地震・津波の史料を読む〜03安政大地震江戸焼失町図
以前ご紹介した関東大震災の史料の裏面は、安政江戸地震の被害地範囲を示した図になっていた。
関東大震災の後の作図だったので、直近の大きな災害も比較や教訓として裏面に示したということだろう。
安政江戸地震は、その名の通り江戸末期の安政期、安政二年(1855年)に起きた。
夜の10時頃に発生したそうだ。
この前年には、安政東海地震と安政南海地震が連続(連日)発生。
さらにその半年前には伊賀上野地震が起きている。
この中の安政東海地震の被害を伝えるかわらばんについても以前のポストで紹介した。
さて、この被害図。
「安政大地震江戸焼失町図」と題されて、その名の通り、焼失範囲がプロットされている。
一見すると、やはり江戸城から東側の低地での被害が顕著だ。
中でも上野の山の麓辺りのと、隅田川沿いが目立つ。
図中のコメント(凡例)には、
「○印は焼失破壊の屋敷宮寺町家等にて此他潰家など数へがたし」
とある。
「地震の日本史」寒川旭・著の中では、北原糸子「安政大地震と民衆」を引き、このように書かれている。
江戸の町を直撃した「安政江戸地震」。地盤の軟弱な下町を激しい揺れが襲い、本所・深川・浅草・下谷・神田小川町・小石川・曲輪内では震度六と推測されている。死者約一万人の多くは圧死で、裏通りの焼屋(木造で屋根は杮葺)と呼ばれる密集した棟割長屋の住人(店借層)の多くが犠牲となった。
また、図中では吉原がそっくり囲われている部分も目を引く。
周囲を「おはぐろどぶ」で囲まれて出入り口は「大門」だけ、溝にかける緊急用の刎橋(はねばし)を降ろす間もなく、火の海となった遊郭で遊女と客の1,000人余りが犠牲になった。
(前出「地震の日本史」寒川旭より)
そして、図にプロットされていないが、小石川の水戸藩邸も被害を受け、「水戸の両田」と言われた藤田東湖と戸田忠敞が圧死している。
藤田東湖は、地震とともに母親を連れて屋敷外に避難したが、母親が火鉢を消し忘れた事に気づいて引き返したのと共に引き返し、天井梁の下敷きになってしまった。
(現在放送中の大河ドラマ「青天を衝け」にも藤田東湖は登場している)
両田を失った水戸藩は、改革(天狗)派と保守門閥派に分かれて抗争を繰り返し、衰退の一途を辿った。
(「地震の日本史」寒川旭)
歴史をも大きく変えていったことが、シンプルな一枚の地図からも想像できる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?