスターデッキパオジアンexに文句を言う点があるとすればエーススペックを入れなかった事に次いでポケストップを入れなかったも出てきます。
ふしぎなアメやポフィンや各種ボールな大地の器、エネルギーをトラッシュから回収するスーパーエネルギー回収やすごいつりざお等パオジアンには優秀なグッズがたくさんあります。
それを回収できるポケストップはデッキに元々入っているビーチコートより相性がいいので是非入れ替えましょう。3枚目を入れてもいいレベルです。
暗号マニアの解読とも相性が良いです。
◯抜くカードについて
慣れるまでは似たカードで入れ替えるのが無難です。
ポケモンいれかえ ⇄ プライムキャッチャー
ビーチコート ⇄ ポケストップ
ナンジャモ ⇄ 暗号マニアの解読
等のように種類を合わせるのが分かりやすいですね。
他にはセゴールが必要無いから抜くとかパルキアVを減らすとかそもそも抜くとかも出来ます。
なかよしポフィンや大地の器など安定感を高めるカードはその辺りとの交換になる事でデッキ全体の安定感が高まります。
エネルギーはパオジアンデッキなら9枚で充分ですのでそこも調整対象になります。
ヒスイのヘビーボールやカウンターキャッチャーやロストスイーパーなど便利なカードは他にもあるのでエネルギーと入れ替えてみるのもアリです。
また、同じポケモンでも別のカードに入れ替える時もあります。
今ならドラパルトexのワザでダメカン6個できぜつするポケモンより、HP70で耐えるポケモンを採用しようという流れでセビエやビッパをHP70のものに変えることがあります。
あとがき
改造案がそんなに多くないほどシンプルで強力なデッキです。
私の周りでも復帰しようかと言ってくれている友人がいたので今回のnoteを書きました。
是非パオジアンデッキを使ってポケカを楽しんでください。
もう少し深い話を書いてもいいなと思ったのでもしかしたら書くかもしれません。その時は是非読んでください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。