![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117859447/rectangle_large_type_2_256dc81a5f83e407cb16d5c13b23555e.jpeg?width=1200)
Shrinkflationって何?
BBC Global News Podcastを聞いていたら、"Shrinkflation"なる耳慣れない言葉がありました。Collins English Dictionaryで検索してみると、以下のように書いてありました。
a reduction in the size of an item of packaged food, such as a chocolate bar, while the price remains the same
仮に日本語に訳してみると、「価格は据え置いたままで、チョコレートバーのような食品のサイズを減らすこと」です。日本語では「ステルス値上げ」と言われていますよね。Wikipediaでは、
The word is a portmanteau of the words shrink and inflation.
と書かれており、"shrink"(縮む)と"inflation(インフレーション)から作られたようです。ちなみに、portmanteauというのはこの場合、portmanteau wordのことで、日本語では「かばん語」と訳されます。国語辞典には以下のように書かれています。
二つの語の一部分ずつを切り取り,結合して一つにし,もとの二つの語の意味を合わせた語。「ラジオ」と「カセット-レコーダー」から「ラジカセ」をつくる類。
ちなみに、"Shrinkflation"はジーニアス第6版にも載っていませんでしたし、OEDにも載っていませんでした。こういう言葉の動的な生態は大変興味深いと感じます。