【動画で学ぶ際の注意点】各種技術レッスン
ダンスの学び方といえば、昔はスタジオでレッスンを受けるだけでしたが、今ではオンラインレッスン等の動画によるレッスンを受けることが可能な時代になってきました。
また、特に海外のダンサーなどで、レッスンは受けれないが習いたいダンサーがオンラインレッスンを実施していない場合、該当のデモ動画やレッスンの紹介動画を見ながら学んでいくこともあるかと思います。
そのように動画でステップや技などを学んでいく際の注意点について3つ挙げて説明をしていきたいと思います。
その前に最も注意しなければいけない事である『前提』について確認しましょう。
『前提 システムが理解or会得できていないと無理です。 』
そもそも「動画を視てすらすら出来る」なら苦労はしません。誰でもちゃんとできるなら皆プロダンサーです。『動画を視て出来ちゃう人!』は感覚的であっても(説明できなくても)動作のシステムや動きの展開が理解もしくは会得できている人です。
『注意点① (動画を選ぶ)』
動画をざっくり大きく分けると、
A分類:デモ等の動画
B分類:ワークショップ等のおさらい動画
C分類:動画のみで分かりやすく解説がある動画(オンラインレッスン動画)
に分類できると思います。
選べるならまずはCの動画から活用していくのが得策です。
例えばこの動画を視てください。
私にもできました(綺麗にではありませんが・・・・)
この様な、動作を分類を示したコツや練習の仕方の説明付きの動画をピックアップできれば習得の助けになるでしょう。
また、B分類の場合は、動画の前のワークショップでの指摘事項を踏まえた上での動画なので、「ワークショップの内容は抜けている」という認識で
視ないといけません。
そして、A分類の場合は、演出的な動きや効果が加わっています。ある意味メイク!?をオフしたすっぴんを見抜く技量がないと難しいです。
『注意点② (動画と実視とのギャップを覚悟する)』
ダンサーによって同じような振りでも、動画で見た場合と、実際に目視した場合と違いがあります。今のところ人間目の方がレンズより優秀で立体的に見えるので、直接目視する方が早く動作を認識できるケースもあります。動画に拘るとかえって遠回りになるケースも少なくありません。
そして、ダンサーによって、動画と実視とのギャップが『小ないダンサー』と『大きいダンサー』がいるので、どの程度のギャップがあるのか踏まえておくのも必要です。
また逆に、動画に方が冷静に映ってしまうため、演出等に注目しがちな実視より、動画の方が結果的に解りやすく視認できるケースもありまえす。
『注意点③ (システムを習得せずに視た通りやっても無理です。)』
動画は、どの様な動作をしているか!?を解りし安いのですが、視えた通りにやって出来てしまうなら苦労しません。再生速度すら調整ができるので、早い動きであっても動作の理解すること自体は難しく無くなっています。
特に、身体の内部の動きは見ることは難しく、動作のシステムを理解していなで見た目だけで学ぶと、正しい動作はできず間違った方向で習得してしまい、ケガをしたり、フォロワーもしくはリーダーが不快だったり、「踊りが汚い」等々、良いことはありません。
その意味においても、振りの型を覚えるよりもシステム自体を習得してい行く方が長い目でみれば効率的です。(半年ごとに違うダンスを体験したい人なら別ですが・・・)
最後に、「システムを理解しやすいカメラアングル」というのはあります。下からのアングルよりも高い位置からのアングルの方がシステムを見抜きやすいです。一番良いのは『真上から』のアングルです。
次の二つの動画はワークショップとデモといった違いがありますが、回転系の技が二つのアングル(②横からと真上から)で見ることができます。
横からアングル
真上からアングル
ダンス各種技術レッスンでは、沢山の型を覚えるのではなく、振りや基本動作をシステムから習得できるような指導を行っています。またキゾンバ
・バチャータのダンサー向けにもオフバランスシステム等の技術レッスン等も実施しています。
【引用動画①】
誰でも挑戦できる超格好いいアクロ技 初心者編【5分でマスター】側宙
チャンネル: メトロンブログ
https://youtu.be/NhYjxKgTCnA
【引用動画②】
Clase Eugenia Parilla &Yanick Wyler @ Photo Renata Falkner Tangoinprogressvienna
0:45~end
チャンネル: Renata Falkner
https://youtu.be/-WXQUpDnnuk?t=45
【引用動画③】
Eugenia Parilla y Yanick Wyler in DNI- 2015 - Above P.O.V
2:27~2:42
チャンネル: Pierre Chesneau
https://youtu.be/OzmBudKMzU4?t=145
#タンゴ #アルゼンチンンゴ #音楽 #ダンスライフ #ペアダンス
#個人レッスン #個人セッション #総合芸術 #note更新しました #note
#即興 #インプロビゼーション #表現力 #エモーショナルトレーニング #Tango
#音楽性 #ミュージカリティ #トリートメント #アジャスト #Kizomba
#カウンセリング #バレエ #dance #ダンス #ピアノ #ダンス